Fuji Rumorsに、富士フイルムの「全く新しいカメラ」に関する噂の続報が掲載されています。
・Fujifilm's Half Frame Camera has a 1″ Sensor
-
富士フイルムは2025年に間違いなく他にはないデジタルハーフサイズカメラを発売するだろう。これは、大成功を収めたPENATX 17のデジタル版のようなものだと想像できると思う。
このカメラには富士フイルムがこれまでどのカメラにも採用したことのないセンサーサイズ、1インチセンサーが搭載される。
・Fujifilm's Move to 1-Inch Sensors: A Perfect Opportunity to Revive the X30, XQ2, and XF1?
- ついに判明した。富士フイルムでは初の1インチセンサーを採用することになる。1インチセンサーは富士フイルムのハーフサイズデジタルカメラの核となるだろう。
ここで興味深い疑問がわいてくる:富士フイルムがソニーから1インチセンサーを大量に調達する今、以前に2/3インチセンサーを採用していた製品ラインを復活させてはどうだろうか。
X30の後継機、おそらくX40またはX50(第 5 世代プロセッサが搭載されている場合) を想像してみて欲しい。あるいは、 超小型の富士フイルム XQ2の後継機XQ3やXQ5はどうだろうか? スタイリッシュなXF1はどうだろうか? 1インチセンサー機が復活するのだろうか?
しかし、完全に忘れ去られている 2/3インチセンサーを搭載した別のXシリーズカメラ、X-S1がある。その1インチバージョンはどうだろうか?
おそらくこれは、富士フイルムにとって1インチセンサー機のアップグレードによりこれらの製品シリーズに新たな命を吹き込むチャンスとなるかもしれない。
富士フイルムの「全く新しいカメラ」は1インチセンサーを採用したデジカメのようですね。これをなぜ「ハーフサイズ(原文ではハーフフレーム)」と呼ぶのかは分かりませんが、PENTAX 17が引き合いに出されているので、やはり通常の構え方で縦長の画面になるということなのでしょうか。
また、Fuji Rumorsは「全く新しいカメラ」とは別に1インチセンサーのハイエンドコンパクトの復活を期待していますが、最近のコンパクトカメラブームを考えるとこれはあり得るかもしれませんね。
ねす
SONY RX100シリーズのライバルになるようなカメラが出たらうれしいです。
レンジファインダーのカメラのようなデザインだったら買っちゃう
さばしろ
ハーフサイズって何かの半分のサイズって意味だけど、1型センサーって何の半分なんだろう。
モトフジ
ハーフサイズうんぬんはよくわかりませんが、今のフジならシンプルに質感とデザインの良い1インチのコンデジが出れば売れるでしょうね。
XQ3になるのでしょうか?
NF2P
オリンパスのstylus 1sのようなスタイルで、1/1.7センサーを1インチセンサーにして、28-300ミリF2.8通しズームレンズを24-300ミリF2.8通しズームレンズにする。サイズは同じ程度で重量は少し重くなって使用時500g以下。こんなカメラを10万円以下で出したら大人気だと思いますよ!★
ササさん
ハーフサイズって普通にマイクロフォーサーズかと思ってましたけど
1インチ?楽しみに待ってます!
りん
1型センサーは厳密ではないですがマイクロフォーサーズのハーフに近いサイズ感です
ソニーのRX0という1型センサー搭載のコンデジはそもそもクロップされていて、搭載されているレンズが焦点距離7.7mmフルサイズ換算24mmという通常の1型センサーと違うクロップファクターになってたりしますね
自営業
センサー縦置きのことをハーフフレームと呼んでいるのなら誤用って感じがしますね…。
しかしフジのコンデジが復活するのは楽しみですね。
独殻
ハーフフレーム、半分のフレームと言うなら、横方向のアスペクト比が半分の縦長写真が想像されます。
センサを縦に配置して縦長のチェキみたいな筐体になる?
お値段もハーフサイズだったらいいな
せらびー
ハーフサイズで1インチセンサー、ソニーのRX0のようなモノなら面白そうですが売れるのか?
コツメチャン
1インチセンサーのスチル機は、1周回って現行ラインナップがほぼ絶滅してる状況なので、ここで完成度の高いものを出せば、意外と需要は多くて売れるんじゃないかなと思います。
自分もZV-1IIを1インチスチル機として使っていますが、やはりダイヤルが右肩に欲しかったりします。
RXシリーズは中身が古いし。。。
富士フイルムからもし1インチで出たとしたら、AFがよければ買ってしまいそう。
すーさん
nikon1難民の救世主になってほしい
☆けむり
1インチはセンサーサイズは13.2mm×8.8mmですから、フルサイズの36 mm×24 mmの半分という訳では有りませんね。
PENATX 17は24×17mmでほぼハーフサイズと言えます。
富士がどういったコンセプトで考えているのか分かりませんが、10.8mmx10.8mmのスクエアサイズのコンデジを出したら面白いと思います。
NK
1インチ版のXQ5とかが発売されると嬉しいです。
私の保有するXQ2は電源まわりの調子が悪くなっていますので、
遅きになりますが代替には良い時期です。
ただしハーフサイズというのが理解できません。
to
PENTAX 17のような縦位置カメラをハーフカメラとソースは解釈しているのでしょうか?
1インチで縦位置ですと中華製スマホが最新センサーとSoCによりかなりの高画質を実現してさらにSNSとの親和性は言わずもがなですから、どう差別化するか見ものですね。
J
XQ2の後継機は完全に諦めていたので、たとえ実現しなくても可能性だけで嬉しいです!
くりえくり
自分はXQ2シリーズや初代X100、X-pro1などを使ってきました。
ただハーフサイズという言葉は、フィルムに対しては一定の価値を感じますが、受光素子のサイズがハーフサイズとかいうハナシは、何か3週遅れのテーマのように感じます。ただしファインピックス時代のフジの小型コンデジは、出来上がりの色や、写り方がとても魅力的でしたので、再興されれば、ぜひ購入したいです。できれば財布に優しい価格でお願いします。
symmar125
一度修理したX20をヨレヨレになりながらも現役で使っています。
他社にもこのタイプのカメラがなくて困っていますので、センサー
サイズが変わっても出して欲しいものです。
法蓮僧
[富士フイルムの「全く新しいカメラ」には同社がこれまで採用したことのないサイズのセンサーが採用される?]でもコメントさせていただきましたが、 2/3型センサから1.0型センサへブラッシュアップしたXQシリーズが期待されますね。
センサー卸もとのソニーの製品と競合しますが、Cyber-Shot DSC-RX100M7G をベースにした感じで、ブロガー用の動画・スチル兼用カメラがいいですね。フィルムシミュレーションがあるだけでも、アドバンテージ大ですよ。
XQ1、XQ2現ユーザーなので、楽しみです。
まさる
胸ポケットに入る感じですね、欲しい。
Nanigashi300
わざわざ「ハーフサイズ」を名乗るということは、少なくともレンズ交換式ではないみたいですよね。
フィルムと同じで写真一枚が約800万画素だったりしたら、なんだか面白いかも。
仮に800万画素でも4Kモニターまでなら綺麗に映せますし、プリントすれば最近のデジタルで撮った写真とは違う見え方をすると思います。
スペック的にも画素数は当然小さい方が無理がありませんし。
SoA
富士フィルムの中核フォーマットのAPS-Cの大体半分くらいのサイズという事で「ハーフ版」の位置づけなんでしょう。フィルム基準だとハーフ版のハーフ版。少しややこしいですね。多分、縦型が標準レイアウトなのかな。
1インチをお手軽ハーフ版カメラとして今後展開する上で、X-30とかの後継機はもう出ない気がします。
キキリ タロタ
「PENATX 17のデジタル版のようなもの」という言葉が余計に混乱します。
単純に「ハーフレームの『ような撮影体験ができる』 センサー」 で「1インチ」という言い回しなら、1インチセンサーを縦に置いたもの…と想像できてしまいます。
これは自分の憶測ですが、
Xマウントに収まるような縦型センサー、ペンタックス17の撮像アスペクトは3:4…
をこねくり回すして考えると、
APS-Cセンサーの半分は、11.7✕15.6で、フォーサーズセンサーを縦に配置すると残念ながらXマウント内の電子接点に干渉して使えない…
新規のサイズのセンサー開発は難しいと判断し、既存のセンサーの中で条件にあったのが、1インチセンサー(縦にすると8.8✕13.2でXマウント内に収まる…。)1インチセンサーも4:3でペンタックス17のような撮影体験が可能…。
もし、将来Xマウントカメラへの展開を全く考慮しなかったらフォーサーズセンサーも可能だったかもしれませんね…。
椎名門
2/3センサといえばデザインに惚れて買ったXF1。独特の電源投入方法の為か、レンズフレキ切れるわ片ボケするわと問題のあった機種で、ほとんど使わなかったけどデザインの良さから手元に置いてます(中古含め3台買ったけど全部片ボケ。フレキ切れは無し)。
個人的にはこいつのデザインでリメイクしてほしい。本当にかっこよかったですから。
スナッキー
XQ1、2ともに愛用してましたがフレキ切れ?で十字キーが反応しなくなり使えなくなりました。
XQ3なりが出たら購入検討したいです!
M.T.H.
願望だけで言えばX30後継機が出たら嬉しいんだけど…それがハーフ版でも良いので。
Instaxのハイブリッドのような気もしないでもないですけれど。
CR
APS-Cセンサーの縦向きカメラで、Xマウントレンズ装着可能なら購入決定ですが、1インチセンサーなら買わないですね。
ドラネコ
1インチセンサーのレンズ一体型で縦取りのカメラ、そしてチェキと合体すると思います。それだと出荷数が見込めるので。RX100のライバルになるような機種は20万円近くするでしょうし、マニアしか購入しないので無いでしょうね。
森人JAZZ
フジ(ソニー)の今の技術なら1インチでも大歓迎。
D-LUX8を凌駕するような所有感のデザイン、質感のカメラを期待。
もちろんレンジファインダー風のEVF付きでね。
辰巳JC
きのうの情報で、APS-C(24×16mm)より若干大きく(24×18mm)、アスペクト比が3対2から4対3になるハーフサイズ・センサーと、フルサイズ換算24~75(ないし100)mmレンズ搭載のコンパクトなカメラを期待しました。求めているのは常時携行できる大型センサー搭載モデルです。レンズ保護のためにも、フィルターが使えることが必須条件です。
今回報じられた1型センサー搭載機に残念な気もしましたが、同サイズ搭載機がほとんど消えてしまった現在、魅力的なカメラを待つことにしました。これより小さいセンサーで撮った画像の遠近感にはなじめません。
ゆーた
レンズ交換式ではないですよね。ま、それはそれで面白いですが。
スマートフォンと競合しそうなので、広角よりの35mm換算18-70mmくらいのズームが欲しいかな。
牛とシカ
フイルムシミュレーションができるネオ一眼っぽいですね。
ニコンもP1000後継機の話でてますし。
富士のX-S1に1インチ搭載して光学26倍を維持って感じですかね。
または30倍で1000mm近くまでカバーとか?
超望遠ならスマホとも差別できますし
Yoshio
昨日の記事の時点でもちょっと思っていたのですが、
おそらく「昔のハーフサイズ感覚のカメラ」ということだったんでしょうかね。
それが、純粋にセンサーサイズのことかと誤って伝わってしまったのかなーと。
フジのAPS-C機のラインナップの多くは、
他社のフルサイズ機とサイズ感的にあまり大差がないと思われているフシがあるので、
「カメラのサイズ的にハーフサイズ」を狙っているのかなと勝手に解釈しておりますw
個人的にはPENTAX Qが大好きだったので、センサーサイズは1インチ以下でもいいから、あのくらいのボディサイズで可愛いらしいコンデジだったら欲しいですね。
もちろんレンズ交換式でも歓迎ですが!
おいとま
オリンパスのXZ-1や2なんかはセンサー小さくてもレンズが良いから低感度ではなかなか写りが良かったような記憶があります。
1インチでも良いレンズで基準感度を50以下にしたら写りは期待できそうです。
そんな尖ったカメラ出しても需要なさそうですけどね。
ねこペン
1インチコンデジは、パナソニック、ソニーとキヤノンがほぼ完成形を出していますが、それぞれ更新されず寂しくはあります。
ただ、フジが出すとなるとどうなるのでしょうか。少なくともハーフサイズと言う言葉はあまり使って欲しくはないですが、コンデジが寂しい状況なのでありなのかも。
ただ、個人的にはマクロで生き物を撮るには1/1.7型が欲しいと言うのが私の本音です。
1インチは案外マクロききづらいんですよね。
ボケも中途半端なので。
とにかく続報待ちです。
ほ゜ち
APS-C機もm4/3機も大きくなってきてますからね
1インチならさすがにコンパクトなボディになってくれるでしょう
そういう意味でのハーフでも大歓迎です
XVのようなカメラでそのまま小さくなってくれたら良い
X-Ama3
1インチセンサーカメラの市場では各社とも苦労していて、今からそこで戦えるのかと不安にはなりますが、それでも期待してしまいますね。
2000万画素のX-transの1インチセンサー、X30後継のEVF搭載・大口径手動ズーム(24-72mm相当)、静止画撮影のためのXらしい操作体系の製品にして差別化したら…などと妄想してしまいます。
まあそれなりに台数を売らないと厳しいでしょうから、実際はもう少し角の取れた製品になるんでしょう。詳報が出るまで妄想を楽しみます。
KISS Rを待ちながら
これはPENTAX Qシリーズ的な感じになるのでしょうか。。
期待半分不安半分ですが、まずは楽しみにします
まここ
1インチセンサーのコンデジが出なくなって久しいですが、いっそのことスマホ向けの最新1インチセンサーを転用して、4800万画素と1200万画素を切り替えられる仕様に…フジノンレンズを通った光が最新センサーでどう料理されるか。
フイルムシミュレーションも現在の全てを適用。
これで安価なら良いのですが。
ASA
1インチセンサーでハーフサイズを名乗るとなれば、撮影スタイルのほうではないかと想像します。通常のカメラ形状でセンサーを縦配置、もしくはスマホ型カメラでデフォルトが縦構図といった塩梅で。そういう提案はフジの得意とするところですし。
2007
フルサイズの半分がマイクロフォーサーズ。
APSーCの半分が1型でしょうか?
1型の半分が、1/2.3型かな?
厳密には、1/2より少し小さい気もしますが…
HiT
>2007さん
フルサイズを1として、大雑把にAPS-C は
1/2.25、m4/3は1/4、1型は1/7、1/2.3型は1/28程度かと。
htn
対角線でのAPS-Cの半分強くらいですかね。そういう解釈でハーフとも言えるかなぁ。
おそらくカメラ趣味の人が買うような機種ではなかろうかと。
ボディもチェキのような少し縦長になると思っています。
斗真くん
X-T3、X100Fを最後にFUJIとさよならした僕ですがコンデジが出るとなると購入する気は満々ですね、RICOHのGR3クラスの大きさで期待してます。
doracame
他の方もおっしゃるように、他メーカーで様々なアプローチがされて、それが継続されないか下火となっている中、本当に1インチなのでしょうか?各メーカのこれまでの既存機種もそれぞれに相当考え抜かれた優れものだったと思います。FUJIFILMさんにはよほどの新技術やアイディアがあるのでしょうか?楽しみでもあるのですが、写真愛好家があまり喜べないような機種にならないことを切望します。本心を言えばMFTへのXシリーズダウンサイジングが夢です。それが実現すればカメラ業界や愛好家全体がかなり活気づくように思うのは私だけでしょうか? どうしても1インチならX20やX30とLumixのLXシリーズを融合したような高性能、高品位なものにしてほしいです。
ソニー大好き
既にvivoが1インチ+望遠を実現してるから、急がないとコンデジブームも終わるしキツイと思うなぁ。