・Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPH - Review / Lens Test Report
- 歪曲はわずか0.14%のタル型で無視してよい値だが、これは自動補正がかかっているため。素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
- 周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で用意に目立つ。F2.8まで絞れば大きく改善するが、問題を解消するにはF4まで絞る必要がある。周辺光量落ちは予期しないもので、さえない結果
- 中央部の解像力は開放からF5.6まで非常に高く、息を呑むような解像力を味わいたいならこのレンズを選ぶとよい。しかし、周辺部の解像力は少し悪くなり、中央部のようなレベルではない。この結果は悪くは無いが、"good(よい)"~"very good(とてもよい)"のレベルにしか達しない
- 歪曲の自動補正は画像を引き伸ばして切り取り、そして元のサイズに補完する。このことは、周辺部の画質の観点からは不利で、このテストに見られるような周辺部の描写の弱さに関係している。補正していないRAWデータでテストしたところ、中央部と周辺部の解像力の差はわずか15%しかなかった
- 色収差は0.5ピクセル以下で非常によく補正されているが、これは自動補正によるもので、RAWデータだと1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
- ボケ味はOKだが、ハイライト部分には輪郭線が目立つ。輝いた部分のないシーンでは、ボケ味は満足のいくもの
- 自動歪曲補正が周辺部の画質を損なってしまっている。とても楽しめるレンズだが、高い価格や後処理に頼る設計の問題を考えると、少々過剰に宣伝されているように感じる
中央部の解像力は驚異的な値ですが、周辺部の解像力は可もなく不可もなくといったレベルにとどまっています。これは、記事にもあるように、歪曲の自動補正がレンズの解像力を損なってしまっているためのようで、レンズ自体は周辺部まで非常に高い解像力を維持しているようです。
パナソニックのように収差の補正を後処理にまかせたレンズ作りというのは、小型・軽量化や低価格化にも有利になるので、方向性としてはありだと思いますが、解像力が低下するという副作用もあるようです。
ウォルサム
歪曲を修正すれば周辺画質、周辺光量を修正すれば周辺のノイズが悪化する(アンダーになっている周辺をむりやり持ち上げるので)のは、原理的にどうしても避けられませんね。
今のところ、画質の劣化なしに修正出来るのは倍率色収差だけのようですが、まともにやっているのはニコンだけのように感じます。
色収差は大きなリスクなしに補正出来そうなところですので、ぜひとも全メーカーがボディ内でやってほしいところです。
α&ZD
わたしはこのレンズを所有していますが、
周辺光量&画質が開放でイマイチなのは実感します。
でも、E-P1のアートフィルター「トイフォト」で撮ると、
中央の解像度&ボケ味&周辺の落ち込みがとってもいい感じ
のバランスなんです。
オススメですよ~。
ふゆっき。
小型化後処理優先していくとそのうち、写るんですみたいに、
歪曲CCDとか、非球面CMOSとか出そうだなヽ( ´¬`)ノ
acti
色収差が大きいという事は、画像処理によりRGB各波長域のレイヤー間のズレは補正できても、レイヤー内の波長分布により生じている収差は解像の悪化として残るのですよね。やはり究極的解像を求めるなら光学的な収差補正が必要なのでしょうが、レンズのサイズや重さや価格や、そういったところを総合して後処理で妥協する(後処理を前提に設計を最適化)というのは大いにアリだと思います。
レビュアーの方は「後処理でスペックを底上げしてる分だけ安価に設定するのが妥当」と言いたいのかな。良いレンズが安く手に入るのは大歓迎!(汗
管理人
コメントありがとうございます。
>ウォルサムさん
周辺光量補正も良く考えてみると周辺部を増感しているようなものなので、画質は悪くなるんでしょうね。
倍率色収差補正は、ペンタとパナは純正レンズのみですが一応対応しているので、あとはソニーとキヤノン、オリンパスですね。
>α&ZDさん
このレビューにはいろいろと問題点も書いてありますが、全体的な評判は大変にいいレンズだと思います。
大口径レンズなので開放で周辺光量落ちがあるのは、味として楽しめばいいかもしれませんね。大口径+アートフィルターの組み合わせはとても楽しめそうです。
>ふゆっき。さん
そういえば、写るんですはフィルム面が湾曲してましたね。湾曲したCCDが出てくれば、いいかげんなレンズでもよく写るようになるかもしれませんね。
>actiさん
究極の性能を求めるなら、光学的に可能な限り収差を補正することが必要でしょうね。ただ、おっしゃるようにレンズの重さや価格を考慮すると、後処理で妥協するというのも考え方としてはありでしょうね。特にマイクロフォーサーズのように軽量・コンパクトで気軽に使えるシステムではこの方針が適切なような気がします。
谷所 清成
35ミリカメラ換算で何ミリですか?
管理人
>谷所清成さん
35mm換算で40mmです。