43rumorsに、OMDSマレーシアが投稿したOM SYSTEMの新型カメラのティーザーが画像が紹介されています。
・Olympus Malaysia posted the first OM camera teaser...
- 数時間の間、オリンパスマレーシアはこのティーザー画像を公開していたが、その後削除された。画像にはオリジナルのOM-1が写っており、その反射部分には「2025」という文字が見える。
ティーザー画像には「過去を蘇らせ、未来を創造する」と記載されています。フィルカメラのOM-1の下に写っているカメラは、OM-1がそのまま反射しているわけではなく、よく似ていますが別のカメラのようですね。
本日、OM-3の噂が流れましたが、このティーザーの内容から見て、OMDSの新しいヴィンテージカメラはOM-1のデザインがベースになるのでしょうか。
にこな
これはマニアにはウケますね!
機械式時代はコンパクトなカメラが多かったですから、サイズ感的にもマイクロフォーサーズの利点が生きますね
クリーシー
OM-1なら嬉しいな、でも流石にシャッターダイアルはマウント部にはつかないでしょうしホットシューも取り外し式にはならないでしょうね。
でもそれってOM-5と大して変わらない気がする・・・。
たなか
ビンテージデザインに対する評価が高まってますが、グリップレスは本当に皆さん納得されてるのでしょうか?
ビンテージデザインかつグリップもそれに合わせて対応してくれた方が私はいいと思うのですが…。
スナッキー
下側の鏡面反射部には面取りされたカメラ底部と電池室を開けるスリットのようなものが見えてますが、グリップ無しで電池も小型?なんすかね。
コメントにもある通りOM-5と同じ感じでOM-1IIの中身なんすかね…楽しみ。
hakaz
このサイズ感が正しいと仮定するならば、初代OM-1は現行のOM-1と横幅がほぼ同じのためOM-5より一回り大きい感じになりそうですね。
やはり噂の通りOM-1の機能が載ったOM-3になるのでしょうか。
PEN EES-2
おお!これは期待大ですね!
フジのX-TシリーズやニコンのZfとは違ってミラーボックス部分をあえてデザインに取り入れて欲しい!
たけし
このデザインならなおのことペンタ部にはOLYMPUSという文字を入れて欲しいですね
何とかならないのでしょうか?
デジタルXA
正直思うことは、そろそろM氏の偉業から独り立ちしても良いのではないでしょうか。
フォーサーズの初期の頃は、E1やE300等色々とチャレンジがあって面白かった。
ただ最大の欠点は、センサーサイズが小さいが故に、光学ファインダーは大きくできなかったこと。
そういう意味でミラーレスへの移行は必然だったと思います。
ヴィンテージという意味では、E1のMFT版で小型化されると面白いと思うのですが。
あれは横も縦も構えやすかったがちょっと大きかったのと、ファインダーが小さかったのが残念だった。
まあ、PEN-Fと同様で黒歴史なのでしょうかね。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
OM-1と同じ形のデジカメ、フィルム時代のOMを使っていた自分としては、OM一桁が全てほぼ同じ大きさであったことを思い出しました。
一時期、一桁シリーズは並行して全てが販売されていた時期もあったと思います。
どの程度の機能なのか分かりませんが、OM-3Tiが出たときには、OMは終わっていたのでは?と思っていた時でした。
しかし、結局一桁のOMシリーズは全部購入してしまいました。この分だと私はまたも買うのかも知れません。
型番は、流れからするとOM-5Ⅱなのかどうか分かりませんが、E-M5はE-M5Ⅱでチタンカラーがあったことからすると、金属でなく塗装だけなのかもしれません。
今回もまさかこれで終わりか?と思わせることの無いようにOMDSさん宜しくお願いします。
しろーい
ほしいなぁ。
こういうクラシックなカメラデザインなら撮影体験を大事にデザインしてほしい!楽しみだ!
スネーク
デザイン、かなりいいですね〜。
やるならビンテージデザインにトコトン振り切ってほしいところ。
グリップもきっとサードパーティ製のL型グリップが出てくると思うので、私はコンパクトさを追求してほしいです。
あとはこれに合わせるレンズ。何か新しく用意しているのでしょうか。
楽しみです。
Shiba
写真からはE-P7のプロファイルコントロールのダイヤルのようなものが見えますが、PENシリーズ以外で初めてこのダイヤルを装備したカメラになるのかな。
ちょっと気になったのは、E-P7の中身をE-M10の箱に入れて、OM-10(新しいラインナップのカメラです)ってなったらズッコケですが…
ビンテージデザインのOM-1の噂があるから、流石にそれは違いますよね。
期待しております。
メインはα元きやのんユーザー
動きものメインの撮影の私は追加購入しませんが、これは楽しみな情報ですね。
フォーサーズ発売から買っては手放してたんですが、OM-1m2で数度目の返り咲きの私はには消滅の心配が減ってホッとしてます。
風景や静物メインの方に所有感くすぐる質感で出て欲しいです。
新しいレンズにもこれから期待できるかな。
kmz
古いOM-1と新製品が同じ幅だとのアピールですね。
OM-1はバルナックライカの幅に合わせて設計したという話ですが、OMの初心に戻るという意図もあるのかも。
OM-5は幅が狭いので印象は随分変わってくると思います。
レトロカメラ好き
>たなかさん
私はグリップレスで構わないです。むしろヴィンテージ風なカメラのかっこよさの大きな部分を占めてるとおもうので、グリップがゴツかったら購入欲が削がれますね…
なのでやはりオプション品で一体感あるグリップが出るほうが嬉しいです
バッテリーもクラシカルデザインなら、そもそもフィルムカメラ想定だとたくさん撮影することはないので、1日持たなくても良い派です。
なんならフィルムを変える感覚でバッテリー交換するのもありかな…。
ある程度の手間さえ愛おしく感じられるかどうかが重要に感じます!
加山
これでマグネシウム合金でなく、真鍮クロームメッキまたはブラック焼き付け塗装なら文句なしです。
Kaz
モードラの形でバッテリーグリップ希望。
mameo
2025の方の反転してる画像が気になりますね。
ワクワクするような精悍な顔立ちのOMデジタルを期待したいです。
マスター
ベースシステムには、グリップいらないです。アダプタ(追加バッテリー)システムにグリップあるのがいいですね。
今のデジカメで、自分が一番嫌なのは厚いこと。
このデザインだと薄そうなので期待です。
他の人とは違う意見だとは思いますが、コンパクトなカメラが欲しいです。
MFT応援団
ワクワク、ドキドキしますよ。初代OM-1ベースのヴィンテージカメラなら、コンパクトで街撮りにいつでも持ち歩けます。このカメラに似合う小型レンズも揃えて欲しいですね。
でも、初代OM-1躯体ベースの新製品に、OM-3と名乗らせるのは違和感があります。やはり「OM-1なにがし」であって欲しい。
また、OM-1なにがしを名乗るのであれば、また別の名前で初代OM-1躯体ベースなのであれば、(初代OM-1の持つ革新性を) さすが!と言わせる革新性を持たせて欲しい、と希望しますよ。
懐かしのカメラに、OM-1マーク2の機能を落としてヴィンテージカメラにしてみました、では、寂しいですから。
クリーシー
もし中身がOM-1MK2でフイルム機OM-1と瓜二つで(背面のボタンカスタマイズはOM-1MK2より柔軟に)無骨なモードラ風グリップがオプションで用意されるなら間違いなく予約します。
ナンバリングがどうなるか分かりませんが2か3ならマグボディでしょうね。
Kazuuuuu
まだ、正式な発表がない段階なので推測の域なんでしょうが、
また、形だけ・・・なら個人的には残念です。
ビンテージデザインの先駆けはオリンパスなのかも知れませんが、
他メーカー含めてもう何巡もして新鮮味はありません。
E-P1の時のワクワク感、はもう期待できないのでしょうか。
であれば、E-M5の時のような性能の驚きを期待します。
apple2
良いですね。m4/3の利点である小型軽量が当時のOMの思想と合致しているところがなんだかわくわくします。
グリップは皆さんおっしゃられるように当時のモータドライブのような後付けが良いと思います
Higashi
OM-1 mk 2は打ち出しに失敗しましたが、AFは確実に進歩していて、1年つかってみると良いカメラです。
その機能性のままOM-3としてコンパクトかつレトロデザインなら買います。
本音はPEN-F IIがほしいけど・・・
SoA
良さげですね。
PEN-Fのビンテージ路線をOMベースに切り替えたという事ですね。このモデルが商業的に上手くいけばPEN路線も復活するかもしれませんね。
AFが効いてOM時代のZuikoをフィーチャリングしたレンズもセットでお願いします。
老新星
あ、これだとクロームで出すのかな?
OM-1のサブ用途というのはまた違うのかもしれませんね。
でもそういう面にも期待します。この機種の匂わせ発言では
ラインナップを加える ではなくて ラインナップ に 加える
っていう表現でしたよね。
ササさん
これは楽しみ
でも、レンズもボディに似合う
クラシックスタイルにして
リニューアルして欲しいですね
けんすけ
おっ と思わせるフォルムで楽しみですね。
個人的にはアルミでヘアライン仕上げとかが好きですが
OMはかなり伝統的な見た目と質感に振られそうですね。
ハッシー
OM-3スタイル、楽しみです。多分、買うと思います。
PEN-Fデジタルも中古市場で高騰していますし、レトロ一眼レフスタイルのミラーレスはフジもニコンも人気が高いですよね。
若者には、レンジファインダースタイルよりも受けるようですし。
ガワだけでなく、画像ソフトもアップデートしてもらいたいです。eos-R5iiのように、画素アップやノイズ除去を現像時にできると、マイクロフォーサーズの弱みは打ち消せます。
また、LUTを変えられることが流れですが、オリンパスのアートフィルターは効果が強すぎて、思ったよりも使えないのですよね。
ライトルームのようにプロファイルが増やせれば、競合他社と勝負できると思うのですが…。
白髪爺
フィルムOM-1のようにミラーボックスがあるようなデザインにしておいて、撮像素子はマイクロフォーサーズ規格の位置に設置。撮像素子の裏側のスペースに各種電子回路などを押し込む。こうすることでボディ右手側にバッテリーを格納する。「やれば出来るじゃないか!」のトリックが組み込まれていたりして!
そして、別途バッテリーグリップを用意する。こうすればバッテリー保ちで困ることもありますまい。
なお、マウント同軸のシャッターダイアルは、左手操作になるので止めた方がよいと思います。米谷イズムは形状ではなく、その革新性にあった訳で。是非新たな米谷イズムを創造して欲しいものです。
014052
良いですね。これは是非販売してほしい。
OMー1同等か少将スペックダウンぐらいで有れば購入したいです。このボディに合う単焦点レンズも同時販売して欲しいです。発表が楽しみです。
デグろー
OM-1 Mark2、Nikon Zfの2台体制で、主に街角スナップ撮影を楽しんでいます。
ヴィンテージデザイン新機種との事ですが、カメラの佇まいに合うレンズの選択が悩み所ですね。
最近お迎えした20mmF1.4Proレンズあたりが良さそう(花型レンズフードは?)なので、発表待ちの単焦点レンズは、コンパクトでコスパの良いF1.4シリーズの拡大を期待します。
Nanigashi300
これは欲しい人多いでしょう。
Zfには、元にしたFM2には無いちょっとしたグリップが付いてますが、個人的には要らない出っ張りだったと思います。
キットレンズの単焦点を使うのであればグリップが無くても支えることができますし、何よりエクステンショングリップが別売りされてますし。
グリップの無いスマートな形状が好ましいと思います。
ペンタ部のOLYMPUS表記は実現するのでしょうかね?
ササニシキ
次の一手が難しいところと思いますが、
昔の名前で出ています的なところはそろそろ脱却して、
新しい提案が見たいところです。
ラインナップが少ない中で、いま本当に必要な機種は、
違うような気がするので。
個人的にはPEN路線のコンパクトで高機能な機種に期待です。
EP
個人的にはヴィンテージのPenが欲しいです。
でもこれが販売不振だったらカメラ事業の存続が心配なので売れてもらはないと困りますね。
なかなか手に入らないくらいの人気機種になってくれることを祈ってます。
ミナトン2
自分はレンジファインダースタイルの方が好きですが何れにせよ増収増益に貢献できるカメラになると良いですね。
CP+でお披露目となるか?
まここ
今までの閉塞感を払拭するようなものを期待しています。
名前はOM-Ⅰ(ローマ数字の1)で良いのでは。使ってしまった名前は付けられないと思うので。
ただ、投稿されていた方もいますが、M氏の遺産(素晴らしいものではありますが)にずっとすがるより、マイクロフォーサーズならではの価値がある革新的製品も期待したいところです。
One
グリップ部の出っ張りがないとしたら、バッテリーはどう収めるんでしょうかね?
BLS-5くらいだと、電池持ちがどうかなと思いましたが、このデザインのカメラ買う人は、連写とかしないから大丈夫という判断なんでしょうかね?
バッテリーグリップ付けるなら、バッテリーは2本入るようにして欲しいですね(1本にしたり、入れない選択も出来ますし)。
EM-10 MarkIV使い
先日の発表から少しづつ情報が出てきてますね(お漏らしなのはご愛敬で)
いたずらに高性能を求めたり、マグネシウム合金使って重く高くなるくらいなら
MFTの持ち味である小型で軽量、価格もお手頃と言う持ち味をしっかり活かした
カメラの方が嬉しいですね。
(ボディ価格もラインナップ考えると20万円前半?20万切ってきたらビックリします)
そういえば、OM-5などのUSB-Cの対応どうするんでしょうね?
マイナーチェンジ版もこのカメラの後に続々控えている??
くまきち
ニコンZfcのように、サイズ感を大切にして欲しいですね。ペンタ部にはOLYMPUSのロゴが欲しいですが、どうなるんでしょうかね〜
織男
噂サイトにリーク画像が出ているようですね。
私は望遠レンズを使うのでグリップなしのカメラは購入しませんが、なかなかクラシカルでカッコ良いのではないでしょうか。
それより、新型センサー?というのが気になります。
タカチホ
私もクラシックスタイルならロゴの復活を強く希望します。
PenPen
このデザインで出るのなら、OMレンズの母艦として検討します。
MFレンズではファインダーの性能がほぼピント合わせの性能になりますのでできればOM-1クラスのEVFを期待します。正直OM-5級ではMF用としては物足りません。
元OMファン
元記事のように、
オリンパスマレーシア の扱いなら、
マレーシアではOLYMPUSの名前が使えるかな?
マレーシアバージョンとかが人気になったりして…。
ニコる
ビンテージデザインのグリップ必要性については、レンズにもよるんでしょうが、カメラ本体重量が500gを超えたあたりから、必要性を感じる人が増える気がします。
ニコン機では、zfcでグリップ無しは気になりませんでしたが、Zfを持った際にグリップが必要と強く感じました。
マイクロフォーサーズならzfc同等の450g以内に重量は抑えるべきなんでしょうが、でも外装こだわって真鍮製にしちゃうと500g超えちゃうかもですね。悩ましい。
私自身、質感と重量のどちらを望むのか、Zfを触ってから悩み始め、いまだに答えが出せずにいます。
たーん
こういうスタイルで出るなら、E-M5 Mark II の持ったときのそうな所有感を持たせて欲しいですねー
OM5もびっくりするくらい軽くていいのですが、やっぱり樹脂かぁって、気持ちにはなります