・Just posted! Our Olympus E-5 preview samples gallery (dpreview)
- サンプル画像はすべてのISOレンジを使って撮影した。そして、新しいダイナミックトーンアートフィルターも使用している。
・E-5 Sample images from Photokina (FOUR THIRDS USER)
- フォトキナで製品版のE-5が使用できたので、これを持ち出して急いでサンプルを撮影した。時間がなかったので理想的な条件ではなく、若干ブレているものもあるがノイズを確認するために掲載したので、ご容赦願いたい。すべてのサンプルはZD 12-60mmを使用し、ノイズリダクションはOFFで撮影した。
dpreviewのほうのサンプルは使用レンズが書いてありませんが、焦点距離が12~60mmの範囲なのでZD12-60mmでしょうか。
E-5はローパスを薄くしたためかシャープでキレのよい画質で、風景撮りによさそうですね。dpreviewのサンプルではノイズはISO800くらいから目立ち始めるので、高感度はそれほど強いとは言えないと思いますが、ノイズを無理に消していないので自然な印象です。
[追記] Let's Go DigitalにもE-5のサンプルが6枚掲載されています
・Olympus E-5 photo gallery
GAGA
ノイズリダリクションの設定等がよく分からないのですが、高感度での、ノイズの量はE-PL1と同程度で、ディテールの保存はE-PL1とは段違いな印象です。
まだサンプルは出て来るでしょうから、じっくり吟味したいと思います。
佐藤
ノイズはかなり多く見えますがdpreviewのフォーラムの
方が絶賛していたのが印象的でした。
haru
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=11568
こちらのサイトにもサンプルありました。
同じISO1600でもサイトによって印象がちがいますね。
設定の違いでしょうか。
ISO1600
http://files.fotopolis.pl/download/P1010043a.JPG
ISO1600
http://fourthirds-user.com/sample_images/283/P9200085.jpg
ab
four thirds userのほうは、ノイズリダクションをかけていないと書いてあるのでそれを書き加えていただいたほうがいいと思います。
管理人
>abさん
ノイズリダクションの件、追加しました。
ysk
これだけ解像してればあえてノイズリダクションなしの表現も有りかな、と思えてきますね、用途によっては。
オリ派の欲目です笑
ルート66
ん~高感度でも、ここまで解像が残っているのは凄いなぁ。
ノイズリダクション次第で上手く活用できそう。
色々サンプルみると、1200万画素で他社の1600万~1800万に対抗できるってのも頷ける。
そして等倍表示させた時の解像感はE-5いいなぁ。
NIKON D3よりノイズは少し目立つけど、解像度いい勝負かも。
なまじAPS-C勢の等倍表示の方が甘い描写だなぁ。
スペックで他社やE-3から進化度合い少なく散々たたかれたけど、肝心の画質では一番 キリリとして凄い。
他社ユーザーの自分も、惹かれる。
良い描写とは、このE-5やフォビオンセンサーを積んだシグマ。それに645Dなどではないか!?と最近思い始めてます。
暇人
ラーメンが出そうなサンプルも見てみたいです。
おしょう
正直ノイズにびっくりしました。
ISO800程度でこのノイズって…
解像感は確かにありますが、これではISO800以上はないに等しいと思いました。
KW
このレンズの解像力を引き出しているカメラですね
細かい文字や木々の葉も解像してますから、多少のノイズは許せますね
mio
確か、ある程度粒状感があった方が解像感が残るし、より立体感のある画になるんですよね。
そのためオリンパスのNRは(これまでの機種でも)粒状感の多めな補正をかけているのだと思っているのですが、オリのそういうところは好きです。解像感もすばらしいし、粒状感もフィルムっぽくて良いですね。
パナGH2も高感度ノイズが随分良くなったようですが、塗り潰したようであったりぼやけたりするなら、やはりローパスを薄くして、こういった方向に進化して欲しい。(パナユーザーとして羨ましい…)
普及機クラスにこの画質がおりてきたら、鞍替えしてもいいかもなぁ…。
haru
私は逆にISO800の綺麗さにこれなら常用できると喜んでいます。
RAWの解像度が高い分ノイズ処理に余裕ができたのかもしれませんね。
ISO800
http://files.fotopolis.pl/download/P1010057a.JPG
ISO800
http://files.fotopolis.pl/download/P1010045a.JPG
Mr.NO
橋の下の不自然なノイズが気になりますね。
暗いところを無理やり持ち上げたような。
なにかやってるのかな?
GAGA
J-PEG撮って出しでしょうから、画像エンジンのクセが出ているのでしょうね。
RAW現像派には無視できるのではないでしょか。
N&P
D300&K-x使ってるけど、
ノイズはともかく、解像ではE-5凄いかも。
K-5やD7000気になってたけど、サンプルみると
E-5が一番気持ち良い等倍画像かも。
吃驚!侮れない存在。
yu
解像力いい感じですね。ローパスフィルターレスのシグマのDP1を使って感じるのは、解像力は抜群ですが色合いが現実と離れた方向に向くことがあります。3層センサーはまだまだ改善すべき点があるのかなと思います。その点長年の技術の蓄積のあるベイヤー素子でローパスを弱くしてくれることは、解像力と色の安定度のバランスがとれて安心感があります。4/3の衰退は既定路線のように見えますが、E-5でリスタートできないものでしょうか?今からでも遅くないと思いますので、広角~中望遠のF1.x台の短焦点レンズをラインナップしてほしいと思います。F1.4~1.8位で12/35/85/100mmの4本くらい揃えてくれればなあと。ローパスフィルターに手を入れた抜群の解像力と、高感度の弱さは明るい短焦点レンズ群でカバーし、E-620くらいの軽量ボディ(防塵防滴無)、4~5段分の手振れ補正があれば再びシェア15%は狙えるのではないでしょうか?4/3にはとにかくF1.x台の明るい短焦点レンズが何より必要だと思います。オリンパスはもしかすると5段分の手振れ補正でカバーできると考えたのかもしれませんが、例えば12-60mm の12mm F2.8の場合、ズミルクスの1/4の明るさでしかありません。低照度の室内で友人の12mm F2.8とズミルクスでE3による比較試写したことがありますが、手持ち限界レベルのSS1/8でそれぞれきっちりISO200とISO800になり、12mm F2.8 ISO800だとノイズがかなり目立ちました。このような環境の室内では14-35mm F2でもズミの1/2の明るさしかなく不足です。手振れ補正5段でもISO800だと画質的に残念なものになります。やはり明るいレンズあってのものだと実感しました。
GAGA
>橋の下の不自然なノイズ
もしかして、アートフィルター「ドラマチックトーン」のサンプルでしょうか?
おっしゃる通り、暗部を持ち上げるアートフィルターのようです。
せみ ちゃん。
yu さんの,
> 今からでも遅くないと思いますので、広角~中望遠のF1.x台の短焦点レンズをラインナップしてほしいと思います。
には全く同感です。
そしてその際はすべてSWDで距離目盛付で出してほしい。
できれば今出ているマクロレンズだけでもSWD化してほしいのですが・・・。