Panasonic GH2 - Hands on and sample footage
(※リンク先に高感度のサンプルが掲載されています)
- GH2はマーケティングの理由でセンサーの画素数が14MPから18MP(有効16MP)に増やされていて、これが唯一のネガティブな点だったが、ノイズに関しては以前よりもずっとクリーンな画質だと報告できるのは喜ばしい
- ISO800では絹のように滑らかで、GH1のISO200と同じように見える。これは本当に事実上のノイズレスだ。ISO1600はクリーンで、ISO3200でも特に動画モードでは完全に実用になる。感度を上げると、GH1はISO800とISO1600の間で画質が悪化したが、GH2では画質が急激に低下するのはISO3200とISO6400の間で、これは素晴らしい進歩だ!
- 300mm(換算600mm)のレンズを付けて、4K・40fpsのスチルモードで高速で右から左にパンするとローリングシャッター効果で歪みが目立つ。40fpsの連写モードはプロフェッショナルなスポーツ撮影には向かないだろう。動画での(ローリングシャッター効果の)確認は残念ながらできなかった
- ボディの作りのクオリティはGH1よりも多少改善している
- ボディのみで900ドルの価格設定は非常に競争力が高い。残念なことに12-75mm F2.5 は登場しなかったが、このレンズが開発されているのは明らかだ
このレビューではGH2の高感度の画質の良さがかなり強調されていますね。実際に等倍に切り出したサンプル画像(ISO3200、ISO6400)を見てみると、確かにこれまでのマイクロフォーサーズ機よりも高感度は改善しているように感じます。
先日のGH2のレビューではAFが「新次元の速さ」という高い評価を受けていましたし、GH2はカタログスペック以上に中身が進化しているのかもしれませんね。実機を使ってみるのが楽しみです。
A-岡田
高感度画質がより良くなるのは歓迎すべきですが、これはRAWレベルで画質が良くなっているのでしょうか?
それともJPEGでのノイズ処理によるものなんでしょうか?
素子の面積を考えるとRAWレベルで画質を上げるのは難しいと思うのですが、その辺の技術革新は今後も期待したいところですね。
暇人
ノイズは2段分低減されたってことか。すげーな。
RAWで改善されてるなら素子の凄い進歩だ。
ソフトの進歩だとしたら、昔撮ったノイズまみれの画像も現像ソフトで修正できる可能性を秘めていて、それもありがたい。
d
LX5も高感度画質は改善してたようですので、センサー、NRの相乗効果でしょうか。
ただし、「ノイズレス」「クリーン」と評してあるのでディティールが気になります。
あと、パナは現行機でもAFは十分早く、あまりメリットを感じられない気がするのですが…
s
じゃぁ営業サイドのごり押し高画素化がなければもう1段はノイズ低減されたってことなのかな
G2の客層とGH2の客層は同じだとメーカーは考えてるって事か
AAAA
ちょっとうがった見方をすれば
2倍の高感度化とあるので1段は素子で1段は3CPUのビーナスエンジンということで
Rawは1段分しか改善されていないのかも
やはりメインは1080/60での動画が最優先で
解像度はTVで3D写真を見せるために3Dレンズをつけて1920*1080になるように
調整したような気がします
その過程でAF用の画像の切り出しが120Hzで可能になったので
必然的にAF速度も速くなったとか
すべては素子のでき次第
3亀
オリンパスのE-PENに対して高感度ノイズだけは劣っていたので、この改善は大歓迎です。動画は二の次で、ノイズの少なさで今のGH1を選んだようなものなので。
パナソニックは超解像や歪曲補正などエンジンでの後処理に熱心なので、RAWではさほど改善されていないかもしれませんが、JPEGでの高感度が優秀ならRAWで撮る必要性も減るので、現像の手間を考えなくていい分、撮影枚数も増えそうです。
ただ、ボディは「多少改善」されていても相変わらずの樹脂ボディなのが残念なので、実物を店頭で手にしてから買い換えを検討したいですね。
to
コンパクトボディにAPS-Cセンサーを搭載する機種も増えましたので、
GH1の時のようにハイエンド機限定センサーにせず、GF1後継機にも搭載されるといいですね。
匿名
ここのコメント欄って、パナソニックの記事に対してはあまりコメント数が伸びない気がするのですが、気のせいでしょうか…。
三桁FT待ち
パナは、中身の本気度とは裏腹に、ターゲットをカメラマニアには設定していない様子ですので、ユーザーさんにも逐時最新情報を求めてこちらを覗きに来るタイプの方が少ないのではないでしょうか。
あまり、コンデジのスレも伸びないようですし、やはり、一般的にはコンデジの亜種と見なされているのかもしれませんね。
ただ、購買力と言う観点から考えると、マニア層よりも一般層の方にアピールする戦略は間違いではないと思います。
haru
予想通りの物が予定どおりに発売されてるからですかね。
画素数が増えて、フルHDのコマ数が増えて、タッチパネル採用のGH1後継機が秋に出てくるって皆思ってたから。
ある意味安定しているってことでいいじゃないですか
オリンパスは不安定すぎます。
あと昔からのパナソニック一眼ユーザーってのが少ないからかも?
ソニーは昔からα使ってた人がいますし。