Canon Rumorsにニコン「Z9II」の発売時期やスペックなどに関する噂が掲載されています。
・Leaked Nikon Z9 II Specifications Surface Ahead of Fall Announcement
- 複数の情報筋によると、ニコンZ9II は2025年後半に発表され、2026年第1四半期の出荷開始が見込まれているとのことだ。The Ordinary Filmmaker はZ9IIの発表は第4四半期に行われると述べており、Nikon Rumors は発表は開発発表になることを示唆している。
Nikon Z9IIの噂されているスペック:リークはまだ限定的だが、 Nikon Rumors、Reddit のディスカッション、その他のオンラインの報告から収集した仕様の概要を以下に示す。
- アップデートされた4500万画素積層型フルサイズCMOSセンサー
- EXPEED8画像処理エンジン
- 8K動画 24/25fps、30fps、50/60fps
- 4K動画 24/25fps、30fps、50/60fps、100/120fps、200/240 fps
- 10ビット内部収録
- 強化されたAIベースのアルゴリズムを使用した高度な被写体検出
- 軽量なマグネシウムボディ
- バリアングルモニタ
- デュアルCFexpress TypeBカードスロット
- 5Gワイヤレス接続の可能性あり
現在、信頼できる情報筋は発表と発売の時期しか確認できていない。情報筋によるとZ9IIは2025年10月/11月に発表され、2026年初頭に出荷が開始されるということだ。
Z9IIの価格は分からないが、値上げされる可能性が高いと思われる。初代Z9は5499ドルで発売された(現在は4999ドル)が、EOS R1とα1 IIが6299ドルから6499ドルなので、Z9IIは5999ドル前後まで値上げされる可能性が高いだろう。
Canon Rumorsがニコンの噂を流すのは珍しいことですが、Z9IIの発表時期と発売時期の噂に関しては信頼できる情報筋が確認したということなので信憑性は高そうですね。Z9IIのスペックに関しては各所からの寄せ集めの情報なので、現時点では参考程度にみておいた方がよさそうです。
daipa
EXPEED8の開発がポイントだと思います。さらなるAFの改善と向上、高速処理、動画性能の向上など、かなりの進化か゚期待されます。次期Z8やZ7のこうけいきの方向性も見えて来るかもしれませんね。
ぷくぷく
次購入はグローバルシャッター機と決めているので、私はそれ次第かな
ざくてぃー
Z9ユーザーの多くは現行機に満足しているのと
Z8の成功から次はZ8IIを待ちたいと考えるユーザーも少なくなく
Z9登場時とは状況が大きく変わってきています。
Z9IIにはマイナーチェンジに留まらない技術革新を期待したいです。
わたあめ
Z9の成功は圧倒的な値段にあったと思います。その値段を引き上げてしまうと失敗への架け橋へとなりかねないのかなと思ったり。
ビックプライスに期待します
Nanigashi300
EXPEED8、もう出るんですね。もっとずっと先かと思ってました。
私は現行のZ9iで大いに満足しています。
これ以上を求めるなら、省電力状態からの復帰の早さ、あとは顔認証AIの更なる強化くらいでしょうか。それでも『強いて言えば』レベルですが。
Z9iとZ9iiはしばらく併売でしょうね、そしてどちらも売れ続けるでしょう。
ニコ太
動画に関しては8k60pで撮影した時にRawだけでなく高画質を維持しながらもファイルサイズは小さいHEVC.H265で高圧縮をかけた状態で撮影できるモードが追加されるか否かが、かなり重要な気がします。まだ消費電力や技術的に難しいみたいで他社がどこも実現できていません。
NRAWは綺麗ですが8k60pだと膨大なデータになってしまうのだけが気になりました。またREDの開発したLUTを適用したまま撮影できるいわゆるリアルタイムLUT機能と上記の高圧縮8k60pが組み合わさると、撮って出しで極めて高品質な映像がすぐに使えて便利になると素晴らしいと思います。
Mスクエア
私の記憶だと、最初Z9が出て、他のメーカーの高級機(高価格機)が出て来て、値ごろ感があったものの、暫くして約10万円位アップしたと思います。
それにしても、約4年間、ファームアップを繰り返して現在でも一級品レベルの性能を持っているのは、ニコンの元々の設計のすばらしさだと思っています。
まだ、ミラーレス移行が出来ていませんが、そろそろ、移りたいなあ。
Z9の中古が値崩れして、30万円台くらいになったら考えたいです。
Z9Ⅱに関しては、最新の処理エンジンを積むのは勿論の事、CFexpress TypeBの最新仕様に対応して、より高速で多量の撮影が出来るようにして欲しいです。
tkfl
Z9でまだまだ十分ですが、どんなのが来るのかは楽しみにしております。
ただ一点、バリアングルは避けてほしい。
あずましい
EOS R1やα1 IIと同等の性能を持ち、更に動画機能の分野の向上を期待しています。価格は5500ドルに近い方にすると再び大成功すると思います。
Lll
4K240pが事実だとするとゲームチェンジャーになり得ますね。
現状だと民生機では4k120pオーバーに到達できずに停滞していますし。
つつがしま
バリアングルモニタは心の底からやめてほしい
Z9の4軸チルトは理にかなっていて縦構図も容易に撮影出来ます
バリアングルだったら完全に見送ります
シュワシュワ
EXPEED8でよりパワフルにしてくるんでしょうが、バリアングルはどうなんでしょう?
ジンバルでもモニターが見えるようにする為ならチルトバリアングルの方が良いと思います
とんとん
4k240pは凄いですね!
それだけでも買いたくなります。
ハイレゾズームが現状だと30pまでですが、最低でも60p、出来たら120pでも使えたら嬉しいです。
あとはプリREC。
これが出来るだけでも動画機としては魅力的です。特にニコンはオートキャプチャーという他者には無い素晴らしい機能があるので、これとプリRECが組み合わせられたら、非常に魅力的ですね!
kya
4K240fpsは実現したらすごいですね。
それができるなら、個人的には6K120fpsも実現してほしいです。
オープンゲートもいいですね。
あとはAIAFで追従性UPや登録人物優先AFの搭載など期待します。
モニターはバリアングルでもよいのでバリチルにしてほしいですね…。
Kentie
メカシャッターレスは堅持されるでしょうから,気になるのはセンサーのスキャン速度と画質維持のバランスをどう調整するかでしょうね
静止画では,連射速度の向上とかプリキャプチャの 14bit RAW 保存対応とか…
もちろん EXPEED 8 によるAF性能の向上にも期待!
45MP機と24MPグローバルシャッター搭載機の2機種になるのでしょうか?
とにもかくにも楽しみです!
DDR4
Expeed8はこの5年間の様々な使用シーンでの要望を取り入れて更なる完成度を高めるのでしょうね。
このタイミングだとZ7Ⅲは高画素処理の為にExpeed8を搭載する可能性が高いです。
後で発売されるかもしれないZ8Ⅱの仕様もここで確定するのでしょうね。
gin
Z9ⅡがZ5Ⅱ+bgぐらいに軽量化させれば、それだけでも購入意欲は湧きますね。モニターはチルトとバリアングルを選べると良いのですが。
terasya
4軸チルトも展開するとジンバルに当たるので
バリチルに移行でしょうか。
Nanigashi300
Z9を使っていると4軸チルト以外考えられなくなりますよ。縦グリに4軸チルトが付いているから、本当に都合が良いんです。
「ジンバルのために4軸チルトはオミットしました」なんて言われたら、それはZ9シリーズではない、また別の何かだと思います。
少なくとも4軸チルト機とバリチルト機を「同一シリーズ機として」2台同時に運用することは出来ません。
ジンバルの使いやすさに関する対応は、噂のNikonZRが実現してくれると思いますよ。
上海デジ
Z6がII -> III で24万 -> 37万だから、Z9IIは90万ぐらいでしょうか。
R1やα1 IIと同じ価格帯になるのは理解なんですが、AFではまだ劣るでしょうから静止画でなにかメリットが欲しいところですね。
サラリーマン太郎
Z9で動画撮るなら、リグ組んで外部モニターも付けるだろうから、バリアングルにする必要ってあるのかね?スチルユーザーからしたら評判の良い4軸チルトから単なるバリアングルになるのは改悪。バリアングルチルトならまだ良いけど。
NPSCPS
9月の東京世界陸上の時には試作品のテストが行われそうな気がしますね
s
ぱぱん
D700>D800>D810>D850>Z9に移行し続け
AF喰いつきの進歩に驚いています。
ただ、慣れとは恐ろしい物で低照度での合焦精度に不満が出るようになり・・・
AFスピードとグローバルシャッター搭載に期待しています。
ソレ以外はZ9には満足しているので・・・
他の細々とした所の積み重ねでメジャーバージョンアップは辞めて欲しいですよね。
hui
Z8登場の前例からZ9IIへ飛び付く層は限定的でしょうか
マイナーチェンジ色を感じさせない躍進的な物に期待
ファームアップで進化するのではなくライバルに追い付ける即戦力を!
特に全ての記録方式にてバックアップ記録が出来るメモリー〜ストレージ周りの刷新をお願いします
N
4K240pまでいけるようになると、ある程度の明るさがあれば、本当に動画で撮って切り出しというスタイルも実用的になってきそうですね。
Z9下取りに出してもそれなりには必要でしょうからしっかり貯めておきます。笑
2石
4k240pって読み出し速度は4ミリセカンド以下でローリングしないと実現しませんから、ローリングシャッターのセンサーでは現実的ではないです。
ビニング+DXモードOnlyならローリングシャッターでもなんとか出来るかもだけど、
画質面で苦戦しそうだし。
もし本当に搭載してくるならREDの4k240pと同じくグローバルシャッターを採用してくるでしょうね
Z9、G9Pro
動画特化機との棲み分けが気になる。
自分としては、いわゆる「カメラ」は「写真メイン」であって欲しい。
yama
REDとの棲み分けもありますし、流石に8K120Pは載せてこないでしょうか。
これが載るととても活用できるのですが・・・。
2石
8k120pにしてもグローバルシャッターの採用しかないかなと思います。
8ミリセカンド前後以下で最低でも3200万画素以上を読み出すには
ローリングシャッターでは無理がありますので。
現状、スマホを除いて積層回路を動画モードで使用する事はやっていません。
それは発熱と消費電力の問題が解決できないので動画では無理なんですと、
ソニーさんに質問して回答をもらった事があります。
その積層を動画で使えるようにしても、3200万以上の画素を8ミリセカンドで
ローリング読み出しする事は現実的ではありません。
グローバルシャッターセンサーの採用が必須です。
さらにはREDで現状500万円近いお値段を出さないと手に入らない
スペックですので、普通に考えると無理じゃないかと思ったりしています
あやのん
バリアングルモニターはやめてほしいと切に願う
動画重視の機種は、Z9系とは別で出してほしい
タケ
情報によると、マイナーチェンジになるのでは?
と言われてますね。
センサーは据え置きなのでしょうか?
できれば、16ビットの画質を味わいたいです。
グローバルシャッターは搭載するのは、次回か
違う機種で搭載するか?でしょうね
Kiki
モニターは4軸マルチアングルにして欲しいです。
縦位置のハイアングルで撮る際に現行機ではモニターが見えなくなります。
スパシーバ矢野
正直、動画に関しては専用機に近いものを用意して
あくまでも写真メイン、動画はおまけ程度であってほしい。
Z8Ⅱが出るのなら、わざわざ高いZ9Ⅱへ移る層も少なそう。
右手のTFCCを損傷してしまったので、なおさら小さい方がいい。