・Panasonic Lumix DMC-GF1 Digital Camera Review
- このレビューはプリプロダクションモデルによるもので、最終モデルでは変わるかもしれない
- マルチアスペクト機能が搭載されているが、GH1と異なって余分なピクセルを持っていないので、アスペクト比を変えるとトリミングされてしまう
- しばらく使ってみた後で、GF1はとてもよい製品だと確信した。デザインはオリンパスE-P1を基にしているように見えるが、E-P1よりも使いやすいユーザーインターフェースを持ち、そして、正直言ってE-P1よりもよい画質だ
- デジタル一眼の購入を考えているが、機能やボタンが多すぎてとっつきにくいと思っている人が、最初に使うのに理想的な小さなカメラ
- よい点:ボディのつくりがよく、デザインがよい。画質が良好
- 悪い点:ビューファインダーがなく、オプションのファインダーは解像度が低い。コマンドダイヤルの操作がややこしい
ここでは、GF1の操作性と画質はE-P1よりも上という評価になっていますね。サンプルを見る限りでは、コントラストが高く鮮やかな絵作りですが、dpreviewのサンプルと同様、白飛びが少々目立つように感じます。ただ、このサンプルは明暗差の大きな厳しい条件での撮影なので、白飛びするのはある程度仕方がないのかもしれませんが。
acti
RAW撮影での実力が知りたいですね。
基本的に中身はG1と同等と考えて良いのでしょうか。
AF速度についても気になります。
(dpreviewのpreviewによると他のGシリーズと同等らしいですが...)
ろんど
実機を見てまいりました。
液晶画面はGF1が見やすくていいですが、
デザインはE-P1に軍配が上がりました。
画質はコントラストが強くて好みが分かれそうな感じ・・・
気にされる方が多かったファインダーは"今後に期待"
という位置づけでE-P1もGF1もないものとして考えます。
私はE-P1の購入を決意いたしました。
(パンケーキはpanaレンズ)
Kenz
コンデジの文法で作られている以上、使い勝手の面ではコンデジでの経験やフィードバックが圧倒的に多いパナソニックに有利でしょうね。
でも画質の面でも、となると、オリンパスは形無しですね・・・・
EVFを多用するのスタイルならG1/GH1、動かないものをじっくり撮るならGF1(外付けEVFはアングルファインダーにもなるし!)という住み分けを考えたんでしょうけど、最初から動画搭載なら、GH1のセンサー使えばもっといい評価になったかもしれないですね。
それにしても、FZ50の系列やLXの後継はM4/3が担うんだろうか。そうだとすると、価格帯が違いすぎるんだよなぁ。
LX4とG11とGX200のガチンコ対決みたいんだけどなぁ。
影武者
パナソニックのJPEG画質は、以前から解像度が高いですね。
逆にオリンパスは、以前から解像度が低いです(色味は魅力的ですが)。
その差がモロに出て、今回の評価になったと思います。
白飛びの件ですが、EVFも背面液晶も、ヒストグラムを常時表示できるので、
こまめに補正する人なら、ギリギリの露出で撮影できます。
この点は、光学ファインダーよりも格段に優位ですね。
個人的には、G1/GH1のスタイルで、フルサイズのボディが欲しいです。^^
kagura
画質なんてその人の好みによると思うけどな。ほぼ同じセンサーだし。
EーP1のJPEGはG1やGH1に比べると解像度高い気がします。
その分感度上げるとノイズが目立つのが早い
RAWだとG1やGH1の方が高いですが。カラーノイズがEーP1より目立つ等。
GF1の画質もこれからいろいろテストされていくでしょうから楽しみです。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>actiさん
RAWでのレビューはdpreviewやphotozoneあたりがやってくれそうですが、発売後になりそうですね。AF速度はパナソニックのことなので、おそらく問題ないのではないかと思います。海外のいくつかのレビューを見ても、AFの問題は指摘されてないですし。
>ろんどさん
GF1の画質は、ちょっとコントラスト上げすぎのような印象を受けますね。
外付けビューファインダーは、あまり画質がよくないんでしょうかね。これはG1並みを期待していたので少々残念です。
>Kenzさん
画質はオリンパスのほうが大人しい印象なので、パッと見パナソニックのほうが綺麗に見えますが、どちらがいいかは好みの問題かもしれませんね。
どうしてGH1のセンサーを使わなかったのかは謎ですが、GH1の存在価値が怪しくなるからでしょうかね。あと、LX3の後継機がないと、高級コンデジの価格帯のカメラがなくなってしまうので、おそらく発売されると思いますが・・・
>影武者さん
オリンパスはE-P1でかなりローパスを弱くしてきたんですが、それでもパナソニックのほうがくっきりはっきりした絵作りでパッと見綺麗に見えるのかもしれませんね。白飛びは確かに露出補正をすれば抑えられますが、オートであまり白飛びしすぎるのも使いにくいのではないかと思います。
フルサイズミラーレス機はニコン・キヤノンに期待でしょうかね・・・
>Kaguraさん
確かにE-P1は、それまでのフォーサーズと比べると解像力がグンと向上していますね。
画質は同じようなレベルのカメラ同士なら、どちらがいいかは好みの問題でしょうね。
ここでは、dpreviewのようにノイズやダイナミックレンジなどをチェックしているわけではないので、画質の評価はレビュアーの印象ということだと思います。
たけぽむ
横浜で実機を見てきました。
場所柄もありますが、思ったよりも女性が興味を持っていました。これはPanaの作戦通りというところでしょうか…(LX1の時もココでした)
持った感じは確かに軽いです。E-P1の「思ったよりも詰まってる感」が薄く、見た目とバランスが良いように思います。
AFは計った訳ではないのですが、確かに早いです。パンケーキの方がちょっとゆっくり。ジジジ…という駆動音が多少します。動画では音が入るでしょうね。
その辺を考えると、無理にフルHD化してステレオにしなかったのは、このサイズではトータルバランスが取れないからだろうと思います。
(プッシュしてるのはパンケーキモデルですしね)
EVFも1台だけ?あったのですが、
確かにGX100の様な低解像度のものでした。ただ、Panaの方も画素は気にされていたようで、要望次第では対応も考えたいとのこと。仕様的には高画素化も可能な様です。
E-P1に比べ液晶が高画素なので、フォーカスが合っているのが分かりやすかったです。AF速度も早いので、液晶を覗いて撮っても疲れないバランスの良さでした。ただ、グリップ横のダイヤルは若干固めで回しづらい感じです。
画質云々よりも、手軽さを重視した感じですね。
明らかに一般受けは良いんじゃないでしょうか?長期的には化ける気がします。
flipper@管理人
たけぽむさん
コメントありがとうございます。
動画はGH1ほどは重視していないという感じでしょうか。製品のコンセプトとしては妥当かもしれませんね。
EVFが低解像度なのは、少々残念ですね。価格を抑えるためでしょうか。高画素化可能なら高画素バージョンのファインダーも出して欲しいところです。
AFや液晶品質はG1/GH1と同じく、やはり優秀なようですね。パナソニックらしい、よく出来たそつのない製品といった感じですね。