MAP TIMESに2024年5月のマップカメラのランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ5月ランキング
1位 FUJIFILM X100VI
2位 SONY α7IV
3位 Nikon Z f
4位 SONY α7C II
5位 SONY α7RV
6位 FUJIFILM X-T5
7位 SONY VLOGCAM ZV-E10
8位 Canon EOS R6 Mark II
9位 Nikon Z8
10位 Canon PowerShot SX740 HS - 初登場1位を飾った「FUJIFILM X100VI」が、再び1位に返り咲きを果たした。5月に入り、再びシルバー・ブラックともまとまった入荷があり、発売日にお渡しできなかったご予約者にもようやく行き渡った。そして、現在まだ新規の予約受付は停止したまま... この後どのような展開が待っているのか、全くもって分からない状況だ。
- 6位のX-T5は前回発売月以来の返り咲き1位獲得を成し遂げ、これからランキングを大いに盛り上げてくれるだろうと期待をこめて取り上げたが、まだ供給が安定しない模様だ。
- 2位に入ったのは、前回5位のロングセラー機「α7IV」。今回キャッシュバックキャンペーンの駆け込み需要がかなり多かったと思う。キャンペーン終了を受けてα7IVの方が上位になったが、次回以降α7C IIがSONYのスタンダードクラスの主流になると予想される。
- 相変わらず苦戦が続いているCanon。フラッグシップ機EOS R1の発売は2024年中を予定ということで、まだまだ未知数なところも多い。
- Nikon Z fは安定した高い人気を誇りながら、なかなか1位になれない不運な1台。今後も各メーカーの新型機が控えている状況を考えると、首位奪還は至難の業か。
富士フイルムはこれまでランク外だったX100VIが首位、前回1第だったX-T5が6位と供給の関係で目まぐるしく順位が変わっていますが、入荷しさすれば上位にランクインして来ますね。これだけ人気があれば潤沢に供給できればランキングを席巻できそうな気がします。
ソニーは2位のα7 IVを筆頭に4機種がランクインと引き続き堅調で、他のメーカーより供給が安定しているので大崩れしませんね。
ニコンはヨドバシではAPS-Cが3機種もランクインしていましたが、こちらはフルサイズのみで、全く傾向が異なるのが面白いところです。
キヤノンは低価格機でもハイエンド機でもない、中間価格帯のズームコンパクトが10位にランクインしているのが興味深いですね。
森人JAZZ
本日T50を予約しにマップさんに行ったが
ダメ元で「100Ⅵ」の予約は・・・」と聞いたら
「受け付けていません」と即答でした。
いつかは買えるのか?そうこうするうちにE5が出るか?
kmz
最近では売れ筋ランキングというより入荷数ランキングのようになってしまいましたね。
受注数でランキングを出した方がいい気がします。
山歩き人
受注数にすると、バックオーダーが解消されない機種が延々とランキングに居座るだけになる気がします。ちなみに今時点で供給不足で在庫払底して買えない機種で思い当たるのはX100VIとGRiiiですが他はどうなんでしょう
山歩き人
訂正。新規受注数のカウントなら良いかもですね。
ソニくん
受注数でランキングを作るのは、注文→キャンセルなどの不正ができるので難しいのではないでしょうか
例え意図的な不正ではなくても普通のキャンセルはあり得るのでフェアにはならないかと
KJ
諸事情があるでしょうけれど、滞りなく出荷されるのも
メーカーの力量と思うので、それはカメラそのものの
人気とは違うと言われるかもしれませんが
私は供給力やアフターサービスもそのカメラの魅力に
加味されるものと思っているので実際売れた台数で
ランキングされるものと思います。
タスク
受注数だと人気ランキングになりますが、実際に持っているカメラのシェアを知るには実売がいいですよね
ミノル
入荷待ち何か月というような機種だと複数店に予約して手に入ったら他店はキャンセルする人が少なくないそうです。
先日たまたま行ったカメラ店で、キャンセルが出て在庫があるとのことで予約なしで適正価格のX100Ⅵを購入できました。
てし
私は外国人に安く買われるくらいなら受注重視で国内価格を守って頂きたい。と最近考えが変わりました笑 本当に円安というか国力低下が心配、、
マウント迷子
まぁ人気はあるのでしょう。。。
手に入らない機種が1位と言うのはどうかと思いますけど
hhp8
先日α7R5を買いましたが、シリアルナンバーはゼロが並んだあとの5桁の下の方。これが発売して2約年経過したモデルの販売数だとしたら、写真のスマホ移行がかなりすすんでいると言うことですね。