ソニー「RX1R III」についての感想

SonyAlphaRumorsで、一昨日発表されたソニーのフルサイズコンパクト「RX1R III」の良い点、悪い点、欠点などの感想が述べられています。

The Good, Bad and the Ugly of the new Sony RX1rIIII

  • RX1RIII について感想を述べさせて欲しい。全体的に見て、この新モデルは、個々のパーツのスペック以上に印象的なものになっていると思う。このシリーズの本質は、「持ち運べる最もコンパクトなフルサイズ+レンズのカメラ」であることだ。そして、そこにこのシリーズならではの独自の価値がある。このカメラの「良い点」「悪い点」「ひどい部分」を話したいと思う。

    良い点:
    ・依然として、手に入る中で最もコンパクトかつ軽量なレンズ固定式フルサイズカメラという点だ。そしてこれこそが唯一の購入理由とも言えるだろう! X100VIと同程度のコンパクトさでありながら、RX1RIIIは画質もAF性能も優れている(X100VIにはIBISがあるが)。より適切な比較対象としてはライカQ3が挙げられるが、Q3は大きく重く高価だ。

    ・高解像度61MPのExmor RセンサーとBIONZ XRプロセッサーを搭載(α7CRと同じ)、 これ以上ないレベルのスペックだ!
    ・AIによる被写体認識AFと693点位相差AF、現時点で市場最高のAF性能だ!
    ・動画性能の強化(10-bit 4K30、S-Cinetone、LUT対応)
    ・新型NP-FW50バッテリーにより大幅にバッテリーライフが向上(最大520枚の撮影が可能)
    ・トッププレートの再設計:フラットになり、マルチファンクションシューが埋め込み式に。EVFも固定式に。
    ・縦位置撮影に対応した新しいタッチUI

    悪い点:
    ・レンズは従来と同じ。もっとコンパクト化するとか、開放F値を明るくするとか、もしくはレンズ内手ブレ補正を追加して欲しかった
    ・レンズに手ブレ補正が内蔵されていない
    ・従来と同じ236万ドットのEVF。せめてチルト式にして欲しかった。
    ・価格設定。ライカに近い価格なのに、ライカのような"高級感"がないのでは?

    ひどい点(Ugly):
    ・なぜこんなに極秘に発表されたのか?ソニーUSAやBHphotoでさえ、発表を知らなかったようだ。こんな重要なカメラなので、もっとメディアでしっかり取り上げられるべきだったのでは?
    ・新しいクリエイティブスタイル自体は良いが...名前が「Film 1」「Film 2」「Film 3」とはネーミングにやる気がなさすぎでは? もう少しまともなブランディングをして欲しい。

 

RX1R III の悪い点としてレンズが挙げられていますが、評判の良かったレンズとは言えかなり昔の設計なので、6000万画素の高解像度センサーでどのような描写をするのかは少々気になるところかもしれません。

EVFに関しては画質の良いパネルを積むとサイズが大きくなったり、バッテリーライフが短くなる等の問題があるのかもしれませんね。

あとは、価格が高い割りにはライカのような高級感がないと述べられていますが、カタログ写真を見る限りでは価格相応の高級感はあるように感じます。実物はどうなのでしょうか。