DigitalCameraWorldに、シグマの新しいAPS-C用の大口径標準ズーム「17-40mm F1.8 DC Art」のレビューが掲載されています。
- 大三元ズーム(24-70mm F2.8)は大きく重く非常に高価なのであまり好みではないが、シグマ17-40mm F1.8は比較的軽量で、価格は919ドルと非常に安くお買い得だ。
- このレンズはF1.8通しのズームとしては驚くほど軽量コンパクトだ。さらに素晴らしいことは、小型軽量にもかかわらずレンズの造りが非常にしっかりしていることだ。
- ズームはインナーズームで全長が変わらないのは嬉しい驚きだ。これはジンバル使用時に便利なだけでなく、レンズ内にホコリが入るリスクも軽減される。
- HLAによるAFは速く高精度でほぼ無音だ。フォーカスブリージングも最小限になるよう設計されている。
- 実写テスト:これまでに多くの開放で甘い大口径レンズを見てきたが、このレンズは開放でも中央から隅まで驚くほどシャープだ。17mm開放時は若干解像力は低下するが、これは意外なことではなく、F2.8に絞れば十分にシャープになる。
- ボケの点でもこのレンズは非常に優れており、開放ではボケは柔らかく滑らかで、少し絞っても非常に良好なボケが維持されている。
- ラボテスト(解像力):ズーム全域で画面の隅に至るまで非常に優れた解像力だ。唯一の注意点は、17mmでは解像力を最大限に引き出すにはF2.8まで絞る必要があることだ。
- ラボテスト(色収差):画面の隅では色収差が少し目立つが、通常は問題にならないだろう。これは自動補正を使えば簡単に補正できる。
- ラボテスト(歪曲):17mmではかなり強いタル型の歪曲で、40mmでは糸巻き型の歪曲が目立つ。歪曲の補正は、他の多くのミラーレス用のレンズと同様にこのレンズも自動補正に依存している。
- 結論:このレンズの登場で大口径ズームに対する考え方が変わった。これほど優れた操作性と画質、オールラウンドな性能を持つレンズを比較的軽量コンパクトな鏡筒に収め、低価格で実現したのは偉業といえるだろう。単焦点3本、いや4本分を置き換えることができる驚異的なレンズだ。
- 良い点:F1.8の明るく一定のF値、優れたオールラウンド性能、優れた造りと操作性。
- 悪い点:歪曲が自動補正に依存している。
シグマの17-40mm F1.8はF1.8通しという非常に尖ったスペックにもかかわらず開放から十分に実用になる優れた性能ですね。スペックの割りに大きさ重さも抑えられており、価格もそれほど高くなく、全体的に非常に訴求力の高いレンズに仕上がっているという印象です。APS-Cの純正にはないスペックのハイエンド標準ズームなので人気になりそうです。
α7RⅤ使い
とてもとても優秀とのことで所有したい欲求が高まりますね!
あと、◯◯の一つ覚えですぐ絞りたがるのですが、f8辺りからは使わない方がよいのでしょうかね。
うえぽん
18-35mm f1.8を所有していたことがありますが、そのときはうまく使いこなせませんでした。
もちろん単焦点複数本分の明るさと焦点距離が1本のレンズにまとまっているのですが、単焦点のような使い心地は得られませんでした。
単焦点1本をつけている時のほうが軽く、全長も短いので圧倒的に軽快。またズームできることでどの焦点距離を使うか悩むストレスも発生。
もちろん良いレンズだとは思いました。使い方が難しい。
その時の私の使い方にあわなかっただけ、そして私の力量が足りなかっただけといえばそれまでなのですが、使う人を選ぶレンズということは知っておけるとよいと思いシェアさせていただきました。
ほっじす
今はフルサイズ機しか手元に残さなかったのですが、super35で動画回すのならドンピシャですよね…
でも買ったらきっとサブをAPS-C機にしたくなって、その時レンズはこれを付けっぱなしでメイン機は単焦点か大三元中望遠!とか、、
お金貯めます…!
蘇にお
単勝点GMの24, 35, 50を持ってますが、2470GM2を買った後に出番が急激に減りました。このレンズを買ってしまうと、2470GM2ですら出番が減ってしまいそうで怖いですね。ソニーは4000万画素のAPS-Cボディ出さないと富士に鞍替えする人が増えるんじゃないでしょうか。
☆けむり
フジXマウント用も有るので、興味が有るのですがAPS-C用としてもう少し小型が欲しかった。同じ設計思想でf2.8通しならどのぐらいの大きさ、重さになるのかな?
17-40mmシリーズとしてf2.8を追加して欲しい。
フジっこ
フジのカメラで仕事してます。
赤バッジからこれに換えます。
中望遠域は単焦点の方が使いやすいので。
楽しみです
pappas
うえぽんさんはサイズを懸念してますが、
ミラー機の18-35 とは別物でしょう。
α77-2に18-35は重かったけど、
α6600に17-40は、α7-4にGM単より軽いです。
目下の悩みは、安くて汎用性のある17-70 2.8と
夜景スナップに最高な17-40 1.8のどちらにするか?です。
rocky
SIGMAのHPにある「インプレッション」に当レンズの作例(静止画・動画)がありますが、かなり使い手の力量を求められるレンズのように思いました。自分の力量はともかく、なんだかこのレンズに挑戦したくなりました。
α77Ⅱとα7RVユーザー
昔、18-35mm f1.8を借りたことが有りましたが、絞り開放で撮った時に当時使っていたSAL1650(F2.8)と写りの違いがほとんど判別できなくて見送ったのを思い出しました。(特に周辺のボケ)
α7RⅤなら2600万画素25.5-60mm相当で撮れるのでまずは試してみたいです
つ
タムロンの17-70f2.8を使っていますが、それより長さが短いんですね!
長さってバッグへの収まりとか、運用面で違いが出るので。
レンズのクラス?もお値段も違いますが、これは心が揺れる…買い換えを検討です。
ジェイコプスラダー
総じて良い評価ですが、フジXマウントに限定すると、同じサイトのFujifilm XF 16-55mm f/2.8 R LM WR IIの解像度テストでは、中央で2500ラインを超える解像度を出しているので、比べると純正が良さそうに思います。
その他、広角1mmの差、望遠55mm(換算85mm付近なので非常に使い勝手良し)の差と、100gのXFの方が軽い、は個人的には大きい。
ただ、F1.8の明るさは何事にも代えがたいのと、インナーズームは使い勝手良さそうなので、どちらか1本ではなく、2本持ちが正解ですね。