SonyAlphaRumorsに、ソニー認証機関への未発表カメラの登録情報をもとにした推測記事が掲載されています。
・Analysis: Why Sony could soon announce the Sony FX3II soon with 24MP, 6K RAW, 4k120p
- ソニーがアジアの認証機関に登録したカメラがあと2機種あり、先週、これらは3~4か月以内に発表されると述べた。
- ソニージャパンが登録したコード「WW697160」
- ソニー無錫が登録したコード「WW084220」
登録されたカメラは、Wi-Fi接続に関するデータしか記載されていないが、読者の一人が、コード「WW697160」のカメラはα7S IVかFX3IIで間違いないとの結論に達した。今後数ヶ月以内に新型FX3IIまたはα7S IVの発表が期待できる理由について、彼の分析を紹介する。私の理解では、α7S IVよりもFX3IIが発表される可能性の方が遥かに高いようだ。
WW697160は動画最優先の仕様: - 5.1GHz Wi-Fi 6E + 80MHz帯域幅
・目的: 800Mbps以上のデータスループットを維持:
・6K RAW 無線モニタリング(最低 600Mbps)
・4K/120p マルチクライアント ライブストリーミング
・スチルメインのボディは最大 200Mbps (4K/30p) になる
- 23dBm 送信電力 (EIRP)
・目的: RFノイズの多い環境で30m以上の安定したリンクを確保
- 256QAM変調
・目的: リアルタイムフォーカスプル/オーディオ同期のための低遅延エラー訂正
このような仕様は、プロフェッショナルなビデオ制作のためだけに必要なものだ。W697160の仕様は、非動画機ではあり得ないもので、α7S IV / FX3 IIが唯一の合理的な候補となる。このカメラの正式発表は2025年7月~8月頃の予定だ。
これが彼の分析で、現時点では、これは6Kセンサー、4K120p、そしておそらくソニーα9IIIと同じグローバルシャッターセンサーを搭載した新しいFX3IIだと考えている。
最近発表されたFX2は、FXシリーズとしては動画スペックをそれほど追求しておらず、スチルと動画のハイブリッド機的な色合いが強いカメラだったので、FX3 II はセンサーを換装してより高度な動画機能を備えた機種になるのかもしれませんね。SARの予想通りグローバルシャッターが採用されるかどうかに注目したいところです。
AZ67253725
FX3iiにα9iiiのグローバルシャッターセンサーを採用するのは非常に良い選択だと思います。
α9iii発売当時はベースISO250が不満点として指摘されてましたが動画機なら大した問題ではないです。FX6がISO800ですからね。
TIMO
ソニーの動画機は超高感度路線からグローバルシャッターなど、動画機としてのベース部分の底上げにシフトするのでしょうか。
ISO409600での動画はノイジーでDレンジも狭いですが、野生動物の観察では重宝させて頂いてるので少し寂しく思います。
そういうのはSPADかSTARVISでということかもしれませんけどね。
Yoshi
高感度番長のα7S系やFX3の後継機にグローバルシャッターを採用するは若干の違和感はありますが、
α7SIIIと同じセンサー:FX3
α7IVと同じセンサー:FX2
という経緯からして、α9IIIと同じセンサー:FX4?とかになるなら自然な気もします。
あるいはディスコンになったFX9の後継機とか。
ちゃちゃまる
ZV-E1を使用してます。個人的には高感度番長のα7SシリーズやFX3、ZV-E1はコンセプトを維持して欲しいです。FX4などの新名称の新シリーズでグローバルシャッターの展開を希望しますがどうなるんでしょうねぇ。
Noppo
暗所性能を担保するため、1200万画素のグローバルシャッター という可能性はないでしょうか?
Aマウントユーザー
A9m3そのままなのか、まさかの2層トランジスタ式?
Nikon好きのSONY使い
NHKなどの自然番組では、コンパクトで高感度耐性が強いFX3をかなり使っていると聞いた事があります。
他に選択肢があまりないですからね。
それが高感度耐性の高くないセンサーに置き換わってしまうのは、結構痛手な気がします。
他社で高感度耐性が強いカメラが出てくると面白いんですけどね〜
Tsu
動画機こそGSだと思います。
しかし!FX2のようなEVFは不要です。
それよりもα9IIIと同等の価格になりそうで手が届きません。
いずれGSは採用されると思いますが派生モデルとして出てくるのではないかと予想してます。
光芒大師
内部RAW収録などもそろそろ対応させて欲しいですね。編集可能なソフトは限られてしまいますが、正確な色再現には必要だと思います。暗い場所でも結構情報が残っていたりするので、FX3が画素数上げて高感度弱くなったとしても弱点じゃなくなる気もします。
光芒大師
内部RAW収録などもそろそろ対応させて欲しいですね。編集可能なソフトは限られてしまいますが、正確な色再現には必要だと思います。暗い場所でも結構情報が残っていたりするので、FX3が画素数上げて高感度弱くなったとしても弱点じゃなくなる気もします。
北のおっさん
動画撮影を生業としてますが、私にとってもっとも重要なのは高感度耐性です。
夜間の撮影も多く、4K60Pで撮影では、シャッタースピード1/60未満にはできません。
それで十分ノイズが少ない映像が記録できるのは最低限の条件で、後は正直二の次だったりします。
画素数も4K撮れれば十分で、それ以上を求められることはまずないです。
とにかく暗い環境でもノイズがでない性能、その一点を追求してほしい。
DOS古希
デジカメWatchに
『ソニー「FX3」がマイナーチェンジ。背面モニターが高解像度化』
という記事が記載されてます。
管理人
>DOS古希さん
デジカメWatchに掲載されているカメラは5月8日に発表されたFX3Aで、噂のFX3IIとは別の機種です。FX3Aは以前に取り上げているので下の記事を参照してください。
https://digicame-info.com/2025/05/fx3a-1.html