オリンパス14-42mm F3.5-5.6は卓越した性能のレンズ

PhotozoneにオリンパスZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 EDのレビューが掲載されています。

Olympus Zuiko Digital 14-42mm f/3.5-5.6 ED

  • 歪曲はズーム全域でタル型。14mmで最も大きいが、2.3%前後でよく補正されている。25mmと42mmでは歪曲は実写で気にならないレベル
  • 周辺光量落ちは14mm開放で0.9EVと最も大きく、シチュエーションによっては目立つ。他の焦点距離では絞りにかかわらず周辺光量落ちは気にならない
  • 解像力は、ズーム全域で欠点がなく大変見事なもの。中央の解像力は概ね最高レベルで、周辺部と四隅も非常に良いレベル。この結果が信じられない人はサンプルで確認して欲しい
  • 色収差は平均で1ピクセル前後で非常によく補正されている。たまに、色の付いたハロが出るが心配になるレベルではない
  • このレンズは大きな欠点の無い"卓越した小さなレンズ"で、絞りにかかわらず非常にシャープ。鏡筒はすべてプラスチックだが、作りは非常によい。このレンズのコストパフォーマンスは傑出している!

 

テストでは軽量・コンパクトのキットレンズとは思えないほどの高い解像力で、絞り開放から素晴らしく高画質なレンズですね。特に中央部の解像力は驚くほど高いです。

[訂正]
コメントでご指摘いただいた通り、この記事はマイクロフォーサーズ用のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mmではなく、フォーサーズ用のZUIKO DIGITAL 14-42mmのレビューでした。勘違いして申し訳ありません。訂正させていただきます。

E-P1のキットレンズのレビューは過去記事にあるSLRGearのレビューを参照してください。こちらもなかなか優秀なレンズのようです。