43rumorsにOMDS(OM SYSTEM)のヴィンテージモデルに関する噂の続報が掲載されています。
・HOT: First rumors about a possible "OM-3" vintage camera model
- 先週、OMデジタルから新しいカメラが登場するかもしれないという未確認の噂を何度も聞いた。そして、それはある種の「クラシック」なOMモデルかもしれないとも言われていた。本日、新しい情報筋から、このカメラは「OM-3」という名称になるだろうという話を聞いた。これは、オリジナルのフィルムカメラOM-3に似ているはずだ。
噂されているOMDSのヴィンテージモデルは「OM-3」になる可能性があるようで、デザインもフィルムカメラのOM-3に似せたものになるのでしょうかね。フィルムカメラのOM-3は機械制御で人気のカメラで、デザインも非常に美しいので、デジタルカメラ版のOM-3でどこまで再現されるのか興味深いところです。
にこぷん
フイルム時代から長年OMを応援してきたつもりです、でも昨年はこれといった商品が出ずに寂しかった。
今年は真のomsystemの第一歩となるような製品を期待しています。
OM-3どんなカメラに仕上がってくるのかワクワクしながら新しい情報を待ちたいと思います。
Shiba
この形ならOM-5後継機で良いような…
いずれにしてもUSB端子の話があるので、OM-5を既存のまま残せないような気がしますが、価格帯的にOM-5は残して、上位モデルとしてOM-3というネーミングを使うのでしょうか?
まあでも、個人的にこの形はとても好みなので、続報に期待したいです。
モニカ
OM-1系はセンサー小さいのに大きい。
OM-5系はデザインサイズはいいけど、性能がやや古い。
と、どちらにも不満があります。
OM-5サイズのボディにOM-1の中身が入れば、即購入させていただきます。
スネーク
OM-3という名称、いいですね。
これまでにない新しいカメラの位置付けで大変ワクワクします。
こうなるとレンズの方も期待大。
最近ずっとOEMや既存商品のリニューアル的なものが多かったので本当の新製品が見られることはとても嬉しいです。
CP+でぜひ触りたい。
クリーシー
デザイン的にOM-3をモチーフにするならOM-5と大して変わらない気がします。
ヴィンテージモデルっていうんならフイルム機のOM-1にしてほしかったな。
小型化にはなるのでしょうし中身が現行のOM-1MK2と変わらないならちょっと食指は動きますね。
再生ボタンはカスタマイズ割り当てできますようにお願いします。
くまきち
OM-3出たなら家にあるOM-1と、自作の照明付きカメラケースに並べてみようかな。
とんがり頭のOM-1と比べてどうだろう。。
幻想が膨らみます。
hakaz
OM-1の機能をOM-5へ載せるのはバッテリーサイズ的に難しいかと思うのでOM-3として新規にラインナップする形でしょうかね。
E-M5markIIもOM-3/4をオマージュしたデザインで人気がありましたし、あれと同じような方向性でサイズに合わせて連写性能をデチューンしたOM-1相当の製品が出てくると面白いですね。
元OMファン
フロントにOLYMPUSと刻印?されていたら、
間違いなく買ってしまいそうです。
いや、OM SYSTEMでも買ってしまうか…?
ニコンさんのZF、ZFsでお腹いっぱいになってはいるのですが…。
銀塩OM-1以来のOMファン(→いまは元OMファン)としては、悩ましいところです。
ちょっとワクワクしております…。
Kゾー
当時はカメラ雑誌のみが情報源でしたから、OM-3,4(同時発表。発売は4が先だったかな)のマルチスポット測光って「なんじゃそれ?」って思った記憶があります。後に露出決定のキホンの考え方って、勉強になりました。世の中はFAのマルチパターン測光に流れていきましたが。
さて、新OM-3の真偽はともかく、なんちゃってヴィンテージにならないことを祈りつつ、楽しみに待つこととしましょうか!
やたら高性能で、やたら高価で、少々でかすぎ、なカメラは、買えて使いこなせる方にしっかり売れて、業界の原動力になってもらえば、と思います。
デジタルXA
OMDSの2025の展望の記述からすると、ヴィンテージモデルが出そうな気がしないんだけどな。
もしOM3で出すのであれば、シャッターダイアルは、レンズマウント部に配置して欲しい。
あれこそがOMデザインのアイデンティティーだと思うのですが。
まっ、色々と妄想するのは楽しいですね。
しらいし
E-M5Ⅱを買ってⅢを飛ばして待ったOM-5にガッカリして…と、次のOM-5系を待ってるところですが、バッテリー含めてOM-1の中身がOM-5に入りきらずにちょっと大きくなってOM-3になりました…なら食指が動きそうです。
トシくん
hakaz さんもご指摘のように、積層センサー&TruePicX の OM-1 の小型版を OM-5Ⅱ として出すのはサイズ&重量的にも価格帯的にも難しいと思うので、OM-5 の上位機として出すのはかなりありそうな気がします。
自分が購入することを考えると金属ボディなんて不要なので、より軽量を目指して欲しいのですが、販売的には金属ボディの方が好評かもしれませんね〜
ねす
個人的には
OM-1と電池を共通にしてほしい
メディアは1スロットでもいい
できればCFexAかCFexBだとPCにコピーするとき速いからありがたい
連写は遅くてもいい
GPSと電子コンパスが内蔵されていてほしい
このようなOM-3がほしいです。
スマホと連携して位置情報を付与すると、撮った向きまで記録されないので個人的には不便を感じています。カメラだけで位置情報と方角を完結させたい。
SDカードよりもCFexA,Bの方が圧倒的にPCにコピーする際の速度が高速なので、連写するカメラではなくても高速なメディアが使えると嬉しいです。
発表が楽しみだなぁ。
ペンタファン
フィルムカメラ版のOM-3がスマートで格好良かったことを覚えているので、デジタルカメラ版もクラシックさとモダンさが巧みに融合されたデザインになることを期待しています!
デカイのはOM-1Ⅱだけでいいので、オリンパスの遺伝子を感じさせる小型軽量の路線でお願いいたします。
One
OM-4 Tiは防湿庫の肥やしになっていますが、未だに愛着があり残しています(フィルムを入れて使うことはもう無いとは思いますが)。
そのメカニカルシャッター版が「OM-3」で、OM-4より後に出ましたが(その後にTiバージョンも)、出た当初から中古でも異様なプレミアム価格だったので、見ているだけでした(マルチスポット測光をかなり使い込んでいましたが、わざわざ絞りやシャッターをマニュアル操作する必要性がなかったので・・・)。
「OM-3」と付けるということは、OM-5自体はもう更新せず、少しグレードを上げてラインナップをシフトさせるのでしょうかね?
クラッシック風というのがどんな感じになるかですが、フィルム版のOMシリーズに寄せるとなると、バッテリーはOM-1と同じには出来ないかなぁと。。
OM-5と共通の BLS-50 になるんでしょうかね。そしてUSB-C対応と。
俊さま
OM-1が大きいという意見がありますが、E-M1Xの機能を更に追加して、そこから小型化していると思えば、まぁ適正な大きさではないかと。
OM-3にはOM-5以上の機能を持たせるという意味では期待しますけど、私はOM-1の性能を更に高めて欲しいですね。
センサーの性能、AFの性能、詰めるところはまだまだ色々ありますよ。
OLY fan
現行のOM-5のデザインを変えて趣向はそのままOM-1の機能を盛り込む。
これまでの路線と同じだと思う。
もしOM-5は変わらずOM-3という機種が増えても共食いで潰し合いになるからやめて欲しいと思う。
もっと真っ当な進化的なOM-5MkⅡ として出して欲しいと思うのは私だけだろうか?
白髪爺
新OM-3、ビンテージ風とありますが、それならグリップなしでしょうかね?
これがないと、大きなバッテリーは収納できず、性能的な飛躍も望めません。
多くの方が金属ボディにこだわっているようですが、考え方が古いのではないかと思えてならず。プラスチックでも、鉄の数倍の強度を持つ素材が随分前から登場しています。もっとも有名なのが米国デュポンのケブラー繊維です。こいつは鉄の数倍の強度を持ち、防弾チョッキにも使用されています。いまやこいつのさらに数倍の強度を持つプラスチックもあります。もう、いい加減、金属ボディ重視は止めにしませんか?
軽量高強度のプラスチックボディのOM-3でもよろしいじゃありませんか。
話を戻すと、旧OM-1に似せると、ファインダー関係が犠牲になりそうな気がします。優秀なEVFはそれなりの光学系を必要とするようですから、旧OM-3程度か、あるいはさらに大きな軍艦部が必要になるように思います。
それと、OM-1系列で多くの使用者から指摘されているメインスイッチの場所。OM-1ではファームアップでファインダー右側のスイッチにメインスイッチを割り当てできるようになっていますが、やはり小さすぎる感じです。OM-3では、もう少し大きめのメインスイッチをファインダー右側に設置して頂けると、親指操作が可能になるのでよろしいかと思います(すでに量産体制に入っていることでしょうから、今さらどうにもならないかも知れないけれど)。
捲土重来、オリンパスから離れて初めての新規開発機ですから、OMDSも気合いが入っていると思いますが、我々ユーザーも期待して待つことにしましょう。これまでのユーザーだけでなく、新たなユーザーを引き込めるような仕上がりになることを期待しています。
あんころもち
大きなメモリーが必要なライブGNDは搭載すべきと思いました。そうなると、OM-1mark2からデチューンする要素が無いように思いました。
連写性能よりボディの小型化を優先する仕様だと思いますので、小型化で放熱性能が低下したことにより、連写性能が制限されるなど、何かしらの影響を受けるのでしょうね。
高温エラーが出るより、連写性能を制限した方が、商品性的にも差別化という点でも良い気がしました。
いずれにしても楽しみですね。
s-f
楽しみですね!
x-t5みたいな3方向のチルト液晶だと嬉しいですが、昨今のブイログブームだとバリアングルなんですかね。
それはそれで液晶を隠せるのでEVFが良きなら構いませんが!
m4/3規格盛り上がって欲しいですね。
ケンチク
43rumorsのコメントにアップされているOMマレーシアのティーザー写真を見ると、グリップなしでフイルムOM-1のセルフタイマーレバーを模したようなものが見られますね。ニコンZfみたいに復刻調のデザインで攻めるみたいですね。
quite
別スレにも書きましたが、元OMファンさんと同じで、OLYMPUSとあれば買うかなぁ。
wow
E-M10クラスはディスコンでPENもしばらく凍結、OM-5を廉価機としてOM-1・3・5とするラインナップも見えてきますね。
sel50f12gm
ヴィンテージモデルに求められるのは
まず質感では?
年齢的に若年層ではなく、
かつてフィルムカメラを使っていた方が
懐かしく感じられるような。
単に強度や重量で素材を選んでも
それはヴィンテージモデルとは言えないのではないでしょうか?
EVANS
現状のラインナップでOM-5とE-M10の中間に存在するモデルになるんでしょうかね?
むしろ、その二つを統合する立ち位置になる気もします。
コンパクトエントリーのE-P7、ミドルグレードOM-3(仮)、ハイエンドのOM-1の3機種に絞るとラインナップ的にはスッキリし、OMDSの体力的にも見合った数と言える気がします。
(OM-5、E-M10のEU対策であるUSB-C対応を現状見送っているのもそれが理由なら頷けます。)
Himawari
OM-3のスタイルで、マグネシウム、防塵防滴なら買います!
20万位内でおねがします。
014052
OM-1とOM-5中間ぐらいが自分の理想です。
OM-1のセンサーで連写などはほどほどで良いです。シングルスロットで良いので20万以内で出してくれれば予約して買いそうです。
老新星
本当だったんですねえ。
しかし格好良さそうで…フラッグシップより高価になることはない?もしか高価になっちゃう?
期待しますが心配です。いつ頃判明するのかしら? 2月にはわかりますかね。
くにてつ
自分としてはプラボディ支持ですね。正直、質感と言う方がいらっしゃる中で自分は全然その違いが分かりません。見た目が違う?それとも単に重さ?私が味音痴なだけかもです(笑)どの商品も見た目凄く良く作り込まれてるカメラだなって思います。
ターゲットが"フィルム式カメラ当時の姿のデジタルカメラが欲しい人"ピンポイントでは無いはずなのと、カメラは飾り物置物ではなく外に持ち出して使うものなので金属にすることでボディが重くなることよりも、軽量化してデザインや色合いは当時のカメラに寄せるというやり方の方が新しい客層を取り込む意味合いでも受け入れられるかと。(軽さが犠牲にならないのであれば勿論金属でもプラスチックでも良いのですが)なので自分はもしOMシステムがヴィンテージ路線だから金属でっていう方向性ならそこは支持できません。
フィルム時代を知らない、もしくはその時はそこまでカメラを趣味としてなかった人からすると金属じゃないと〜と言って購入検討にあたりマイナス評価したりする人って市場全体・これからカメラ始めようとしてる人も含めてで見るとそんなに多くないのではと思うんですよね。
以上、今後も開発にあたって重くなるのを避けて欲しいのでOMシステムの方見てるかな届くかな〜なんて思いながら書かせていただきました(笑)
Orisuke
ニコンのZfはモチーフになった銀塩時代のFMやFEよりも大きく重く感じ、ZFcは逆に軽すぎてチープに感じました。リバイバルもなかなか難しいもんですね。
デジタルOM-1IIは銀塩OM-1と重量・サイズ感とももともと良く似ていますので、グリップ無くしフラットになればさらに銀塩カメラに近づくのかも知れません。マウント基部のシャッターダイヤルは、電子ダイヤル化して絞り・露出補正・シャッターのどれかに割り当てられる様にすれば、OM-1の前ダイヤルの代わりになります。
銀塩OM-3と4には小さなグリップをネジ止めできたので、今回もそれをリメイクするのかな。大きなグリップが欲しい人用にワインダー2の形のバッテリーグリップを出して欲しい・・・とか考えていたら、やばい。買ってしまいそう。
しゃもじ
PEN-F(2016年)は外観にネジが見つからない非常に美しいデザインで高級感がありました。若者向けに「レトロ感」で売るのであればなんちゃってで良いと思いますが、昨今のカメラの高価格化に伴い、エンスー、マニア向けに売るのであれば、細部までこだわり抜いた1台であって欲しいです。
YOKTLE
ヴィンテージハウスだと、持った時のソリッド感も欲しいなー。テカテカのエンプラだと萎えちゃいます。
Yuki
フジフイルムのレトロデザインなミドルクラスX-T50が22万円と高価なので、15万円代くらいで出してもらえると売れそう