ニコンD3100のセンサーはNEXのセンサーとは全く別物?

写真家のThom Hogan氏のサイトに、D3100に搭載されているニコンの新型センサーに関する考察が掲載されています。

Further Comments on the D3100
(※個別記事にリンクできないので、トップページにリンクしています)

  • D3100の興味深い特徴の一つはセンサーだ。「ニコンが開発した」このセンサーは、確かにソニーのNEX5のセンサーといくつかの部分で異なっている。

    一つは物理的なサイズで、もう一つは画素数だ。ニコンの14MPセンサーは面積は少し小さく、画素数は若干多い。このセンサーのサイズは、これまでDXと呼ばれていたサイズではない。D5000、D90、D300のセンサーは23.6×15.8(対角線28.4)だが、D3100のセンサーは23.1×15.4(対角線27.8)で必要なイメージサークルは2%小さい。

    これまではDXのクロップは1.52倍だったが、現在は1.55倍だ。結論を言えば、ソニーとニコンのセンサーは確かに別物だということだ。

    日本のいくつかのソースに聞いた話では、ニコンは確かに独自センサーの採用に動いているように見える。基礎的な技術においてライセンス供与を受けたり共同開発をするかもしれないが、ニコンの将来のデジタル一眼は、ニコンの管理下にあるニコン独自のセンサーを採用することを決定したように思われる。

 

この記事を見る限りでは、D3100のセンサーは物理的にNEXの14MPセンサーとは全く異なるセンサーのようですね。最終的に出てくる画像が、ニコンとソニーのセンサーでどのような違いがあるのか、気になることろです。

ニコンのセンサーというと、あまり評判の良くなかったLBCASTを思い出してしまいますが、将来、ソニーよりも高性能な完全に独自開発のセンサーが出てくるのかどうか興味深いところですね。