KenRockwell.comにツァイスのDistagon 21mm F2.8 ZEと、ライカ ELMARIT-M 21mm F2.8 ASPH、キヤノンEF16-35mm F2.8L II 、ニコンAF-S 14-24mm F2.8の比較レビューが掲載されています。
- サンプルは、ツァイスとキヤノンは5D Mark II、ニコンはD3、ライカはM9のボディを使用し、RAWで撮影した
- 中央部は、F2.8ではキヤノンが最も悪く、ニコンもそれほど良くない。ライカとツァイスは互角だが、ライカが若干シャープに見える。キヤノンもニコンもF2.8ではツァイスとライカにシャープネスで遠く及ばない
- F8まで絞ると中央部は、ニコンが最も悪く見える。キヤノンとツァイスは同じくらいよく、ライカはそれよりわずかにシャープだが、これはM9のセンサーがニコンやキヤノンのものより性能が高いためだろう
- 周辺部は、F2.8ではニコンとキヤノンは両方ともひどい画質だが、キヤノンのほうが若干シャープ。ここではツァイスが最もよい画質で、ライカはそれに迫る
- F8まで絞ると周辺部は、ニコンが最も悪く、キヤノンのほうがニコンよりもずっとよい。キヤノンはツァイスの21mmと同じくらいよい。ライカは最もよい
- ツァイスの21mm F2.8は、キヤノンのズームよりも優れている。絞ってもツァイスのほうが優秀だが、キヤノンもよい描写だ。ツァイスを5D MarkII に組み合わせると、ELMARIT-M 21mm をM9に装着したときと同じくらいシャープな画質で、7000ドル安くできる
テストに使用している3種類のボディの画素数がバラバラなので、厳密なレンズの比較ができるのは、同じボディを使っているキヤノンとツァイスだけではないでしょうか。
ニコン14-24が悪いのは、記事の中でも述べられていますが、画素数が少ないために同じサイズで切り出して比較すると解像力が低くなってしまうためのようです。ニコンは、できればD3Xを使って欲しかったですね。また、F2.8でEF16-35mm F2.8 II が極端に悪いのはピントが甘いためかもしれないとも書いてあります。
サンプルを見ると、ツァイスとライカの単焦点は素晴らしい画質で、最近のズームは性能が良くなったと言っても、やはりハイレベルな単焦点と比べると見劣りするのは否めないですね。
あと、ライカのM9は5D Mark II よりも画素数が少ないにもかかわらず非常に解像力が高く、コダック製の18MPフルサイズセンサーは、かなりの実力の持ち主のように感じます。
2501125
レンズの比較であればローパスフィルターの有無も考慮に入れるべき
K2
単焦点とズーム、キヤノンとニコンとライカ、焦点距離にも微妙な違いがあり、異種格闘技みたいですね?
ライカが解像感が良いのは、ローパスフィルターを持たないせいでしょうが、どういった答えを導き出したのか、不思議なリポートですね?
ふゆっき。
21mm/f2.8というのは、明るさを無理していないにも関わらず、
国内産ズーム並のコストをかけ制作されていることが、
大きいと思います。
フランジバックの長い一眼レフ用広角レンズでは、
明るいレンズで性能を維持するのは難しく、
しかし、メーカーはf値が暗くては安くしないと、
売れないと思っている。だから手抜きの暗い廉価レンズか、
光学的にかなり無理をした高級Lレンズしか出てこない。
国内メーカーさん、まともに写る、
安心して使えるレンズ作ってくださいよ、ホント。
ツァイスは、その点、多少高いが暗いレンズでも、
開放から安心して使えるのが良い。
ツァイスに惚れるのは、このレンズ性能に掛ける良心が大きい。
Maymay♪
私もM9のローパスフィルターが無いセンサーでの描写で解像感が高いという評価は当たり前だと思います。
その代わり直線の被写体はギザギザが目立ちますよね。
そこら辺は好みでしょうが、ローパスフィルターを持つセンサーと比べて解像感という点において同列に評価するのはどうかと思いますね。
それぞれ画素数やローパスフィルターの有無まで違うセンサーでレンズ評価をするというのはやや信憑性に欠けるレビューですねw
oga
ローパスフィルターの有無をいうのはレンズ比較上おかしいと思います。
ローパスフィルターの有無をユーザーが入りきりできない以上、メーカーのカメラの性能、姿勢と考えるべきです。
であるからこそ、この比較はユーザーがうける恩恵としては正確と思います。
今更のコメントですが