・First Sony NEX5 autofocus test (compared with the Panasonic GF1) (AFの比較)
- おそらくここでテストされているNEXはプリプロダクションモデルなので、AF速度はまだ改善するかもしれない。(テストの動画では)パナソニックGF1のほうが(AFの)性能が良いように見える。あなたは、どう思うだろうか?
・NEX vs MicroFourThirds at 3.200 ISO (ISO3200での比較)
・Sony NEX-5 - sample images (サンプル画像多数)
- このサンプル画像はNEX-5でE16mm F2.8 と18-55mm F3.5-5.6 E OSSで撮影したもの。すべての画像はJPEGでシャープネスゼロレベル、ノイズリダクションオフで撮影している
AF速度の比較では、この動画を見る限りではSony Alpha Rumorsの言う通りGF1のほうが速いように見えます。ただ、テスト機がプリプロダクションモデルの可能性が高いということなので、結論を出すのは他のレビューなどを見てからにしたほうがよさそうです。
それから、高感度(ISO3200)の比較画像ではマイクロフォーサーズ機よりもNEX-5のほうが格段に優れていて、これは文句なしにNEX-5の勝ちと言ってよさそうです。
最後にLensTipのサンプルですが、曇天や室内で撮影の条件が悪かったためなのか、手ブレやピンぼけが少々目立っていて、実力を発揮しきれていないような印象です。もう少しいい条件で撮影したサンプルも見てみたいところです。
[追記] ePHOTOzineにもNEXのプレビューとサンプルが掲載されています。こちらも曇天や室内での撮影であまり条件はよくありませんが、LensTipのサンプルよりはよく写っているようです。
[追記2] dpreviewにNEX-5のサンプル画像が多数掲載されています。こちらは、他のサイトのサンプルよりもよく写っている印象です。
ruru
flickrにもぼちぼち試写サンプルが上がってきてますね。
18-55mmはキットレンズだからこんなもんかといった印象で済むんですが、16mmパンケーキはちょっと残念な仕上がりの様です。
パナソニックのm4/3機の様な大胆な電子補正は行っていないようですが...
秋ごろと発言されたEマウントハンディカムの発表時にレンズロードマップの発表、そして一刻も早く換算で40mm程度でF2辺りの良質な短焦点レンズが欲しいところです。パンケーキでは無くともズームレンズよりはコンパクトな位でお願いしたいですね
トリック
ISO3200比較、シャッタースピードの違いは、ちょっと不公平では?
でも、ISO1600、1/1600での海の写真は、ちょっと前のソニーでは考えられないくらい、ノイズ少ないと思います。ISO3200、1/40でのオフィスの写真も、L版なら全く問題なしでは?
Aron
マイクロフォーサーズより撮像素子が大きいのにフランジバックが短いからパンケーキだと周辺の画質は期待できないでしょ。
シグマのDP1がレンズのテレセン確保するのに、あれだけ苦労したんだから・・・
okoccha
ハードレベルでノイズかかってるみたい。 最初の写真は設定が違うので誇張。 これでみてください。
E-PL1 ISO 3200:
http://75.126.132.154/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI3200NR2D.JPG
NEX-5 ISO 3200:
http://75.126.132.154/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hSLI03200.JPG
確かにNEX5のノイズが少ないですが、解像度はEPL1のほうが上です。
NEX5の画像は、文字などがすこしぼやけています。
CANONの7dといい、一般のサイズで見る上ではわからない程度に、ハードレベルでノイズリダクションかけるのがはやっているのでは。
ojima
高感度のノイズは少ないようですが、あまり解像してないように見えますね。レンズの問題だろうか。
GAGA
やっぱり、シグマさんとかに、同条件のレンズを出してもらわないと、ボディの決定的な比較は難しいかもしれませんね。
ただ、αEマウントの方がフランジバックが短いのに大型な素子となると...M4/3との使い回しレンズは難しいかな?
ysk
レンズ含めで好きな絵が出る方を使えばいいだけで
純粋なボディ比較はあまり必要がないと思いますが
それはそうとm4/3との比較という点ではむしろ
悪い条件を揃えて比較してみたいですね
良い条件だとどちらも普通に綺麗な絵が出ると思うので
高感度耐性の比較なんてまさに悪条件での比較でしょう
ISO3200なんてできれば使いたくないに決まっていますから
to
レンズ固定式で少しだけ撮像素子も小さいとはいえ、
DPの小さなレンズであの画質を実現しているシグマは実はすごかったりして……?
匿名
>okocchaさん
7Dの解像力低下はLPFの影響のほうが大きいといわれています。ハード側でNRかけられていたとしても、あれだけノイズが残るのは(ピッチ幅が小さいといえども)逆におかしいと思います。D300Sのほうは感度によって大きくディティールが変わっているので、ハードのほうでかけている感じがしますよね。
画像のほうですが、E-PL1のほうはどこかの処理の段階でシャープネスがかけられて解像力があるように見えるだけだと思います。コントラストもちょっと強めですし。Photoshop等でNEX5の画像にシャープネスをかけると、右下の目盛りも見えるようになりますよ。
それよりも、大本のレンズが違う(=被写界深度も違う)ので、たとえピンがきていたとしても、たったこれだけのサンプルで判断はできませんね。
やはり本体に不釣合いなほど大きなAPS-Cセンサーを搭載しているだけあって、ISO3200でここまでよく写るのは素晴らしいことだと思います。ソニーさん、なかなかいい出だしじゃありませんか。
ビデオ好き
随分面白いカメラが出ましたねー。
5D2で衝撃受けた身としては素子は大きいに越した事はない派なんで、国内の一眼動画のメインストリームはこのままm4/3になっちゃうのかなと少し心配してました。
もっといけるよ頑張れSONY。
APS-CとかAVCHDとか弱気な安パイで収まるのは違うでしょ。
フルサイズミラーレスとRAW動画を国内で最初にやれるリソースと矜持ある会社はあんたのとこしかないと信じてるよ。
ケレラ
高感度でのNEX5は想像以上のノイズの少なさですね。
とはいえ高感度は高感度だしそれなりにノイジーだよ。
こうして比べるとm4/3も光学的素性の良さがわかるし、
一長一短といった感じではないでしょうか。
APS-Cの方がセンサーが大きいから偉い!とは安易に言えないっしょ。
デジタルイメージセンサーはその構造上において
光学性能の良し悪しが以外と大切なんだよね。
それにしてもNEX5のデザインは個人的に好きだ!
acti
AF速度比較は嬉しいですね。しかしGF1にしてもレンズによってAF速度は大違いでしょうしねぇ…にしても早っ(汗)。NEXは現状においても、適切なターゲットであれば迷わず快速でAF出来ているようですね。
サンプル写真は確かに見栄えせず「欲しい!」と思わせるようなものは無さそうですね(汗)。
もうしばらくすると「欲しい!」と思わせるような動画サンプルなどが見られるのかな。動画対決になると、パナはタッチパネルの強みを生かしてくるだろうか。
ところでNEXの撮像素子はグローバルシャッター方式だったりはするのでしょうか?
aaa
APS-Cサイズなのにこの程度の解像感しかないの?
あまりのも小型化した弊害が如実にでてますよ。やはり、良質なレンズがあってこそのカメラなんです。
こんどう
やっぱり16mmはいまいちな感じですね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html
のレンズ構成やMTFを見て大丈夫なのかなと思ってましたが。
ソニーは良くも悪くも性能ではなく
スタイルで売ってくるところがありますが、
16mmはそれが悪く出たというところでしょうか。
tara
E-PL1はGH1と同等かそれより弱いローパスフィルター使っていて、さらにキットレンズの性能の性能の良さで解像度高いですね。
APS-C機の高感度性能をとるか、光学性能に余裕のあるμ4/3を選ぶか。
これからのミラーレスの盛り上がりに期待します。
i-modeの前の愛
動体さえ追わなければ大丈夫です。
α-8700iより早そうです。