ソニーα550はJPEGの画質がウィークポイント

dpreviewにソニーα550の詳細なレビューが掲載されています。

Just posted - Sony Alpha 550 review

  • JPEGでの高感度の画質は、(α550、K7、D5000、Kiss X3の比較では)ISO800-3200ではKiss X3が明らかな勝者で、α550はノイズリダクションをかけすぎている(K-7は明らかにノイズリダクションが不足)。ISO6400と12800は、α550はかなりぼやけた画質で非常用
  • RAWでの高感度では、α550、Kiss X3、K-7はほとんど同じ結果だが、α550はRAWにも若干のノイズリダクションがかかっているように見える。ニコンD5000は、他の3機種と比べると少しノイズが少ない
  • CCDからCMOSに移行したことで、α550の高感度性能はKiss X3などのライバルにとても近くなっているが、まだ、クラスをリードすると言うにはほど遠い
  • ダイナミックレンジは、JPEGで9.4EVで4機種の中で最も優秀。RAWでは最高で10.7EV
  • オートホワイトバランスはこのレベルのカメラならもっと精度が欲しい。液晶モニターの画質は素晴らしい。ファインダーは改善しているが、それでもまだ素晴らしいとは言えない
  • JPEGの画質は元気のいいイメージだが、色乗りが過多で、コントラストが強く、露出がオーバーぎみだ。
    デフォルトでこのようなパンチの効いた絵作りなのは、コンデジユーザーを一眼に取り込もうとしているためではないかと推測される。実力を発揮させるにはRAWで使いたい。RAWで使うと、カラーバランスの問題だけでなく、ハイライト部のディテールが失われてしまう問題も避けられる
  • 今日のマーケットでは、動画機能を搭載していないカメラでこの価格は高い
  • α200番台やα300番台の機種からのアップグレード用としては、十分ではく、またα700後継機を待っていたユーザーはα550を残念に思っただろう。
    バーストモードの高速連写やオートHDRなどの魅力的で面白い機能はあるが、カメラとしての基本的な部分に欠けているところ(被写界深度プレビューとプログラムシフトが無いこと)がある。手放しで推薦するのは難しい

 

個人的には、α550はエントリーモデルの中では結構好きなカメラなんですが、dpreviewでは少々辛口のレビューになっていますね(^^;

欠点としてJPEGの画質があげられていて、確かにRAWのサンプルと並べて比較すると、JPEGはハイライトのディテールの再現性がかなり見劣りしますね。

とはいえ、ダイナミックレンジはこのクラスでは抜群に広く、RAWで撮影すると、非常に綺麗な絵が出てくるので、それほど問題はないのかもしれません。ただ、この価格帯で動画が無いのは、確かに販売面では少し厳しいかもしれませんね。