・Sigma planning interchangeable lens compact
- シグマのヤマキカズト氏がdpreviewに語ったところによると、シグマはFoveonセンサーを採用したレンズ交換式のミラーレス機を計画している。また、パナソニック、オリンパス、サムスンそしてソニーなどのミラーレスシステム用の交換レンズの生産も考えている
- ミラーレスのような小さなシステムでは単焦点により関心が持たれてきたが、シグマは将来はズームレンズにも興味を持っているようで「マーケットが拡大すれば、ズームレンズがより一般的になる」と言っている
- シグマの新しいレンズに採用されたFLDガラスは、HOYAと共同開発されたもので、より安い価格で蛍石と同等の性能を実現している
シグマがFoveonを搭載したミラーレス機を計画しているとは、とても楽しみなニュースが入ってきましたね。マイクロフォーサーズなのか独自規格になるのかが気になりますが、いずれにしてもとても興味深いカメラになりそうです。
また、ミラーレス用の交換レンズの生産も考えているということで、今後、マイクロフォーサーズ用やソニーのミラーレス機用の交換レンズも充実していきそうです。
FLDガラスは蛍石と同等の性能をより安価で実現できるとのことなので、高性能なレンズがより安価で提供されることを期待したいですね。
SD14使い
う~ん、どうせならもっと次期SDor次期DPに力をつぎ込んで欲しいですね。
あれもこれもと手を出して「どれも中途半端になりました」ではちょっと・・・。
M
Foveonという呼称は、新製品からは消滅します。
X3ダイレクトイメージセンサー(CMOS)となりました。
Foveonという会社を子会社にしたのに登録商標までは買わなかったのでしょうか?
それとも心機一転したかったのでしょうか?(笑)
Golf Nuts
μ4/3、ソニー、サムスンのどれを視野に入れているのでしょうか。全ての対応レンズを作るとは思えません。もうしばらく市場の動きを見てからでしょうが、ソニーはモック程度なので今年中にシグマが生産するのはないのでは。
ふゆっき。
> Mさん
UKサイトにあるSD15のカタログPDFの表紙には、
"THE SIGMA SD15"
"DIGITAL SINGLE LENS REFLEX CAMERA"
"WITH FOVEON(R) FULL COLOR CENSOR"
とあります。仕様にもちゃんとFOVEON(R)と出てます。
日本語サイトでは分りにくい英文字は避けたのですかね。
ミラーレスはDPシリーズの上位版みたいのかなぁと思う。
マウントやらフランジバックなどの制約で、
高画質な広角単焦点などを供給出来ないSDシリーズを、
補完する形を目指すんじゃないかと。
レンズの参入やズームはその為の開発費を稼ぐためでしょう。
DP1、DP2のレンズをMFTやサムソンに移植するとこから、
始めるんじゃなかろうか。
三戻
遅いよ・・・
ブラッシュアップされた裏側照射や
どこぞのローパスなしセンサーの同コンセプト機
に埋もれてしまいそう
M
>ふゆっき。さん
そうなんですか?
では、日本国内では今後どう表記するんでしょうね?
あっ、ボディの下のX3の下に小さくFOVEONとありますね?
なら、どうして、そう表記しないのでしょう?
謎が深まるばかりです(笑)
購入確定
楽しみですねえ。
新型機種かレンズ買ってお布施しときます。
だからフルサイズで出してね!SIGMAさん
購入確定
そんなこといったら新型売れないじゃんと皆にたしなめられたんじゃないの?と深読みしたりして。
でもまあホントに誤解であっても不思議に腹は立たなかったりする。
頑張れSIGMA!
ふ
Hoyaも絡んでるとはpentaウザーとしては興味深いです。でも望遠レンズ(60-250)はこの前出たばかりだし、リヌーアルは当分なしでしょう。
広角~標準のtokina協業16-50や12-24のリニューアルしてくれるのかなー。
色収差が逓減されるとシャープネスやコントラストが向上するってことですよね。photozoneで4.5点をたたきだすよな★レンズの登場が待ち望まれます。
ベオン
NEXが、DP2sと同じくらいの大きさであるので
すでにDP系をレンズ交換式にするしか
選択肢が無くなってると言えます。
画素数ちょっと上げて、処理速度ちょっと速くなった
DP3を出しても、間違いなく売れないでしょう。
フルサイズセンサー積むなら話は別ですが…。
顔認識とかHDRとか絶対積まないであろう会社ですから(笑
DP2sにSDのマウントつけるだけで売るのでは。