・Further Comments on the D3100
(※個別記事にリンクできないので、トップページにリンクしています)
- D3100の興味深い特徴の一つはセンサーだ。「ニコンが開発した」このセンサーは、確かにソニーのNEX5のセンサーといくつかの部分で異なっている。
一つは物理的なサイズで、もう一つは画素数だ。ニコンの14MPセンサーは面積は少し小さく、画素数は若干多い。このセンサーのサイズは、これまでDXと呼ばれていたサイズではない。D5000、D90、D300のセンサーは23.6×15.8(対角線28.4)だが、D3100のセンサーは23.1×15.4(対角線27.8)で必要なイメージサークルは2%小さい。
これまではDXのクロップは1.52倍だったが、現在は1.55倍だ。結論を言えば、ソニーとニコンのセンサーは確かに別物だということだ。
日本のいくつかのソースに聞いた話では、ニコンは確かに独自センサーの採用に動いているように見える。基礎的な技術においてライセンス供与を受けたり共同開発をするかもしれないが、ニコンの将来のデジタル一眼は、ニコンの管理下にあるニコン独自のセンサーを採用することを決定したように思われる。
この記事を見る限りでは、D3100のセンサーは物理的にNEXの14MPセンサーとは全く異なるセンサーのようですね。最終的に出てくる画像が、ニコンとソニーのセンサーでどのような違いがあるのか、気になることろです。
ニコンのセンサーというと、あまり評判の良くなかったLBCASTを思い出してしまいますが、将来、ソニーよりも高性能な完全に独自開発のセンサーが出てくるのかどうか興味深いところですね。
CINEALTA
ニコンはどこまで自社での独自開発を考えているんでしょう。 自社で製造するんだったら早くしないとますます他社と製造技術の差が開いてしまいます。
半導体の製造は机上の理論より実際の製造技術が難しいと思います。 液晶TVに使用する液晶も液晶自体は各社それなりの技術がありますがシャープとの差は圧倒的な製造ノウハウ、歩留まりをいかに良くするかで他社と差がついています。 PCに使用するCPUも同様に製造プロセスでインテルが圧倒的有利です。
もしニコンが100%自社での製造を計画しているのかそれともどこかの製造メーカーを買収するのか興味深いですね。 半導体の世界は先行逃げ切りの世界です。
通りすがり
ニコンはその製品ラインアップからも半導体製造を維持する体力はないと思います。
全行程の自社生産は考え難いでしょう。
買収も考え難いかと。
ファブレスメーカーとして、製造委託するのが妥当ではないでしょうか?
AAAA
ニコンも撮像素子の特許はいろいろ申請しているようなので
ソニーにライセンス供与してもらって、引き替えにソニーに製造委託
設計はソニー+ニコン独自の設計とかが現実的なところではないでしょうか?
acti
受光部分のサイズ以外にも、周辺回路にも違いがあるのでしょうね。高感度画質や連写性能に何らかの差が生じているんでしょうか。
チップサイズの微妙な違いにより、ウエハから最大何個のチップを取得できるかが変わり得ますね。チップ取得数はコストに影響する。ソニーは顧客に対して何種類かの設計パターンを提示し、顧客は自社製品に適した特性の設計を選択、更に必要であればカスタマイズする、のかもしれませんね。例えば自社の画像処理プロセサへの入力に都合の良い信号出力とするため、周辺回路の仕様を変更したりするのかもしれませんね。
総画素数と有効画素数が異なる場合がありますよね。あれって、製造プロセスの都合上、最周辺部の画素の特性がどうしても不均一になってしまうので、ダミーパターン的に周辺に余分な画素を並べている、という理解で良いのでしょうか。もし製造プロセスの改良により不均一性が改善されたり、特性のバラつきが画像処理で補正可能な範囲であれば、「非」有効画素を削って(チップサイズを縮小し)コスト削減、などという選択も可能なのかもしれないですね。
元記事で言っている面積の違いというのは、有効画素の面積が異なるという話なのでしょうか。数%程度の違いは「こまけぇこたぁいいんだよ」で済みそうな気もしますが(汗)、ニコン社内では「DXフォーマット」の定義において、どの程度のサイズ差を許容しているのでしょうね。
ニソン
NEXのをちょっと小さくして安くしてくれって注文した感じでしょうか。
それにしてもニコンも小さくなっていくのですね。
budou
開発:ニコン
製造:○○
と思うんだけどなぁ。
完全に自社で生産する必要も無いと思うし。
カメラすきだっぺ
Nikon rumor より。
D3100のセンサーの解説の後の次のコメントがあり、気になってます。
FXセンサーは今後Nikonで独自開発が必要なんでしょうか?
Sony will stop producing full frame sensors, which could put Nikon in a difficult position.
梅ちゃん
ソニーがフルサイズ撮像素子の製造を止めるかどうかは分りませんが、少なくともニコンがD3やD700後継機用に自社開発(製造は外注?)する方向にシフトしたため、ソニーからの供給がストップするということであって、噂の内容が逆転してますよね。センサーの買い手がいなければ数を捌けない(α900後継の自社機だけでは無理)ので、困るのはソニーの方でしょ。
いべりこ
他の噂を元に考えるとD3100の素子は、ISO感度の範囲が同じと言うことで
α33に搭載される(現段階でSONYからは未発表の)素子
と同等品(カスタマイズはされている)である可能性があります。
そうだとすれば、
D90後継機はα55のと同等の16M画素の素子である可能性が高い。
to
D3100はNEXのセンサーをニコン向けにカスタマイズしたものだと思いますね。
D90後継機もソニー自身の16Mセンサー搭載機が未発表のため、
D3100と同時に発表できなかったんだと思います。
よほどの性能差がないかぎり、ニコンにとってもコストが抑えられて有利そうです。
yamaha
>梅ちゃんさん
>センサーの買い手がいなければ数を捌けない(α900後継の自社機だけでは無理)ので、困るのはソニーの方でしょ。
どちらが困るかは別として、数が捌けなければ値段が上がるだけで、その値段で勝算ありかどうかソニーがどう判断するかですよね
たとえばスタート30万程度だったα900が、ニコンにセンサーを供給できなければ後継では35万になるなどということでしょう
やはり最初から最後まで作れるのは強いというのに変わりないですよ
メガロドン
ニコンは三菱系なのでやろうと思えばなんでもできると思いますね。ファブレスは今の世の中当たり前みたいなもんですし。
大手の半導体メーカーでもファブレスだったりしますからね。
d
本当のプロは守秘義務があるのでしょうけど…こういう中途半端な推論は判断意困りますね。
WR
ニコンがセンサーを自社開発・生産できるようになり,とことんまで納得いく製品づくりをしてくれたら素敵だなあ,と思います。
レンズの制御ソフトも一部外注している現状では,色々難しいのでしょうか。
栄区住民
ニコンは大船工場で半導体製造装置作ってるはずだが、
自社の製造機械でセンサー生産?