- 新しいソニーのフルサイズセンサーの噂が掲載されている。
- 有効1460万画素ハイクオリティ35mmフルサイズイメージセンサー
- 列並行(?)A/D変換方式
- 超高速デジタル出力(12デジタルチャンネルパラレルLVDS出力)
- 12bit オンチップA/Dコンバーター
- 多重読み出しモード
- スキャンモード15.2フレーム/秒(12bit)
- ウィンドウ読み出し
- 対角43.3mm(タイプ2.7)
- 合計ピクセル数 4752(横)×3213(縦) 1526万画素
- 有効ピクセル数 4692(横)×3115(縦) 1461万画素
- アクティブピクセル数 4661(横)×3096(縦) 1443万画素
- チップサイズ 41mm(横)×31.9mm(縦)
- 画素サイズ 7.91μm(横)×7.91μm(縦)
フルサイズで画素数が1460万画素ということなので、最近のセンサーにしてはずいぶん画素ピッチが大きいセンサーですね。この噂が事実だとすると、ソニーは高画素センサー一辺倒ではなく、ほどほどの画素数のセンサーもラインナップに加えるということになりそうです。
画素数はそこそこでいいので高感度性能や連写性能を重視して欲しいというユーザーにとっては待望のセンサーかもしれませんね。
まこと
これってNikonに流用できないかなぁ・・・
スペック的にD4を想像させるのですがチップサイズがネックですね。
動画好き
SONYの一眼動画を見られる日も近そうなスペック。これがほんとなら嬉しいなあ。
スキャンモード15.2フレーム/秒(12bit)と全画素読み出しまでには30pでもまだ足りないけれど、ウィンドウ読み出しというのがクロップ読み出しという事ならこれを採用する機種からは、canon機で頻発するモアレとは無縁な良好な動画が得られそう。
多重読み出しモードも何らかのメリットを予感させられます。
canonの既存技術の応用どまりの向こうを張るようなsonyの鮮やかな一眼動画デビューを期待しています。
ウォルサム
ま た 1 2 ビ ッ ト か
というのが最初の感想です。
SONY製のセンサーは12ビットが基本で、14ビットはオプション扱いのせいか、読み出しが猛烈に遅くなってしまいます。
が、おそらくSONY最大のCMOS供給先であろうニコンは、カタログのサンプルを見る限り、14ビット出力をデフォルトにしたいようです(連写の必要ないシーンではすべて14ビット出力)。
SONYにとって上客である(はずの)ニコンの意向は、センサーの開発に影響を与えていないということでしょうか。
synthese
14bits RAW について:
正直、14bit RAWはただのカタログスペックでしかないとしか
言いようがないと思います。
撮像素子に対する光子のやりとりの計算上は12bitで十分なはずだし、
現実にも歴然とした差があるというケースが知りうる範囲で存在しません。
それがレタッチ耐性のためにしても、
撮影時に下位ビットに信用できないデータが詰まった14bitと、
12bitデータを撮影後の補間によって16bitにしたものではどちらも大差は無いでしょう。
尤も、12bitと14bitの差を精査しようにもニコン製のカメラ以外では
それは不可能なわけですけどね。
その差が殆ど無いにしろ、その検証用としてニコン製カメラには
今後も14bitモードも搭載し続けてもらいたいですね。もちろん逆説的にですが。
synthese
本題:
> チップサイズがネックですね。
このCMOSの外形の仕様はA900やD3xに使われたCMOSと同様のようですよ。
↓
http://www.dpreview.com/news/0801/08013001sony35mmcmossensor.asp
ですので、ニコンの次の機種(いつ出るかは知りませんけど)に
使われる可能性は高い気がします。
トリック
これくらいの画素数ならデータが大きくならず、パソコンでの現像とかでもサクサク出来て良いと思うのですけどね~。しかもフルサイズで余裕があるでしょうから、手持ち夜景撮影もノイズ無し、みたいなのを想像してしまいますが。
まあ販売されるとしても、まだまだフルサイズは高価でしょうが、α900の思い切った値段を考えると、後発ソニーとしてはフルサイズの価格破壊で頑張って、2強からシェアをとって、市場を活性化してもらいたいです。一般的に1強、2強では、市場はしぼむ傾向にありますし。
管理人
コメントありがとうございます。
>まことさん
syntheseさんによると、サイズは大丈夫なようなので、ニコンD4に採用される可能性もあるかもしれませんね。画素数も高速連写機ならちょうどよさそうですし。
>動画好きさん
SONYもそろそろ次のモデルあたりから動画機能を搭載するんでしょうかね。ソニーは、動画が専用機並みの使い勝手になるまで、デジタル一眼に載せないようにしているという話もあるので、もし動画が搭載されたら初めから高機能なものになるかもしれませんね。
>ウォルサムさん
14bitに関しては、今後幅広く採用されていくのかどうか、何ともいえないところですが、どうなるんでしょうかね。もちろん、価格面や速度面で折り合えがつけばbit数が多いに超したことはないんでしょうけど。
>トリックさん
私もこのくらいの画素数がちょうどいいかと思います。フルサイズなら画素ピッチも余裕なので、高感度もダイナミックレンジも期待できそうですし。α850は国内では発売されませんでしたが、ソニーには、廉価機を投入してフルサイズ機の価格を下げて欲しいものですね。