PetaPixelに、ソニーα7R V、ニコンZ8、キヤノンEOS R5 Mark II の3機種の高画素機の比較レビューが掲載されています。
・Sony a7R V vs Nikon Z8 vs Canon R5 II: Which High-Res Camera is Best?
-
私のお気に入りのカメラはハイエンドの愛好家向けカメラ、つまりソニー a7R V、ニコンZ8、キヤノンEOS R5 Mark II だ。価格に関しては 3 台のカメラはどれもほぼ同じだ。今回は、操作性、ディスプレイ、画質、アクション撮影、ビデオのカテゴリーの基準でこれらのカメラを評価した。
- ハンドリング:3位はZ8で、操作性とカスタマイズ性は優れているが、私には大きすぎてグリップもあまり快適ではないと感じる。2位はα7R Vで、最も直感的な操作性ではないがコンパクトで使いやすい。1位はEOS R5 Mark IIで、R5で気に入らなかった点が全て改善され、最も直感的なタッチインターフェースが備わっており何も考えずに操作できるので非常に便利だ。
- EVFとモニタ:3位はZ8で、EVFは遅延はないが解像度が369万ドットと許容範囲ではあるが最も低解像度だ。2位は576万ドットEVFのEOS R5 Mark IIで以前よりも大きく表示されクリアでシャープだ。1位はα7R Vで944万ドットEVFはリフレッシュが速く、高画素画像の評価に十分な解像度だ。モニタの稼働機構はα7R Vがベストだと思う。
- 画質:3機種はどれも驚くほど美しい画像が得られどれでも満足できると思うが、EOS R5 Mark II はRAWのノイズリダクションにこだわっておりディテールがいくらか犠牲になり、少し物足りないので3位だ。我々はノイズリダクションは後から適用できる方が好みだ。2位はZ8で、電子シャッターなのでいくらかダイナミックレンジが狭いが、ISO64で少し取り戻せる。ディテールが豊富で光量に余裕があればZ8はEOS R5 Mark IIよりも優れた画質が得られる。1位はα7R Vで、ダイナミックレンジは他の2機種よりも少し優れており、高感度でもこの優位性を維持している。6000万画素の高画素は大伸ばしやトリミングで常に役立つ。
- 動体撮影:3位のα7R Vは連写が遅いので明らかに不利だ。AFは優れていてストリート写真やウェディングには対応できるが、より厳しい条件の撮影ではもっと良い選択肢がある。2位は優れた3Dトラッキングを搭載したZ8で、アップデートによって全体的に非常に信頼性の高いAFになっている。また、ローリングシャッター歪みは少なく連写速度の速い電子シャッターは実に優れている。1位はEOS R5 Mark IIで特定のスポーツに特化した革新的なAFによってトップになった。視線入力AFも気に入っているが、キャリブレーションにバグがある可能性があり、これを上手く機能させられない人も多い。
- 動画:α7R Vは動画に適さない6000万画素センサーのために苦戦しており3位に甘んじている。2位はEOS R5 Mark IIで、積層型センサーの採用で歪みが減少し動画機能は大幅に進化しているが、サブサンプリングの4K60pの画質が唯一の欠点だ。1位のZ8は最高のハイブリッドカメラの1つで4K60pもオーバーサンプリングだ。ほとんど全ての状況でスチルと動画の両方が必要な場合はZ8が最適だ。
- 結論:集計結果ではEOS R5 Mark IIがトップだが、3台のカメラはどれも優れたツールだ。α7R Vは最高の画質が求められる写真撮影で、動体や動画を重視しない場合に最適だ。Z8はどのような状況にも対応できる万能のカメラで、依然として素晴らしい選択肢だ。EOS R5 Mark IIは旧型から大幅が改善が見られ、操作性と汎用性の高さは非常に気に入っているが、価格はやや高めだ。
α7R Vは非積層型で最も高画素のセンサーを採用しており、他の2機種とは明らかに性格の異なるカメラですが、じっくりと高画質な写真を撮るような用途では最適ですね。
Z8は何でも撮れる汎用性の高いカメラですが、大きさとEVFの解像度が少しマイナス評価されたようです。EOS R5 Mark II はAFと操作性に関してはここでは最も高い評価となっていますが、RAWにノイズリダクションがかかるのは画質面で少し不利になっているようですね。
暴走レイバー
私はキヤノン党でEOS R5とEOS R5 Mark II双方使用していますが、
動かない風景画等はEOS R5で、動物やレースなど動く物に対しては
EOS R5 Mark IIと使い分けしています。
EOS R5 Mark IIのノイズや画質などを信用していないわけではないのですが、
EOS R5の方がRAW現像の自分なりのノウハウがたまっていますので
いざ処理後の画質の調整をすると無印R5の方が思い通りに処理できますので
そうしています。Mark IIのRAW現像ノウハウがたまってきたらMark IIのみに
するかも知れません。圧倒的なAFは魅力ですので。
他社さんについてはあまり詳しくありませんので悪しからず・・・
KOUGA
私もトータルバランスで最も優れているのはEOS R5 Mark IIだと思います
コペン・コパン
うーん、
高画素は高画素でも4500万画素と6000万画素では、
全然違うと思うんだけどなぁ…。
a7RVを指名買する方は、6000万画素だから欲しいんだと思います。
トータルバランス重視なら4500万画素のカメラと、そもそもの性格が全然違うように思います。
ワンランク上のアウトドア
ここまで来たら機種ベースではなく、レンズで決めるほうが圧倒的に重要だと思います。
どのメーカーも独自性があり訴求力のあるレンズがあるので。
ねす
使いたいレンズがあるカメラの中でどれを使うかを考えた方がいいと思います。
カメラを先に決めてしまうと、レンズの自由度が下がります。
使うレンズが使えるカメラの中で、自分の求める最適解のカメラを選べば最も良い結果が得られます。
to
コペン・コパンさんも指摘されていますが、α7R Vは他の2機種と製品コンセプトが違う気がします。
ニコンで言うとZ8とZ7を比較しているようなものかなと。
カタスマー
これじゃ「EVFの評価」ではなく「EVFに使われているOLEDパネルの評価」ですね
主観評価を省くための措置かもしれないですが。
Kanuma
コペン・コパンさんのおっしゃる通り画素数が違う上に、積層/非積層、動画重点度合いも違うので、α7R Vが同じカテゴリーとは考えにくいですね。キヤノンにはEOS 5Dsの路線のEOS R5sを出して欲しいです。当時と違いキヤノンのセンサー性能が上がった今なら、ほんとはそうありたかったEOS 5Dsの実現になるんじゃないでしょうか。
ロッキーチャック
単に見えの良さがEVFの画素数の順番通りだっただけでは。有名レビュアーさんがEVF除かないでカメラの評価しているとは思えないし。
sabotaro
CANONユーザーでしたが、SONYの328が使いたかったのと、トリミング耐性からa7RVを購入しました。ですが、万能機ではないと思います。皆さんの意見に納得です。
おっちゃん
ソニーの場合は
完全にCFexpress の独自タイプが
足を引っ張ってしまってますね
素晴らしいAF追従でも
連写ができない機種では話にならないですし
rad
R5markⅡとZ8との比較なら、SONYはα1の方になるでしょうね。
価格が違いすぎるので比較対象には上がってませんが、性能はこっちの方が近いでしょう。
R5markⅡ目線にはなりますが、撮れないものを極力なくすモデルです。
R1もですが、フリッカー対策でメカシャッターを無くしませんでした。
やはり汎用性の高さは非常に高いです。
R5markⅡでもSRAWで撮れば8Kオーバーサンプリング4K60Pになりますが、
編集の手間がかかるのと、熱耐性が低いです。ここはまだZ8に分がありますね。
ホワイトナイト
いずれも素晴らしいカメラですが、機種選びにおいて、大きなウエイトを占めるのは使いたいレンズがあるかどうかだと思います。
私はずっとキャノンを使ってきていますが、手持ち撮影可能な800ミリ単焦点レンズを使いたくてZ8を併用しています。
ランズ
>ソニーの場合は完全にCFexpress の独自タイプが足を引っ張ってしまってますね
2枚同時記録(私は必ずこれにしています)だと、SDしか使えないZ8・EOSR5Ⅱより高速だと思うのですが…
※そもそも筐体的にEOSR1やZ9などの縦グリ一体型でないとCF−exBの2枚指しは難しそうです。
さばしろ
α7RⅤの連写が遅いのはセンサーの読み出しが遅いからであって、CFexpressのタイプは関係ありません。
タスク
画質比較では α7RVがトップと言っているので読出し速度と画質はトレードオフなんでしょう
読出し速度が重視されるとフルサイズで16bitRAW実現するのは当分先になりそうですね
2石
私も非積層の画質の良さは認めます。
積層は読み出し速いけど、絵の密度っていうのかな、落ち着きがなく
浅い感じがある。
非積層の絵はしっくりしていて、奥行きがあり深みで味がある。
ポートレートや風景などは非積層の勝ちだと思います
高画素好き
CFexpress typeAだとバッファクリア速度に差があって連続撮影枚数の差はあるかもしれませんが、連射速度はセンサー出力とバッファの兼ね合いなのでメディアは関係ないですね
現にA1に遅いSDカードを入れてもバッファが埋まるまでは30枚/sで連写できます
xylogen
α7R5だけコンセプトが違うので動画に弱いとかは少し違うような気がしました
これたけ61MPで他の機種より1.4倍くらい画素があるわけで、
2400万画素の機種と3600万画素の機種を比べてる感じがします
個人的には手ブレ補正の比較も欲しかったですね
あだチン
CFexpressのTypeAカードの容量に対する価格も随分と低下してきており、例えばSONY発祥のNextorageの480GBが2万円を切る事があります。
読み書きともに950MB/Sが出るので速度が問題になることはなく、更に書込みの速い4.0規格カードも販売されています。
むしろメーカーやTypeA, TypeBを問わずカメラボディ側の書込み性能がボトルネックになっているのが現状ではないでしょうか?
ニケ
評価はどうであれ、使いやすいカメラが一番いいということでα7RVを使ってます。
長年ソニーを使っているのでキヤノンの操作にはどうしても慣れませんでした。
作品を撮ることはないけどオールマイティに使えて気に入ってます。
皆さんもそうなのでは?
メタボン
今までR5を愛用してきましたが、最近α7RVを追加しました
風景静止画メインなので画素数が増えたのは何かと便利です
画素数が増えても特にネガも無く良い感じです
R5IIやZ8は使ってないのですが静止画ではベストチョイスな気がします(連写の遅さは数世代前のようですが)
RFと違うのは純正レンズのコンパクトさと軽さですね
同クラスであれば写りもRFに劣らずカメラバッグが段違いに軽くなりました
最近のタムロンやシグマの一点突破の個性的なレンズも純正感覚で使える点も良いです
なんか元ニュースから脱線してしまいすみません