・デジタルカメラ:ミラーレス好調 小型軽量で高画質 ※元記事は削除されています。
- デジタル一眼レフ並みの高画質ながら、小型軽量のミラーレス一眼カメラが人気。各社の主導権争いが激化
- オリンパスは6月までの1年間に(ミラーレス機を)30万台以上を出荷。6月の家電量販店のレンズ交換式デジタルカメラの販売台数ではNEX-5が1位(GfKジャパン調べ)
- 販売台数に占めるミラーレス一眼の割合は09年7月時点で18%、ソニーが新商品を発売した後の7月末時点で35%(BCN調べ)と順調にシェアを伸ばしている
- ミラーレス一眼は一眼レフの売れ筋低価格モデルのシェアを奪いつつある
リンク先にあるグラフからは、NEXの発売を境にしてミラーレス機の販売が急激に伸びている様子が見て取れます。NEXは相当売れたようですね。
ミラーレス機への参入が噂されているニコンやペンタックスが新製品を投入した後で、どのように勢力地図が変化するのかに注目したいところです。それから、ミラーレス機に関しては一番不透明な(?)キヤノンの出方も気になりますね。
Yuchan
BCNではヨドバシやカメラのキタムラ
http://bcnranking.jp/info/index.html?ref=products
は対象に入ってないんですね。カメラではこの2店を無視はできないと思いますが、あくまで国内ではミラーレス機は売れてるとは思いますがどこまで現実を反映しているかは難しいですね。オリンパスPENは中古がかなり出回っていて手放した人も多いらしく在庫も抱えているようですし。
123
レンズが揃ってもいないのにNEX恐るべしですね。
ニコキヤノも黙っていれば削られる、似たようなもの出せば自分のとこの売れ筋従来品に影響が出てしまうで頭の痛いところではないでしょうか。
nobi
ミラーレス一眼と言いますが、今のNEXの場合は一般的なコンデジより描写が良く自由度の高いコンパクトカメラのハイエンドとして売れているのでしょうね。
新規ユーザーの開拓と言うより、写真への関心が高いコンデジの既存ユーザーに提供された新たな選択肢。
この層は利益率が比較的高い単体レンズをどれだけ買ってくれるでしょうか・・・
主導権を握るのは所謂、家電メーカーか、既存のカメラメーカーか・・・
キヤノンは立ち位置的には面白いところに居ると思います。
いずれにせよ一眼レフ主体で撮影をされているユーザーがメインで使おうと思うレベルに達するにはもう少し時間が掛かりそうですね。
774
たしかにレンズ交換式ミラーレスに関しては、周囲の購入者の言動を見ていると、単にハイエンドコンデジとして購入されているような気がしますね。単焦点レンズは単に「ズームできないしょぼいレンズ」と認識されているようですし。
SHI
きっと今は「いい画質で撮れますよ」という売り文句で、コンパクトから買い替えている方も多いでしょうから、更に単焦点を買ったり、システムを揃えていくユーザーがどれくらいいるのかも気になります。
M
ヨドバシ・キタムラもですけど・・・ヤマダのデータが無いので、+-どちらに転ぶかは、其の都度違うのではないかと思って、いつも見ています。
簡単に5~10%は数字が狂いそうな気がします。
αっ子
デジタル一眼レフの方は目新しい物が無かったのでこれから先魅力の有りそうな一眼レフの新作ラッシュが有りますからね。
今後デジタル一眼レフの方は盛り返すと思っています。
ML
ミラーレスはステップアップとサブ機需要に支えられているわけで一眼とはおのずと潜在市場規模が違うでしょうから、大きく言えばこの傾向は続くでしょうね。グローバルシャッター、コントラストAF、EVFの成熟すると更にミラーレスが伸びるでしょう。
BENBEN
初めて一眼を購入する人が特別に考えたりしなくとも「入門機」は、女性ユーザーとライトユーザーは「ミラーレス機」になるでしょうね。
現行の一眼レフ機は、その重量とサイズも含めて、将来はマニア向けになって極端な話「フルサイズ機」しか残れない.....なんて事に。
clou
ローエンド一眼レフの市場を食うかどうかは、実際、ミラーレス機を買って子供のイベントを撮った結果がどう他人に伝わるかで変わるような・・・
最後に落ち着くのは、プロやハイアマのサブ機という位置だと、私は、思っているのですが、とりあえず一回りは大売れなのかなぁ・・・
porosuke
近頃、カメラってファッションの小物になってて、そこにNEXのようなものが登場して一気にシェアが動いたのでしょうか。
高級コンパクトデジカメに収まるか、レンズ交換式のミラーレスとしてポジションを確保するか、ただの流行りか、その辺をみてから私は買おうかな。
やせうま
確かにBCNは一部大手量販のデータが入っていないので正確さには疑問がありますが、定点観測という意味では傾向を知ることは出来ると思います。
ミラーレス機が一定の地位を確立しつつあるというのは事実でしょうが、その中でKissX4やD90が売れているのは底力を感じさせます。
ミラーレス機の今後はグローバルシャッター採用とAF性能向上だけでなく、動画機能がどれだけカメラに求められるかにもよるでしょうね。
EE JUMP
ろくに交換レンズも無いのに売れてる時点でNEXは新物好きが喰いついてるだけだと思われ。
そういう人たちが次に喰いつくのはおそらくα55。
αの敵はαって事になるのではないかと思う今日この頃。
なんにせよ、新製品ラッシュの今秋から冬のボーナス商戦を経て新入学シーズンが終わるまでは、ミラーレス市場の評価はできないと思います。
りゅう
BCNってシュア率が出るのでるのですが・・・過去十年とかで出ないので・・・
実際のシュア率が良く解らないんです。