・Canon EF 100mm f/2.8L Macro IS USM Interchangeable Lens Review
- リングUSMによるAFは敏速で正確。MFは幅広いフォーカスリングで、申し分のない感触
- クローズアップでの補正効果をうたっている新型の手ブレ補正は、手持ちでのフレーミングやAFロックを助ける効果がある
- 解像力は非常に高い。絞り開放で既に周辺部までとても良く、F4まで絞れば最高レベル(Excellent)に到達する。このテストはAPS-Cで行ったが、フルサイズでも高い解像力が期待できるだろう
- 色収差は周辺部では予想よりも大きな値だが、実写では色収差は気にならなかった
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放で0.6EVで非常によく補正されている。F5.6まで絞れば周辺光量落ちは解消する。歪曲は0.1%のタル型で、実質的に存在しない
- 逆行耐性は素晴らしい。強い光源を入れると画面の反対側にフレアが出ることがあるが、極端な状況でだけだ。光源が画面の外にある場合はわずかなコントラストの低下が起きるが、フードの装着で問題を回避できる
- Lレンズに値する妥協のない光学性能で、解像力が高いだけでなく、新型のISが近接撮影で実に顕著な効果がある。サードパーティー製と比較すると価格が少々高いが、コストパフォーマンスは良好で、ベストの性能が欲しければお金を払わざるを得ない
価格以外はすべて満点という大変に高い評価になっています。このレンズはPhotozoneの5D Mark IIによるテストでは周辺部の解像力がやや低いという評価になっていましたが、ここではAPS-Cでのテストということもあって、周辺部まで大変に高い解像力となっています。
価格は確かに安くはありませんが、ハイブリッドISの効果や色乗りのよさ、鏡筒の出来のよさを考えれば、許容範囲内ではないかと思います。
ichi
価格に対する感覚は一概にいえませんが、
非L100マクロが6万円代。EF-S60マクロが4万円代だった当時、新手ぶれ補正搭載の単焦点Lマクロレンズが10万円で発売されると聞いて驚きました。安い!ってね。
私が唯一難点を挙げるなら、鏡筒の"質感"でしょうか。
計量化に一役かっているの部分でもあるのですが。
M
F2.8でIS付きであるというだけで、買いでしょう。
鏡筒は、冬の屋外で使うと、有り難さが分かります。
冷え冷えは困りますからネ(笑)
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
貯金はたいてこのレンズ買いました。
まだ箱に入っている状態で抱きしめてしまいました。
撮影しました。 さすがの描写力!
このレンズに欠点を言うのは野暮というものでしょう。
撮影してる時、緊張して手振れしましたが(汗)、
ISのおかげで何枚か助かりました。
接写する時はさすがに何枚も撮らないと手振れやピントが
ずれる時がありますが、それは撮影者の問題でしょう。
前回も書きましたが、APS-Cサイズの一眼レフで撮った方が、
被写体が大きく撮れるのでマクロ撮影が大好きな人には
お勧めです。
まだ試してませんがポートレイトはもちろん風景にも
スナップ写真にも使えると思います(160mmになるけど)。
あずきあいす
半年近く使用した感想ですが、
マクロ撮影では・・・
ピント合わせはほとんどMFで行うので、くせのない滑らかな回転と幅広いフォーカスリングにより、微調整がし易くとても使いやすいです。
風景撮影では・・・
逆光の時でも気になるようなフレアはありませんでした。また極端な状況ですがマイナス18度の中でも支障なく使えました。
動画撮影では・・・
EOS7Dの動画撮影でピント送りをする際はこのフォーカスリングの良さが効いてきます。今度はマクロの動画撮影にチャレンジしてみたいです。
結果、価格以上の性能と感じます。