パナソニックが、マイクロフォーサーズ用の3Dレンズの開発を発表しました。
・「デジタル一眼カメラ LUMIX Gシリーズ」で3D撮影ができる交換レンズを商品化
- パナソニックは、デジタル一眼カメラで3D撮影を可能にする2眼式交換レンズを世界で初めて開発
- 本レンズはLUMIX Gシリーズの交換レンズの一つとして展開するもの
- レンズマウント径内に2つの光学系を搭載しており、左右のレンズでステレオ画面を構成し、3D用に画像処理をする
- 3D対応ビエラで再生可能
- 年内をめどに商品化
これは面白そうなレンズですね。「交換レンズ」となっているので、フロントコンバージョンレンズではなく、これ単体で使うものなんでしょうか。焦点距離やF値などのスペックが、どのようになっているのか気になるところです。
写真を見る限りではレンズ自体はそれほど高価なものには見えませんが、3D対応ビエラが無いと再生できないということなので、3Dビエラを持っていないユーザーは初期投資が少々大変かもしれませんね。
acti
「近い距離の被写体でも、目に負担が少ない3D撮影が可能」… 両目がとても近いですもんね(汗)。
公開されている写真を見たら、笑ってしまいました。拍子抜けというか、威圧感の無い見た目で微笑ましいというか…。
内部的にはどうなっているのでしょうね。左右のレンズから、撮像素子の上下へ光を導く光学系? HDテレビでフルに表示しようと思ったら16:9のアスペクト比になる訳で、それをそのまま横に並べたら単純計算で32:9ですもんね(汗)。上下に振り分けられるなら、8:9となり(ピッタリ近接させるのは無理でしょうけど)…マルチアスペクト対応を更に進めで3:4くらいまでイメージサークル一杯に撮影可能な大型センサーを搭載するのも良いかもですね(汗)。
なんだか3Dテレビが欲しくなってきてしまいました(汗)。
tencho
3D撮影には今のところさほど興味もないのですが、これと同時に発表されてる3D撮影ができるビデオカメラの仕様を見てみると、2Dでは1080pが撮影可能とのことで、3D撮影をする際は、これを30pづつに分けて録る仕様のようです
ということは、このレンズのリリース合わせてLUMIX GシリーズもFW更新で同じような仕様になるのかしら、そっちに期待しちゃいます
acti
連投で申し訳ありません。3D対応のビデオカメラも発表されていたのですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383827.html
こちらはコンバージョンレンズになっていて、本体側レンズとの光軸合わせが必要であったり、なにやら大柄なユニットですね。ズームに連動したりするのだろうか。
このビデオカメラ用コンバージョンレンズでは、横方向に像を圧縮して低解像(2D撮影時の半分程度)で撮影する方式の様ですね。
マイクロフォーサーズ用の3Dレンズも、同様な方式かもしれないですね。
wakurou
動画は右画面の次に左画面という順で左右を時間差で交互に表示し左右の残像から3Dと錯覚させていますね。
3D対応ビエラが無いと再生できないということなので静止画であっても左右2画面を交互に表示するのでしょうね。
渋谷
これだけ目が近いと飛び出す絵本みたいな不自然な平面立体?的なものになる気がするんですけどどうなんでしょう。
写りはレンズインキャップ並かもしれませんね。3Dということもあって絞り固定のパンフォーカスでしょう。テレビでしか見られなければ普通のレンズより桁違いに低解像でも十分かも。
OSL
両機種ともサイドバイサイド
画像(映像)の右半分を右目用
左半分を左目用の画像を撮るように読めます
つまり16対9の絵の横を半分につぶした(又は縦に伸びた)絵を、
横に並べた絵が普段の形式で保存されるだけなのではないでしょうか
この映像をビエラ側にサイドバイサイドだと認識させると
左右の映像が交互に表示されて出力されるのだと思います。
サイドバイサイドは汎用性が高い形式だと思うので、
ビエラじゃなくてもブラビアなど他社の製品でも
立体視聴可能と予想します
またここからが期待大なのですが、
このレンズが仕掛け無しの、ただの光学的なレンズだとしたら
マイクロフォーサーズの他社製カメラでも
立体映像が撮れてしまうのでは!?
パナソニックは専用レンズを謳うかもしれませんが、
これが出来たら革命的だと思います。
ズマアル
どうせ時間が経てば、昔流行ったステレオ・カメラや4チャンネル・オーディオのように、消えてなくなっていくんだろうなあ。
PSY
3Dを売るのに必死なようですが、
売れる理由が見当たらない。
Q太郎
単純に楽しいオモチャだとは思うんですけど
撮影時に左右のレンズの水平を正確に保たないとダメですよね?
それとも、さほど神経質にならなくても良いんでしょうか。
風龍
個人的にはサイドバイサイド形式は残念な感じです。
横の解像度はだいぶ下がっちゃうわけで。