日経新聞に、ニコンが栃木県にあるカメラ用のレンズ工場を刷新するというニュースが掲載されています。
・ニコン、カメラレンズ工場刷新 250億円投じ高級品集中
(※有料記事なので、以下、無償公開されている部分のみ引用します)
- ニコンは日本のカメラ用レンズの工場を刷新する。栃木県の拠点で十数カ所に分かれていた製造棟を新設する2棟に集める。カメラの交換レンズ販売本数はピーク時の10分の1程度に縮んでいる。国内は高級レンズに集中し、生産品目を柔軟に替えられるようにして需要の変動に強い工場にする。
デジタル一眼カメラの交換レンズを生産する子会社、栃木ニコンの工場に2028年3月期中に2つの新製造棟を設ける。
ニコンは国内のレンズの生産体制を刷新するようですね。ニコンは福島や山形の工場を閉鎖して国内でのレンズ生産を縮小してきましたが、栃木の工場に従来よりも広いスペースで精密加工設備を備えた製造棟を新設するということなので、再び国内でのレンズ生産に力を入れていくようです。生産体制の刷新で、Zレンズの供給不足の改善を期待したいところですね。
DDR4
ガラス精密加工物ものならではの地盤の良好さも必要条件ですし、有害な振動がないことへの要求基準値が更に厳しいと思います。
加えて高級品となれば特殊な次世代レンズ向けの設備も充実しそうです。
まあくん
円安も継続して進みそうだし、物流経費も上がるので、国内の拠点を集約するメリットが出るということでしょうか?レンズはニコンの強みなので、そこを強化する意図もあるのかもしれません。若い人が工場勤務を嫌がるので、そこを踏まえて検討した生産拠点になれば、鬼に金棒かもしれませんね。
Oort
高級レンズの国内生産は良いですね。高級レンズを使用する時には、最高性能が欲しいので輸送などの衝撃が少しでも少ない方が嬉しいです。
ミック兄さん
円安を生かさない手は無いですもんね。
Made in Japn のニッコールレンズ増えると嬉しいオールドファンは多いんじゃないかな?
蘇にお
Zマウントのカメラボディは全てタイ生産、レンズは一部の高級レンズを除きタイか中国生産になってたので、円安を背景に国内生産回帰してほしいですね。
X3
ガラスから一貫生産するのは国内はもとより世界でも唯一でしょうか。
アリエスZ6Ⅱ
これまで国内拠点は縮小が続いていましたから、個人的にはホッとするニュースですね。
高級レンズとありますが、RED買収というイベントもありましたしNIKKORシネマレンズも視野に入れているのではと邪推。
hui
レンズの生産は人手に頼る部分も多く完全自動化が難しい産業です。
輸送費や材料費の高騰などの事情もあるでしょう。
雇用の創出と、先行する競合と共に光学の里栃木県に幸をもたらしていただきたいです。
タロウカジャ
大井町の本社社屋の新築に続いて栃木のレンズ工場も一新するとのこと新レンズが楽しみです。
ファミリーカメラマン
made in japanのレンズがまたいろいろと買えるようになると良いですね。
kf
英断ですね
あとはカメラもZ9やZ8レベルはメイドインジャパンにしてほしいです
Nanigashi300
高級品集中ということなので、noctやplena、ほかf1.2の高付加価値の単焦点はここで作ることになるんでしょうか。
円安でガッポガッポと儲けて、資産にも余裕ができると思います。
企業理念等が母国語で理解できる生産者が集まる栃木で、チャレンジングな商品もどんどん試作して欲しいです。
爺ショック
製造は海外流出が当たり前、はもう昔の話になった?
あの頃は仕方がないとはいえ現地にはさぞ技術も流出していった事と思います。
円安を契機にあらゆる産業で回帰が始まってるのでしょうか?
僕は産業の空洞化がいまの国力低下を招いたと思っているので、
こうして再び国内産業に未来が描かれていく様になったことは
単にメイドインジャパンの良質な製品が市場に出回ること以上の、
人づくりや文化の裾野の広がりにつながるような、
豊かさへの扉が開かれるのを期待せずにはいられません。
RED買収とかも相まって、Nikon国産製造が新しい製品づくりにパワーを放つ
これからの展開に大きな期待感が膨らむのを感じます。大歓迎。
Birdhead
栃木ニコンはカメラ用だけでなく精機系のレンズも作ってたと思うのですが、何かカメラ用と判断する材料が後半に書いてあったりするのでしょうか。
たけまさ
国内生産を選んだのが技術力ではなく単純に人件費の安さというところがなんとも悲しくなりますね
twice
>> Birdhead さん
昨日(2024/06/08)の日経新聞1面に記事全文が載っております
おっしゃる通り顕微鏡向けのレンズなども製造していますが
全部同じ製造棟に集約し稼働率を下げないようにするようです
クール5
海外で作るより国内で作った方が利益大きかなったんじゃ無いですか?
いがぐり
高級帯のレンズを量産→在庫→販売とやると、あるレンズは在庫が余っているのに、人気レンズは品薄で、しかも今は別のレンズを量産中なのでしばらく増産できない、という事態が起こります。
どうせ大口径単焦点レンズなんかはそんなに数が売れるわけではないので、すべて1工場で集約して、小ロットで生産を切り替えられるようにしておくことで、もっと需要に追従しやすくなるでしょう。
さらに、工場が少量多品種に対応できていれば、今よりレンズのラインナップを増やしても生産できるようになるかもしれません。
さいたまじん
>>Birdhead
カメラ用交換レンズどうこうと言ってるし、どこからどう読んでもカメラ用レンズの話ですよねこれ。この記事にカメラ用レンズではないと解釈する余地は皆無でしょう。
紫陽花
国内への投資は日本人の雇用にも繋がり、地域の産業・経済にも貢献します。
世界の賃金はインフレで、ラーメン1杯3000円の米国NYに対して日本国内1000円以下ほど。
労働者賃金は海外では爆上がり中ですから、国内回帰にもなるし賛成です。Nikonに期待します。
ナナホシ
>何かカメラ用と判断する材料が後半に書いてあったりするのでしょうか。
日経記事のタイトルにも引用文にもカメラ用と書いてあるのに、なぜこんな疑問を持ったのか不思議です。
いちろべえ
大丈夫かしらん?と言うのが第一印象ですが、愛用のm4\3に比べれば勝負の時期かもしれませんね。
がんばれ。
Birdhead
>> さいたまじんさん、ナナホシさん
元の日経新聞が「工場刷新」の何を持って「カメラ用」と判断したのかが気になっていました(特にニコンから何か言ってるとは思えないけれど、周辺の工場関係者からでしょうか)
twiceさんの指摘されてる日経の記事はたぶんオンラインの後半も書いてあると思うのですが、さすがにそこまで当たれないので…。