PetaPixelに、ニコンのAPS-Cシステムの戦略に関する同社のイメージング事業部長のインタビュー記事が掲載されています。
・Nikon Indicates Its APS-C Lens Strategy Is Focused on Entry-Level
- 先月、東京のニコン新本社を訪れた際に、PetaPixel は、当時ニコンがZ 50 IIの発売に向けて準備を進めていたことを踏まえて、DXフォーマットカメラについて、ニコンの映像事業部マネージャーに話を聞いた。
- Z50II のターゲットについての説明を聞くと、同社が狙っているのはスマートフォンから移行したいと考えている新規ユーザーであり、その小型フォーマットの特長を引き継ぎつつも、いくつかの追加機能を求めている人々であることが明らかになった。
「すべてのカメラメーカーは同じ大きな課題に直面している。それは、スマートフォンしか使ったことのない人々にどうやってカメラを売るのか、という点だ」
ニコンによれば、これらのユーザーはスマートフォンの性能を限界まで引き出し、より大きな進化を求めてスタンドアロンのカメラを探しているという。「Z50IIについて言えば、ターゲットはスマートフォンでの撮影結果に満足できず次のレベルに進みたいと考えているユーザーだ」
このことから、ニコンがAPS-Cカメラで狙っているターゲット層がどのような人々であるかは明らかで、それは新規ユーザーまたはアマチュア写真家だ。しかし、ニコンはこのターゲットユーザーにも関わらず、Z50IIに高度な機能を搭載し、よりベテランの写真家にもアピールできるようにしたと述べています。
「Z50IIの主なターゲットユーザーはアマチュアであり、エントリーレベルの写真家です。これが私たちのターゲットだ。しかし、アマチュア写真家の体験を妨げることなく、プロの写真家にアピールするいくつかの高度な技術も取り入れた。このため、Z50IIはプロのセカンドカメラとしても活躍できる」
PetaPixelはニコンが今後の製品ラインでD500のようなカメラを再び提供する可能性があるかどうか質問し、ニコンはAPS-Cの戦略についてある程度を考えを示した。
「Z50 IIに限った話ではないが、APS-Cカメラを選ぶ人々は、通常、カメラを初めて使用するアマチュアが多い。我々のAPS-Cレンズ戦略は、エントリーレベルのカメラユーザーに向けた選択肢を広げるためのものだ」
ニコンがD500のようなカメラについて具体的な回答を避けたことで、この質問に対する直接的な回答は得られなかったものの、回答しなかったことが1つの答えとなっている。D500はエントリーレベルのカメラではなく、高度なスポーツやアクション撮影を非常に得意とするプロ向けボディだ。
このことで、ニコンが将来的に高性能なDXのミラーレスカメラを提供する可能性を完全に否定したわけではありませんが、少なくとも現時点でAPS-Cレンズに関する戦略はエントリーレベルに焦点を当てていることが明らかです。
ZマウントでD500のようなAPS-Cハイエンド機を期待する声は結構ありますが、今回のニコンの回答を聞く限りでは、APS-Cはスマホからのステップアップなどの入門層を対象にしているようで、APS-C用のハイエンド機やハイエンドレンズは現時点ではあまり期待できそうもない雰囲気ですね。
ただ、キヤノンが積層型センサーを採用したEOS R7後継機とF値一定のAPS-C用のハイエンドズームを用意しているという噂が流れているので、これらの製品が本当に登場すればニコンも追従する可能性あるかもしれませんね。
まあくん
レンズについてはあまり触れられていないような感じもしますが、スマホに比べてズームが効くのも利点だと思うので、24-100くらいのコンパクトさ重視のズームレンズが欲しいです。あと、APSーCは年金暮らしの方や価格的にフルサイズがきついユーザーの選択肢になるので、24-80くらいの明るい高性能レンズが1本は必須だと思います。
ササさん
フルサイズ機やフルサイズ用レンズが高騰してる今 ニコンの考えは正しいと思います
カメラ購入の敷居を下げて、APSからフルサイズに誘導することでユーザーを増やす
その為には安価なレンズを買いやすく提供して
レンズ交換の楽しみをユーザーに体験させる
願わくはタムロンやシグマのAPS用レンズがZマウントに対応して欲しいですね
ton
結果的に言えば、D500の後継機が出なかったこともありD7000シリーズがニコンのAPS-Cではハイエンドになってしまいましたが、D500のような尖ったハイエンドのものでなくとも半歩ぐらい進めたD7000ぐらいのモデルを…とは期待できなくとも思わずには居られないですね。D7000のユーザーだっただけになおさらです。
のび太くん
D500よりもD7500の立ち位置的な後継機も出して欲しいですね。
マスター
個人的には、この戦略はいいと思います。
シンプルで安い。そして小さい。それをAPSーCでやると言うのはいいと思います。他の人の賛同は得られていませんが、薄く小さく作流ためにIBISつけないってのはありだと思っています。値段も落ちますし。
そのぶん、面白いレンズは増やして欲しいです。単焦点が少ないのが難点です。ZOOMが一通り揃った今、安い単焦点を出して欲しいです。
hato
標準ズームだけでも高級ズームを出してください。
AF-S DX 16-80mm F2.8-4みたいなんF4通しでもいいんで。
Lammtarra
APS-Cハイエンド機は別の記事では来年以降もしかしたらって感じに
受け取れたのですがこちらではひとまずエントリーに注力とのこと、
D500はひとまずオーバーホールして使い続けようと思います。
南方詩人
でもFX出してからの
DXシリーズってわりとレンズはそんな感じでしたよね
老新星
これはキャノンもそうですけど、マクロを出してくれないようで残念です。
前の 85mm のように F3.5でもいいので、軽快なレンズを期待していますが、D500クラスが出ないと売れないのかな。それだといよいよどうも無理っぽいですね。
kon
APS-Cを使用するにあたり、望遠レンズはフルサイズ用が準用できますが、超広角はAPS-C専用しか選択の余地がありません。現在、NikonZマウントのAPS-C用の超広角レンズは12mm(フルサイズ換算18mm)からのものしかありませんが、FマウントのAPS-Cでは普及版で10mmからのものがありました。ここをカバーしてほしい!
でめ
確かにレンズについて、あまり触れられてない気もしますが。。。
Z50Ⅱに期待しています。
それにも合う、DXの高倍率ズームが欲しいです。
16-200とか16-300が希望です。
タムロンさんとかでも良いのでお願いします!
カーク提督
D500後継ボディのコメントできないのでレンズのコメントしてお茶を濁した感じです
Shiba
スマホユーザーをターゲットにするなら、やはりスマホより見栄えの良い映像が撮影できなければ、満足してもらえないと思います。
よく聞く話で「スマホの方が綺麗に撮れる」という話がありますが、大体はレンズキットの暗い標準ズームが原因で、いっそのこと標準ズーム無しで、F1.8くらいの単焦点一本だけのレンズキットのがあっても良いのではないでしょうか。その方が安くできますし。
ズームは液晶画面のピンチアウトで済ませるくらいの方が、スマホに慣れた人には良いのかもしれません。
f2er
>我々のAPS-Cレンズ戦略は、エントリーレベルのカメラユーザーに向けた選択肢を広げるためのものだ
APS-Cのハイエンドは、他社の選択肢も多くレッドオーシャンですね。
一方でAPS-Cのエントリー機では、ニコンは上級機並みの機能・性能を可能な限り入れてきますから競争力が期待できますね。特にファインダーとか処理エンジンとか基本的なところで。
次のステップとしては、フルサイズの低価格機(Z5, Zf系)という位置づけでしょうか。Z30のステップアップで、フラットトップボディでZ3とか出てきますかね。
そうなると分かりやすいですね。
とんとん
等倍以上の撮影が出来るマイクロレンズではなく、マクロレンズが欲しいです。
あとスピードライトはどうするのでしょうか?
更新して、特にマクロ撮影でも使いやすくして欲しいです。
nullpox
スマートフォンでの体験からさらに撮影を突き詰めたい人、っているとは思いますが、「じゃあニコン」とはならないと思うんですよね。スマホとはまるで関係ない世界ですし。
スマホユーザーを引き上げるとメーカーはよく言いますが、やってることは「うえで待ってるぜ…」になっちゃってると思うんです。まずメーカーが「した」に降りて、迎えないと。
てっとりばやく、スマートフォン上でカメラの世界に興味を持たせるような施策が必要なのではないかなあ、とずーっと思ってます。NikonImagingCloudと繋がる、ミラーレスの世界を垣間見れるニコンのスマホ用カメラアプリ、あってもいいと思うんですけどね。
フォベオン使い
スマホで飽きたらないユーザーは、新規ユーザーと言っても昔のような写真を全然撮ったことないようなユーザーと違って、写真のクオリティにこだわりがあり、ベテランのカメラユーザーと遜色ないと思います。
どうもカメラの進化が高速連写や高画質動画に偏り気味ですが、レンズ交換式のカメラ専用機の本来のメリットである、レンズ交換を安価に出来るとか、ボケを生かした撮影が出来るとか、スチル写真のメリットを手頃な価格で実現するカメラを、スマホからの新規ユーザーも、フルサイズが高過ぎて買えなくなったベテランユーザーも求めていると思います。
そういう意味でNikonがZ50iiの狙いと機能は的を得ていると思います。
ken2
このクラスのカメラを買うユーザーは、ほとんどがダブルズームキット、もしくは高倍率ズームキットを買って、それ以外のレンズを追加で買うことはほぼ無いという方が大半です。
タムロンやシグマにAPS-Cのレンズは任せる(OEM供給を含め)ことでコストの圧縮を図って、裾野をある程度広げてゆくという戦略は、企業体力の面から見ても妥当な戦略だと思います。
Nanigashi300
D500の代替機のコメントは、躱されてしまいましたか。D7x00系クラスの代替でも良いんですがね。
思い返せば、円熟期のFマウントは本当に色んな機種のバリエーションに恵まれていましたね。
Z50iiは記事や皆さんのコメントの通り、良い存在感のカメラですよね。
Z50iiからフルサイズへのステップアップとして、またはZ50iiに多少の予算の追加で手が届く別の選択肢として、
Zfの中身を搭載したZ5iiが出れば、より売り場が充実しますよね。
Z50愛好家
APS-Cだとワンショルダーバッグに超広角から超望遠域までカバーできる機材が収まるので、電車やバスでの旅行に重宝しています。
ターゲット層やヒエラルキーにこだわらず、フルサイズと両輪で開発してもらえるとありがたいですね。
私も16-80mmは欲しいレンズの筆頭です。
コツメチャン
APS-Cレンズは、フルサイズレンズがどんどん高額化していく中で、価格が最大の利点だと思いますので、戦略としてアリだと思います。
ただ、現状ではエントリーレベルうんぬんの前に、単純にラインナップが少なすぎます。単焦点に限っては1本しかありませんし。
正直APS-Cレンズは、フルサイズ用やS-Lineのような突き詰めた性能でなくてもいいので、どちらかというと数をどんどん出してほしいなと思っています。
スナッキー
高価格帯の製品が多くなる中、ステップアップのための製品を真摯に出してるのは素敵ですね。
Z50IIもしくはZ30〜なんて方も多くなるのかも。
軽いカメラが好きなので気になります。
Lammtarra
APS-Cのレンズのことでしたね
完全に勘違いしてました
確かにAPS-C限定ということだと比較的安価で利便性を軸にした方がとは思いますね
ホシトリ
D500愛用しています。堅牢で質の高いボディ、タフなAF、ほどほどのボディサイズ・ファイルサイズ・価格。まったく唯一無二です。Dヒトケタも7000番代も結局手元に残りませんでした。中途半端に妥協して、がっかりしたくないので、まだZシリーズへの乗り換えはしません。
なんとかしてよ〜、ニコンさーん。
NDLP
やっぱりDXレンズラインナップに、明るめで高画質な手ブレ補正付き標準ズームは欲しいですね。IBIS付きのボディが出ないというのであればなおさら。
他の方もおっしゃっているように、インタビューではAPS-C"レンズ"の回答で濁しているのでどうなるのかは何とも判断しづらいですが。
雪ん子
狙いどころとしては、良いかもですね。
D500はエントリーレベルのカメラではなく、高度なスポーツやアクション撮影を非常に得意とするプロ向けボディだ。と述べている点は、使用していたので、十分わかります。真冬のスキー場で、晴れた日に、半日使用してその連射性能は、夏場の性能とほぼ変わりませんでした。別にボディ、レンズに防寒具を装備しませんでした。
廃版になったのは、個人的には販売戦略と思います。(D一桁シリーズの為と)、残念でした。ニコンの良さを知ってもらうのには、最高のフラッグシップ機と今で思ってます。やはり、次の段階は、ミラーレス版のD500のようなモデルが登場すること期待します。
gin
zfcとZ30の統合更新機種と10㎜、マクロの単焦点レンズがあれば、DX関係はかなり充実すると思いますね。
アリエスZ6Ⅱ
開発体制、供給力と困難はあるでしょうが、「“レンズ交換式”カメラを楽しめる」そんなラインナップになってほしいですね。
鈴木
早急にDX35mm f1.8を発売していただきたいですね。
そしてエントリー向けだからこそ手ぶれ補正が必要だと思いますが、コスト的に省かれてしまうでしょうか。
mio
エントリー層やカメラにあまりお金をかけられない層にとっては廉価なシリーズはありがたいです。収益性と反すると思いますが頑張って欲しいですね。
そんな中ですが、明るいレンズは出して欲しい。ef-mの32mm f1.4みたいな。
あれは解像もよくボケも綺麗な優等生でしたが、嫌なボケかたしなければ解像はそこそこでも良いと思います。
スマホよりボケに有利なところはぜひ活かして欲しい。
スマホでは深度合成などでボケ画像を作れますが、やはり光学的に正直な写真を撮りたいです。
作った写真(作りすぎなのは)は萎えます。
ただ、AI技術と相まって画像生成技術の進歩もめざましいので、頑固な私もいずれはスマホで良いか、となってしまうのかもしれません。
Z501系
APS-C(=DXフォーマット)をエントリー層やスマホからの移行者向けとするなら、ファインダーレスのZ30をテコ入れすべきではなかったかと。
Z版D500を待ちきれない方がやむなくZ50IIに向かっている、のでは?
当方もその一人ではありますが、釈然としません。
最初からフルサイズ、と言う選択が普通にできるご時世で、APS-Cを選択する理由は、手軽だとか安いとかだけでしょうか?
スマホで出来ない事をしたい方ほど、フルサイズ志向が強いのでは?
にこわん
他の方も書いているが、レンズが足りなさすぎる。
Fマウントで、18-300mmがあれだけ小型高性能で作れたのだから
早く用意して欲しい。
もしくは16-55mm f2.8などの大口径ズーム。
スマホに対する一眼のメリットで分かりやすいのは
光学ズームと、ボケの大きさだと思うので
フルサイズで大量に標準ズーム作るよりも、こちらを早くメンテして欲しい。
ZマウントのAPS-Cレンズは、サードパーティで単焦点は割とあるけど
ズーム出してくれないから、早めに対応して欲しい。
ホワイトナイト
z8、z9をクロップすれば、約1930万画素です。d500の画素数とほとんど変わりありませんので、現状では、d500の後継機は出ないような気がします。ただし、キャノンが積層型センサーを搭載し、バッファ能力を大幅にアップさせたr7 mark2を出した場合、ニコンが対抗してAPS-Cの高画素高速連写機を出さずに放置すると、望遠効果を必要とする動物・野鳥、飛行機カメラマン等がキャノンに移行する可能性は否定できません。z90の登場に期待します。
ひらしゃいん
広報業務でカメラ使ってますがうちみたいな中小企業はフルサイズ買えません…。
APS-Cで我慢するしかないんですが、ダブルズームキットの2本だとレンズを替える暇が無いし、18-140だと望遠が足りないんですよね。
手元のD3300と18-300が壊れる前にどうにかならないものか…。
まあくん
確かに、入門機でレンズ交換の楽しさを味わえることは大事かもしれませんね。一眼レフ時代は、ニコン純正のラインナップはほどほどでしたが、サードパーティ製はAPSーC重視で、お手頃価格でいろんなレンズが豊富にありました。それに比べると今は寂しい限りなので、量より質の時代だとしても、もう少し充実していた方がユーザーが楽しめて、カメラファンが増えるかもしれません。