・Sony Alpha SLT-A55V Digital Camera Review
- 色再現性は紫とマゼンタなどで苦戦しているが、とても良好だ。どのカラーモードでも彩度が少々高すぎて、漫画的な表現になっている。長時間露光でも色再現性は保たれているが、1秒以上の露光ではノイズが顕著になる。
- ノイズはISO800では1%を下回っているが、この感度を超えると急にノイズが増える。このカメラではノイズリダクションはWeakとAutoしか選択できないが、Weakのほうが若干ノイズが多くなるものの、この両者に大きな違いは見られない。ノイズリダクションONでのノイズの比較では、ノイズはライバル(Kiss X4やD5000など)やNEX-5と同じくらいのレベル
- キットレンズの18-55mm SAMは、概ねとてもシャープでディテールは良好なレベルだが、色収差が目立つのと歪曲(ワイド端で3.29%のタル型)が大きいのが問題
- ダイナミックレンジはISO100で7.4EVで良好な結果。低感度でのダイナミックレンジは、(APS-Cの)ライバルよりも若干大きく、G2と比べるととちょうど1EV大きい
- 手ブレ補正はキットレンズとの組みわせでは極めて効果的で、ライバルの手ブレ補正システムよりも若干強い効果だった
- オートホワイトバランスはとても良好だが、他の多くのカメラと同様に白熱灯下では若干悪くなる
- 動画は素晴らしいクオリティで、色再現性が良くノイズも少ない。低照度下では彩度が低くなり色再現性が低下するが、良く持ちこたえている
- 暗所での性能は良好で、透過光ミラーによって一部の光が反射されるが、性能に大きな影響はないようだ。α55は良好な性能を持つカメラで、ソニーの一眼レフに代わるものへの試みは、期待の成果をあげているように思える
高感度ノイズや色再現性などの基本的な画質中心のテストですが、透過光ミラーの影響はあまりみられないようで、α55は同クラスのライバルとほぼ同等の性能という結果になっています。
ここではα55の得意分野のテストがあまり実地されていないので、連写や録画中のAFのテストが行われていれば、ライバルに差をつけることができたかもしれませんね。
あと、手ブレ補正がとても強力で、レンズ内補正のNEXよりも効果が遥かに強いのは少々意外な結果でした。
トリック
つまりは、普通に良く出来たカメラと言ったところでしょうか。
となると、透過ミラーを使った長所は、小型化と連射くらいに思えてきますが。ミラーショック無しの長所とか聞きたいですけどね~。
pi-yan
普通に良いカメラみたいですね、
懸念されていた、透過ミラーの影響も最小限のようですし。
「はじめてレンズ」系の買いやすいレンズも増えてきたし
これから一眼始める方には最適かも^^
d
海外のサイトは妥当な評価をするところが多いですね。
最近のソニー機は露出が高めな気もしますが、手ぶれ補正も強く、ダイナミックレンジも広いようですし、ノイズレスで初心者の方には好印象かと思います。
SONYらしく、デジタルガジェットっぽいですが、Wレンズキット+1本くらいで完結する位の方へなら、最もお勧めな気もします。
中級機で「カメラメーカーの資質」を見せることが出来れば、ユーザーが広がるかも知れませんね。
通りがかり
Wレンズキット+1本くらいとはいわず、αマウントにはカールツァイスやSTFレンズなどSONYらしいレンズを堪能したい方へオススメしたいですね。
「カメラメーカーの資質」とはニコンやキヤノンが作り上げた既成のものですね。SONYにはそれら既成の考え方を打破して欲しいです。
ruru
暗部のノイズはレタッチソフトや一部の現像ソフトでなんとか出来る事も有るので、カメラ側で執拗にノイズを潰さないで欲しいと思う事が有るんですよね。
ソニーのNR強めな所だけは好きになれないので、せめてRAWだけでもNRをもっと弱める設定が欲しいです。
d
自分の言うカメラ会社としての資質とは、些細な配慮なんですけどね。新機軸の製品もいいですが、省いてはならない部分もあります。
to
ソニーのCMOSは高画素化が進むにつれコンデジ同様、
絵作りがどんどんCGっぽくなってきているのが気になりますね。
ただソニーやパナの頑張りがカメラ業界に刺激を与えているので、その点は歓迎したいです。
花畑
店頭で触ってみましたが、ライブビュウが恐ろしく速く、コンデジやハンディビデオなど寄せ付けないスピードでした。
私はD90のユーザーで次のD7000の改良に期待していますが、ライブビュウと動画に関してはα55の足元にも及ばないでしょう。
本気で欲しくなりました。
影武者
透過ミラーの悪い影響は、極度の逆光ぐらいしかなさそうですね。
それ以上に、メリットが大きいと感じました。
初搭載にしては、よく出来ているカメラではないでしょうか。
友人の一人が、透過ミラーは画質に影響するから絶対に許せないと言ってました。
けど、その人は全部のレンズに保護フィルターを付けてるんですよ。
それを指摘したら、強くは言わなくなりましたね。
保護フィルターは外せるけど透過ミラーは外せないという違いはありますけど、
影響は似たようなものでしょうね。
透過ミラーの画質への影響は、高級保護フィルターと同じぐらいのレベルでしょうか。
GAL3
面白いカメラなんですが、やはり彩度が高めな点が気になります。
色域警告で見ると、他のカメラでは起きなかった色域外が出やすいです。
今のところ、オレンジ色が飽和しやすい感じがします。
RAWで撮ってますが、クリエイティブスタイルにキヤノンの忠実設定のような、彩度控えめ・測色的なスタイルがあると、かなり違うと思うのですが。
こーすけ
今回、Sonyらしさの部分の検証があまりなされていず、残念ですが、実際に使ってみて、そのテクノロジーの進歩には驚きます。Nikon、Canon勢にとっては、今後強敵になってもらいたいなと思いました。
AF性能、連写性能、実際に撮影した画像の中からの傑作出現率の高さ・・・・、これはD3000やE-620を使ったみた者としては強烈に実感できるアドバンテージポイントですね!
さきち
「漫画的な表現」ですか。まぁ確かに。こういうエントリー向けの味付けにチクリと皮肉を刺しておくのは大事かも、と思います。写真の味わいは、光の味わいですからね。
カッタ
まだ手元には無いのですが買いました。
まともなライブビュー+バリアングル&レンズが選べるマウントの条件で選んだので、他の選択肢は無いんですよね。
画質云々も重要ですが、(一眼クオリティでは)これでしか撮れない写真は多いと思いますよ。