L-rumorsに、パナソニックがLUMIX S1後継機を2機種の新型カメラと交換レンズを発表するという噂が掲載されています。
・Surprise: Panasonic will announce two cameras and one lens on May 13?
- パナソニックが2機種のカメラと1本のレンズを発表する? パナソニックが5月13日に重要な発表を行うことは100%確実だ。まだ内容は完全には把握できていないが、3つの新製品に関する確実な情報が得られた。
- LUMIX S1の後継機:2400万画素部分積層センサーを搭載するかもしれない。50fps、クロップなしの4K60p
- このカメラの別バージョン: ヘビィな動画撮影のためのS1IIxのようなカメラだろうか?
- ロードマップに掲載されている明るい標準ズーム:24/28-60mm。F値はF2.8、あるいはクレイジーなF2.0?
これらの情報はまだ確定ではないが、全体的に見て、EVF非搭載のS1HIIやコンパクトなLマウントシネマカメラが登場する可能性は低いと思う。
これまでパナソニックの次の新製品はコンパクトシネマカメラだと噂されていましたが、どうやら5月13日の発表はシネマカメラではなく、LUMIX S1の後継機になる可能性が高いようです。
S1後継機への部分積層センサーの採用が事実なのか気になるところですね。もう1機種のカメラはS1後継機の動画機能強化バージョンでしょうか。レンズに関しては、望遠端が60mmの大口径標準ズームだとしたら、これまでにないスペックですね。
Far
S1のⅡ型で動画機能強化バージョンが出るとなるとS1HⅡはどうなるのでしょうか?
個人的にはS1RⅡをお迎えしたので、レンズの方が楽しみです。
Caster100_gips_love
いやぁ嬉しいですね!シネマカメラではなくS1後継機であって欲しいです。
部分積層センサーじゃなくてもいいので、動作レスポンスが良くて、S1RIIと同様にチルト+バリアングルであれば。あとは値段ですね。45万円とか言わないでね・・・。それならS1RIIがいいので。35万円以下なら即決です。
S5II + レスポンス改善 + チルト&バリアングル = S1II なら最高!
楽しみです。期待しています!
シュワシュワ
部分積層か…
これではローリングシャッター歪みは避けられないので50fpsあろうが対動体スチル目的には使いづらそうです
この噂通りなら、まだAFが追いついてないのもありますが、パナの戦略としてもこの分野は対象外なんでしょうね
S1HIIがもしあるならZ8やR5mk2的なものになってくれるかな?
ゆーた
S1RⅡと噂にある小型シネカメラでカメラは打ち止めと思っていたので、積層センサー搭載の可能性を言われてもちょっと信じがたいですが、動体向けの高速連写機が出るなら楽しみです。
S5Ⅱのボディに積層センサーと大容量バッファ搭載とCFexpressスロット採用で、ナンバリングは S3 でどうでしょう。
NEMUI
積層センサーは良いね。と思ってはみたものの部分積層って?
確かZ6ⅢにNIKON専用センサーとか言われていてあまり評判良くなかったような。
OM-1が積層なので良いイメージを持っていたのですが。
それと思い出したのがある人がパナは積層センサーを採用しないとか
言っていた気がします。何でも画質が悪くなるからとか。
画質が悪くなるからと頑なに位相差を否定していたパナらしいと言えばそうですね。
部分積層で高くなるくらいなら普通のBSIセンサーで良いと思うのですが
ボディをS1RⅡと全く同じにして速度を上げたBSIセンサー搭載。
S5Ⅱとの差別化が難しいなら部分積層ではなく3,000万画素程度にあげるとか。
そして暗所性能を上げて欲しい。これは切実です。
暗所で低照度AFが自動で働き大枠なAFポイントになって
どこにピントが合っているのか分からない仕様はなんとかしてほしい。
Kanatoko
S系からパナユーザーの方や乗り換えた方に五月蝿いと思われるのを承知で…
サプライズでマイクロフォーサーズのスチル向け完全新型が出たりしないですかねぇ。
もう半ば諦めてますが(泣)。
zd
S1の後継を待っていましたが、X派生が出るとの事ならそちらを選びたいと思いました。
S5M2xから、約2年なのでラインナップの違いに明確な差を感じられる展開にして欲しいです。
明るい標準ズームは、当初のロードマップからやや路線変更して、現行24-70mmの重厚高級路線へのリメイク的なものなんでしょうか。
その先が気になるので新たなロードマップを提示してほしいです。
Lotus
オープンゲート6Kとかアナモレンズとの親和性も高いのでシネマカメラ期待しているんですけど...AFの改善は一朝一夕ではどうしようもないんですかね?
一気に巻き返しを図るなら使う使わないは置いておいて「動画に強い」って相変わらず訴求力高い気がするのですが....
α7cの一人勝ちのEVF付き軽量コンパクトなフルサイズのパイは取りに行かないのか、いけないのか気になります。
オーバーデモンズ
S1RIIがスチル向けと言いながら、記録無制限以外はかなり動画に振った性能ですが、ヘビィな動画向けの機種の方は明確な差別化が出来るのでしょかね?
解像感なら8Kも撮れるS1RIIは有利になり、暗所のノイズも高画素機にしてはライバル機より抑えられているというレビューも上がっています。
初代S1シリーズが無印がハイブリッド、Rがスチル、Hはシネマと分かりやすかったのですが、S1RIIはかなりハイブリッド感が強いので、無印が出てもカニバらないか心配です。
LUMIXはターゲットをハイブリッドユーザーとしており、その中で更にプロ、アマ、ライトといくつか層に分けているようなので、今後出てくるカメラもスチルメインよりは動画とスチルのハイブリッドカメラになるでしょう。
現在S5IIXやGH7を使っており、弱点はあれど概ね満足しています。
それらと比べて明らかに違いが感じられるか、動画面でイノベーションを感じられるようなカメラなら検討したいと思います。
おじや
速さをLマウントに求めるのは違うのかもしれませんが、動体に強いカメラ、期待しています。S1RIIはAFに賛否あるようなので、さらに磨かれてほしいと思います。