ソニーが、フォトキナでNEXのEマウントの規格を他社に開示する方針を明らかにしました。
・【フォトキナ】ソニーがEマウントの規格開示を検討 (デジカメWatch)
- ソニーがフォトキナ2010のプレスカンファレンスでEマウントのスペックを他社に開示する方針を明らかに
- Eマウントレンズを作りたいというメーカーがあれば、我々の方からスペックを開示する形で他社もEマウントの交換レンズを作ってもらえるようにしたい(勝本徹氏)
- 情報開示によって、よりしっかりしたマウントアダプターがどんどん出てきて欲しい。他社製のEマウントレンズやマウントアダプターが登場することでEマウントがもっとおもしろくなるのではないか(勝本徹氏)
- ソニーではマウント仕様の開示により交換レンズとマウントアダプターの登場を歓迎
- 情報開示によって他社がEマウントのデジタルカメラを作ることに対しては規制はしない考え
Eマウントの仕様が開示されれば、Eマウント用のサードパーティー製交換レンズが登場する可能性が高くなりそうですね。サードパーティ製レンズにありがちな互換性やAF精度などの問題が少なくなることも期待できそうです。
また、Eマウントのボディを作ることも問題ないということなので、NEX互換ボディでミラーレス市場に参入するメーカーも現れるかもしれませんね。将来はNEX"陣営"と呼ばれることになるんでしょうか。
[追記] 引用元の記事の内容が次のように訂正されています。
(aeroさん、ご指摘ありがとうございます)
「他社がEマウントのデジタルカメラを作ることに関して、規制はしない考え」
↓
「他社がEマウントのデジタルカメラを作るとに関して規制をするのかは検討中だ」(訂正後)
haru
おおっなんかマイクロフォーサーズよりサードパーティ製レンズが充実しそうな気がする。
Eマウントは普及してるAPS-C規格だからアジア系のメーカーが参入してきそう。素子もいろんなところから出てるし。
LG電子参戦で価格破壊、日本メーカー大打撃とかなったらミラーレスに活路を見出していたオリンパスがやばいかも^^;
暇人
ボディーはどこかが出してきますかね?
リコーのユニット式?
まさか、キヤノン、ニコンがってことはないですよね。
サプライズにも期待したいところです。
例えば、シャープ、カシオが参入とか・・・
シグマは勢いに任せて
シグマミラーレスマウント、マイクロフォーマウント、Eマウントの3種類のミラーレス機を発売(SD1の素子で)
とか・・・
楽しみですね。
acti
相対的に、m4/3規格の閉鎖的印象が強くなる感じでしょうか。 実際にEマウント互換のAFレンズやボディが出てくる事になるのかどうかに注目ですね。 4/3はオープン規格としてスタートし、多数の賛同企業名が並び、後の推移はご承知の通り…。 SamsungのNXマウントの方にも何か動きはあるでしょうかね。 NXマウントと言えば、交換レンズ側に配置されるi-Functionボタンが面白いですね。
yon
他社のレンズがAFで動作する様なマウントアダプターなんかの開発も結構ですよって事にもなったりするんでしょうか?
流石にそれは無いかな・・・。でもしっかりしたマウントアダプターというのはそういう事と取れなくもないですし。
何にしても、これはかなり思い切った事をしましたね。
自社で細々と囲い込むよりも、まずはEマウントを普及させる事が第一と言う事でしょうか。
この流れに賛同するメーカーが出てきたら、M4/3を脅かすに足る一大勢力となりそうですね。楽しみです。
SHI
後発を自覚した上での積極的な囲い込みでしょうか。
ユーザーとしてはいいニュース。
f
Eマウントの仕様を他社に開示する
のか、
Eマウントの仕様を「無償で」他社に開示する
のかが重要かと思います。
どうどうぞ参入して下さい。…でも金取りますよ。
では全然意味がありません。
通りがかり
「現時点では、スペックの開示は無償で行なう方針。 」と記載があります。よく読みましょう。
mh
他社(例えばニコンやキヤノン)が参入して、他社レンズのAF可能なマウントアダプターまで作ってしまったら、マウントユーザーがソニーに流れてしまう可能性もありますよね。
だからニコンキヤノンはこの話に載りたがらないと思います。
彼らは独自でF/EF-Sマウントと互換性がある新マウントを立ち上げた方が、マウントユーザーの囲い込みが出来て良い訳ですから。
あるとしたらレンズメーカーとか、新規参入のカメラメーカーでしょうかね。
しかしソニーEマウントが賛同メーカーを増やしていけば、マイクロフォーサーズ陣営も黙ってみては居ないでしょう。
今後の展開が楽しみです。
vis
Nikon様、1インチミラーレスではなくて。Eマウントでお願いします!!
pafe
それでもどこでもウェルカムじゃないですよね。
それはそれで買う方としても困りますし、
ソニーはしっかりしたものを作れるメーカーにのみ
規格への参入を認めてもらいたい。
どういう会社が手を挙げるのか楽しみです。
休止ブランドがEマウントで復活とかないかねー。
A10
ソニーらしい標準化戦略ですね。
いづれEマウント陣営とか呼ばれるようになるんでしょうか。
januvia
個人的にはαマウントを開示してくれたら、自分が名乗り出て会社作ってカメラ出したいです。なんてね。
規格を公開することには必ずデメリットも付きまといます。自然発生的に普及したM42と比べて、上の方が指摘してくださったように4/3は思ったよりは普及しませんでした。うまく広がってくれればいいですが、VG10のような方向性とうまくすみ分けて、いろんなところに浅く広がってフェードアウトなんてならないことを祈ります。
あと、m4/3に対する4/3のような感じでαマウントが干されないことを切に願います。
トリック
私は当初からソニーはニコンと組んでミラーレス開発すべし論者だったので、遅いくらいだと思ってます。
さて単なる打ち上げ花火で終わるのか、大きなうねりを起こすのか……。
ウォルサム
遥か以前、事実上のオープン・アーキテクスチャだったKマウントを最後に、ユニバーサルマウントはずっと出現していませんでした。
ここら辺に来て、そろそろ各メーカーの垣根を取り払ったユニバーサルマウントが復活すべきではないでしょうか。
USBやHDMIがメーカーの垣根を越えて接続をサポートするインターフェースとして機能しているように、カメラの接続にも共通規格が必要なように感じます。
SONYの英断が、今のカメラ業界に存在する常識を打ち破る事に期待します。
HHP8
NikonがEマウントに参入したら、マウント替えしたときに残しておいたお気に入りレンズに活路が開けます・・・・
ピー
一社で全てのニーズに対応できるレンズを出すのにはリスクが高いということでしょう。
ただし、どれを見ても似たように見えるEVFカメラのレンズにどれほどの魅力的な市場ができるか?難しいように思いますよ。
さて、思うようになるのやら?
いべりこ
FT/MFTにしろ、OlympusとPanasonicとで
結局レンズのラインナップがそれぞれで独自に揃えているのを見れば
まともなメーカーはやっぱりレンズをフルラインナップ用意すること
になるような。さもなければ、そこら辺を手抜きできると踏むような
メーカーが、そんなに力も入れないで売れ線の商売に徹するとかに
なりそう。
暇人
現在ミラーレスはサムソン、ソニー、マイクロフォーの3つの陣営があります。ミラーレスにこれから参入するメーカーがいずれかの陣営に入るのか、あるいは各社独自規格を立ち上げるのか、長い目で見てユーザーメリットが大きいのはどちらなんでしょう?
1インチ素子など既存の規格との違いを打ち出せるなら新規格を歓迎します。
APSCの規格がもう一つできても何も面白みが無いので協業してシステムを充実させてもらった方が良い気がします。
hilo
ソニーさんは今年になって凄く頑張ってますね。
取り敢えずはシグマ、タムロン、トキナーさん等にレンズ作ってください、ってところでしょうか。
APS-Cなので仕様が解れば既存のレンズを全てEマウントで出せそうですね。
あとはNEXを沢山売って、利益が出そうって思ってもらうだけでしょうか。
どこでもいいのでAFマクロをイチ早く出して欲しいです。
ピー
ミラーレスはユニット化技術ですから、参入障壁は比較的低いですね。
中国、台湾の低価格機に、コンパクトカメラのように市場を荒らされて、ビジネスが潰れるんじゃないですか?
あんど
ソニーとしては、ベータマックスの二の舞だけは避けたいでしょう。
カメラメーカーとしては新参だけに、意外に苦労しそうな予感がします。
acti
なるほど…中国、ロシアなどのメーカーなども参入してきて、混沌とした展開に… それでも他社規格がメジャーになり自社規格が廃れるよりマシ、高級志向ユーザーはソニー、ツァイスのレンズを買ってくれるだろう、て感じなのかもしれませんね。 安いレンズ(ツァイスブランドレンズのコピー品も?)の選択肢も広がって、様々な層に受け入れられ、広く普及するかもしれないですね。 Gレンズコピー品とか欲しいかも(汗)。
モーター非内蔵AマウントレンズをAF駆動させる変態マウントアダプタも、どこかのメーカーが作ってくれそうでしょうか。
タク
ソニーが3rd party製レンズやアクセサリーに出て欲しいという気持ちは分かります。
でも以前から仕様が公開されていて、累計出荷台数が多く、小型化に有利でAFが早いm4/3でさえパナ・オリ以外の参入企業がお寒い現状を考えると早急に実現したら逆に驚きです。
ケンコーさんにはエクステンションチューブを作って欲しいですね、先端にLMやL39アダプター付けると沈胴レンズで無限が出て接写もできたり。
Worker
MFTを断念したというFUJIがこれに乗っかってボディ出さないかなあ。
ついでにFUJINONレンズも出してほしいな。
log
Eマウントの規格開示は、同じAPS-Cサイズのミラーレスを発売した「SAMSUNG」対策も兼ねているんでしょうね。放っておくと液晶テレビと同じようになる可能性は高い。もう、国内で喧嘩をしている場合じゃないよ。早く一致団結して外国に対抗しなけりゃ日本は沈没するよ。
NikonやCanonは危機感が無く、いまだにミラーレスを出していない。
Canonは、4月時点では市場を観察・研究している段階のようでこのままでは参入時期を逸すかも。
Nikonには噂があるがマイクロフォーサーズよりも小さい1インチセンサーみたいなので画質にとって不利だし意味があるのかな。この際、Sonyからセンサーの供給を受けている間柄だし、日本のカメラ産業を守るためにも、NikonはEマウントに参加すべきだと思うね。
早晩
それでつぶれるくらいなら、いずれ開示するしないもメーカーの別も関係なく、デジタル一眼レフ全般そうなってしまうでしょうね。べつにカメラの発明と同時に日本企業がトップランナーだったわけではないんですから。それとこれとは別の問題でしょう。
開かれた仕様によってつくられた粗悪品に騙されたくなければユーザー各自が勉強すればいい、それだけの話ですよ。
HYU
上のポストに「NEXはフルサイズ載る」とある。CNは大丈夫かな?
いべりこ
SONY自らがNEXは参入が自由な規格だと言った舌の根も乾かぬうちに
おなじSONYがNEXのフルサイズ化の実現性を言ったとなると、
SONYは自社規格であるNEXのルールを自由に作っていけるという宣言になってしまう。今後、NEXに他にも「隠し玉」があるようなことになれば
参入しようにも疑心暗鬼になるだけ。
hoge
ソニーは、ボディだけでも利益を出し続ける自信が
あるんでしょう。
ihi
Eマウント情報開示ですか。
ソニーも思い切ってきましたね。素晴らしい!
キヤノンは意地でも参入しないでしょうし、
カメラにおいてはソニーと友好関係にあるニコンもマウント開発は自社でしたいでしょう。
参入の目玉になり得るのはペンタックス…かな?
最近ようやくミラーレス機の噂もほんのり流れてきましたが、
開発リソース等では他社に比べると不利なのは否めません。
最近まで645に注力していたこともありますし。
Eマウント参入は渡りに船かもしれません。
けっきょくすったもんだでサムスンNXマウント参入とかされるよりEマウントのがよっぽどいい!
KマウントとはNXマウントのが互換性は高いようですが。。。
Eマウントも含めてペンタックスの動向を注目してみたいです。
ちょもらんま
ベータでの失敗が活かされてCDやBDの規格争いに勝つようになったという経緯があるわけですが。
aero
ソニー、思い切りましたね。
マイクロフォーサーズと違ってAPS-Cなのでフォーサーズよりは興味を持つメーカーも多いと思いますよ。現にAPS-Cならボディ1社のマウントでも対応レンズがレンズメーカーから出ていますから(当たり前ですが)。
賛同ではなく開示である点も他のメーカーにとっては負担が軽いのではないでしょうか。
管理人様
他社製ボディについて"規制しない"が"検討中"に訂正されています。
acti
規制するとしたら特許で抑える感じなのですかね。仕様は開示してしまうわけですし。レンズの方もライセンス契約が必要になるのかな…。
aaa
このカメラ規格のブランドイメージが悪くならないことを祈る。