・Sigma 18-125 mm f/3.8-5.6 DC OS HSM - lens review
- 手ブレ補正は実測で2.5段~3段分で、このクラスの標準的な値だが悪くはない
- 中央部の解像力はズーム全域で非常に優秀だが、ニコンの18-105mm VRには及ばない。
- 周辺部の解像力は18-70mmでは良好な値でライバルよりも優秀。望遠側の落ち込みが少ないのが有利なポイント。四隅の解像力は絞り開放では甘い
- 色収差はライバルよりも若干大きな値。コマ収差もよく補正されている
- 歪曲は18mmが最も大きく-4.25%のタル型だが、このクラスのレンズでは最も優秀
- 周辺光量落ちは、広角端で37%(-1.34EV)でこのクラスでベスト
- 逆光耐性はシグマは特にアピールしていないが、このレンズはこのカテゴリの中で最高の性能
- AFは静かで高速、かつ正確
- 光学性能はライバルよりもよい部分もあり悪い部分もある。ニコンの18-135mmよりは優れているが、ソニーの16-105mmと比べると引き分け
標準ズームと高倍率ズームの狭間であまり目立たないレンズですが、解像力はピークで40lpmm(基準値は30lpmm)に達していてテストの結果はかなり優秀のようです。ソニーの16-105mmと引き分けというのも価格の違いを考えると健闘していると言ってよさそうですね。
ただ、実際にサンプルを見ると、広角端でもMTFから想像するほどのキレ味はないようで、"可もなく不可もなく"といった印象です。
NikoNiko
このレンズ、旅のお供に使ってますよ。若干重さが気になるところではありますが、それ以外は特に不満の無いレンズです。
ちょっと前にα700を買った人
周辺光量落ちがクラスでベストというのはソニーDT16-105ユーザーとしてはちょっとくやしいです。そればっかり責められるんですよね。
かいちょ。
管理人様、お邪魔いたします。
確かに性能だけに目を向けると「可もなく不可もなく」と言うレンズですが、レビューでは言及されていない「実売価格」を考慮すると、コストパフォーマンスは非常に優れているような気がします。
カメラ本体の画素数が向上し、トリミング耐性も向上していることを考えれば、望遠側にも不満は無いですし。
欲を言えば、もう少し明るければ!とも思いますが、逆説的な発想で、滝などを撮影する際に(PLフィルターを装着していれば尚更)NDフィルター不要!と、割り切れたりもします。
こういうクセのあるレンズ、好きです(笑)。そして、愛着もわきます。
管理人
コメントありがとうございます。
>NikoNikoさん
OS付きで描写性能も安定しているので、お手軽ズームとしてはなかなかいいレンズですね。旅行用には最適かもしれませんね。
>ちょっと前にα700を買った人さん
DT16-105は広角側の周辺光量落ちが大きいという話は確かによく聞きますね。ただ、ワイド側が換算24mmスタートなので、風景には16-105のほうがいいかもしれませんね。
>かいちょ。さん
この価格でOS付きなので、確かにコストパフォーマンスは抜群ですね。キヤノンでは純正の18-135ISが出ましたが、価格はこちらの方が全然安いですね。画質も高倍率ズームと考えればとても優秀だと思います。