・Olympus Zuiko Digital 14-42mm f/3.5-5.6 ED
- 歪曲はズーム全域でタル型。14mmで最も大きいが、2.3%前後でよく補正されている。25mmと42mmでは歪曲は実写で気にならないレベル
- 周辺光量落ちは14mm開放で0.9EVと最も大きく、シチュエーションによっては目立つ。他の焦点距離では絞りにかかわらず周辺光量落ちは気にならない
- 解像力は、ズーム全域で欠点がなく大変見事なもの。中央の解像力は概ね最高レベルで、周辺部と四隅も非常に良いレベル。この結果が信じられない人はサンプルで確認して欲しい
- 色収差は平均で1ピクセル前後で非常によく補正されている。たまに、色の付いたハロが出るが心配になるレベルではない
- このレンズは大きな欠点の無い"卓越した小さなレンズ"で、絞りにかかわらず非常にシャープ。鏡筒はすべてプラスチックだが、作りは非常によい。このレンズのコストパフォーマンスは傑出している!
テストでは軽量・コンパクトのキットレンズとは思えないほどの高い解像力で、絞り開放から素晴らしく高画質なレンズですね。特に中央部の解像力は驚くほど高いです。
[訂正]
コメントでご指摘いただいた通り、この記事はマイクロフォーサーズ用のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mmではなく、フォーサーズ用のZUIKO DIGITAL 14-42mmのレビューでした。勘違いして申し訳ありません。訂正させていただきます。
E-P1のキットレンズのレビューは過去記事にあるSLRGearのレビューを参照してください。こちらもなかなか優秀なレンズのようです。
Zapatero
以前E-510を使っていたことがあり、セットの標準ズームがたいへんシャープなことに驚いたことがありました。
う~ん、この標準ズームの評判もかなり高いようですね。
ちょっと前にα700を買った人
私もE-410のレンズキットは非常に重宝しました。
EP-1のレンズキットは色がねえ。パナのパンケーキセット+このレンズにするといいのかもしれませんが支払金額的には何か損した気分。
ハマナス
開発者の方々もどっかのインタビューで「死ぬかと思った」って述懐してますね(笑
E-P1に付けた時の小サイズ性を損なわない範囲でかつ、性能も相応のものにしなければ
ならないというハードルは私のような素人でもとんでもなく高いって簡単に想像付きますもの。
まぁ実際の利用時の姿はあまりかっこよくありませんが、これもオーナーにしてみたら
あばたもえくぼってやつですかね(笑
オリンパス党
リンク先の情報をよく見ると、どうもEP-1のキットレンズではなく、フォーサーズ用のキットレンズのように見えます。レンズ構成枚数・重さ・フィルター径の情報を見てもマイクロフォーサーズ用の物とは違うのですが
ただ単にレンズの写真やスペックの記入ミスなのでしょうか?
管理人
コメントありがとうございます。
>Zapateroさん
勘違いしていたのですが、このレビューは、Zapateroさんのおっしゃっているレンズ(フォーサーズ用)のレビューでした。
このレンズは、本当に素晴らしい性能ですね。オリンパスのレンズは上から下まで優秀なレンズが多いです。
>ちょっと前にα700を買った人さん
このレビューは、そのE-410のほうのキットレンズのレビューでした。勘違いしていました。それにしても本当に高性能なレンズですね。
E-P1のキットレンズはパンケーキのほうはちょっとパナに差をつけられた感じですね。
>ハマナスさん
このレビューは私の勘違いでフォーサーズ用のレビューだったんですが、マイクロフォーサーズ用の14-42mmもかなり高性能なレンズのようですね。
沈胴式のレンズは使用時は、少々見栄えが悪くなりますが、性能と携帯性の両立という意味ではいい選択だったのではないかと思います。
>オリンパス党さん
ご指摘ありがとうございました。単純に勘違いでした。申し訳ありません。サンプルがパナソニック機によるものだったので、てっきりマイクロフォーサーズ機だと思い込んでしまいました。