- K-7でISO1600まで使えていたなら、K-5のオートISOでは躊躇なくISO6400まで感度を上げることができる。いくらかのノイズはみえるが、ノイズリダクションによって上手く処理されている。厳密なテストはしていないが、ISO6400ではK-7よりも、およそ2段分のアドバンテージがあるかもしれない。低感度ではK-7との差は小さくなる。K-5の高感度は、このクラスでベストの範疇。
- K-5のAFモジュールはK-7と似ているが、より大きなAFレンズと敏感なAFセンサーが採用されている。AF性能は、18-55mmのキットレンズとの組み合わせでは卓越したものだったが、持参したDA★16-50mm F2.8 SDMでK-7とK-5を比較したところ、レンズモーターの制約なのか、違いはわからなかった。
- コントラストAFは刷新されており、シャッターを押すとピントを合わせる部分が拡大し、合焦後に元の倍率に戻る。この一連の動作はおよそ1秒だ。コントラストAFでコンティニュアスAFも可能だが、この動作は、ピントを合わせ直すのに4秒くらいかかり芳しくない結果。コントラストAFは動画撮影に十分使うことができる速さだが、バージョン0.3のファームではその機能は見当たらない。K-5はペンタックス機で最初のコントラストAFが実用的なカメラだ。
超高感度ではK-5とK-7は約2段分の違いがあるということで、やはりK-5はとても高感度に強くなっているようですね。位相差AFは以前のレビューにあった通り高速化されているようですが、レンズに依存するようなので、装着するレンズの種類によってはK-7とあまり変わらないのかもしれません。
コントラストAFはこれまでと比べて相当に速くなっているようで、コントラストAFに最適化されているマイクロフォーサーズを除けば、デジタル一眼ではK-5が最速クラスかもしれませんね。
[追記] 録画中のAFに関する記述で誤りがありました。正しくは、「現在のファームでは録画中のAFはできず、メニューにも設定はない」です。
d
K-7の高感度が何でしたので、2段改善して、今期SONY CMOS相応の実力を発揮しているといったところでしょうか。
ペンタのSDMは特許の関係からか低速なので、あまりAF改善のメリットはないみたいですね。この辺が18-135にDCモーターを採用した一因でしょうか?
大幅に改善されたコントラストAFは録画中やコンティニュアスも可能ですか…実機での検証が楽しみです。
Jun
個人的には超高感度の能力よりも、K-5のAF精度に期待をしていました。
現在K-7とDA★16-50mm F2.8 SDM、及びDA★50-135mm F2.8 SDMを組み合わせて使っていますが、ボディを早急に更新するアドバンテージは無さそうなニュアンスですね。
どの程度ブラッシュアップされているのか、もう少し様子見と言った感じでしょうか...
とり
SONYのCMOSが、高感度が良いのはK-xで
解っているんですが、ISO400以下の画質が
K-xはK-7より明らかに劣っていた。
そこがISO80から使えるK-5で
どうなったのかが知りたい。
エクストラシャープネスが、ただシャープネス
強めにかけて誤魔化す為でない事を願う。
すいへい
カメラの月刊誌に、645Dの記事があってAFについての記載がありました。
それによると、旧レンズのAFは速いが、SDM搭載のレンズのAFは遅いという疑問に対して
開発側がカメラの内蔵モーターを使用するレンズの場合、モーターの関係でパワフルに動かすので速いとの回答だったと記憶しています。
SDMは静かなのがメリット(裏を返せば遅いと言うことになるかと思います)らしいです。
カメラ内蔵モーター、相当勢い良く動かしてるんですね。
新七
この記事が間違いないのなら、多分、現行のSDMは同様なのでしょうね。
深読みをすれば、ペンタックスは今後K-5に併せて新レンズを発表していくともとれなくないのですが...。
とりあえず、新しいレンズ18-135mmの性能を見せてもらおうか、と。
どの程度の描写力があるか楽しみです。
AF速度も、K-7との組み合わせでも速いなんて事ないかな?
Junon
K-5のAF(SAFOX Ⅸ+)は早いというニュースで喜々としておりましたが、レンズによる(らしい)ということで、少し冷静になってきました。が、冷静になっても買う気満々です(w
(全然冷静になってない?)それくらいK-5は魅力的です。
あと1ヶ月、楽しみにしてます。
おしょう
K-5の高感度はK-7と比べて2段分のアドバンテージと言ってもK-7は高感度は余りに悲惨な状態でしたので、比べるならK-xにしてほしいです。
K-xと比べて屋内、室外でどの程度パワーアップしたのか…
ふ
「オートISOではK-5は躊躇なくISO6400まで感度を上げる(K-7はISO1600)」の部分ですが、オート制御の話ではなく、ノイズレベルがアクセプタブルかという話なので「もしK-7でISO1600まで使っていれば、K-5ではオートISOの範囲を6400までに躊躇なく設定できる。」の方が自然かと。
K-7ISO400=K-5ISO800はちと残念。K-7ISO400=K-5ISO1600だったらすばらしかったのに。“超”高感度ではなく(私的には1600超)、高感度(私的には400超1600以下)の向上のほうが実用上効果が高いと思いますが、physics cant be beatenとはうまいこといいますね。
通常感度は同等、高感度は1段、超高感度は2段向上しているようだ、ということで、まぁ文字通り一段一段かんばっているようなので、再来年にはK-7ISO400=K-?ISO1600を期待していますよ!
KIYO
>シャッターを押すとピントを合わせる部分が拡大し、合焦後に元の倍率に戻る。
コントラストAFで私がこうだったらいいのに、と思っているのが、この逆に合焦時にその合焦した点を中心に拡大してくれ、それでよければそのままシャッターボタンを押し込んで撮影。
ピントが甘ければ、拡大状態で(MFアシスト状態で)MFでピントを合わせる。
というもの。こうなっていると正確なピントの写真を効率よく撮ることができると思うのですが。
それはともあれ、K-5が地味ながら完成度を上げてきていることがよく分かりました。
atom
> コントラストAFは録画中も可能で十分な速さ
ここ訳が間違ってます。
「コントラストAFは録画中にも十分可能そうなぐらい速いが、少なくともファーム0.3では録画中のAFは働かずメニューの設定項目もない。」
みたいなことが書かれてます。
ふ
新七さん、Junonさん
(シングル)AFは1.測距、2.レンズ移動、3.微調整と大まかに言ってよいと思いますが、このうち一番時間がかかるのが2.レンズ移動で、ここは駆動系に依存するのでレンズ内モータの場合カメラが変わっても変化しません(たぶん)。
一方カメラが変わって変化するのは1と3ですが、1はうわさによると暗いところでもフォーカスが効くようになったということでXIでの効果がでてくると思います(たぶん)。3はアルゴリズム面での効果が期待できるところですが、次のような記載がありますので、SDMレンズはまったく恩恵がないというわけではないようです(たぶん)。
But for short lens travel (prefocus) I got the impression that the remaining focus time for the K-5 is significantly smaller.
(おおよそピントが合っているところからなら感動的に速い!気がする)
18-135のDCが2の向上につながっているとうれしいですね。
管理人
>ふさん
>atomさん
ご指摘ありがとうございます。内容を修正いたしました。
kkwt
DCモーターでAFが速くなっているといいですね。
シグマやタムロンが「遅い」「五月蠅い」と言われ続けたDCモーターを捨て、超音波モーター化を進めている矢先に18-135の「DC」はイメージ悪くないですか(笑?
もしペンタックスのDCモーターシリーズが静かで高速なのであれば、それを連想させるような名称を付けたほうがいいような気がします。
ソニーユーザーでもある私は「SAM」でがっかりした口ですが。。。
クロウサギ
書かれているコメントを読むと、K-7の高感度が悲惨だったとかありますね。
でも、ファームアップで少し改善されているという噂もありますよね。
ファームアップ後のK-7でも『悲惨』ってことなんでしょうか?
ISO3200とか使わないので何ともいえないのですが、ISO1600くらいまでは使えるような気がしているんです。個人的には。
d
動画中のAFは誤訳でしたか。残念。
機能としては十分でも、ペンタックスがそのへんのノウハウを持ってるか否かが微妙かもしれません。
ドラ
この記事に掲載されている Half pipe biker は
K-7 Ver 1.10でISO1600ですね。Ver 1.10が最新版か否か
存じませんが暗部は確かに『悲惨』ですねw
『K-5の高感度はK-7と比べて2段分のアドバンテージ』が間違いなければK-5のISO6400がこの程度の写りになりますよね。
大いに期待しましょう。
Aron
コントラストAFが速くなっていますね。
でも(マイクロじゃない)フォーサーズのハイスピードイメージャAFの方が速いですよ。
どもん
ペンタ機のボディAFはもともと駆動スピードは速かったが、
微修正が多いから、印象として遅いと感じる仕様になってたんだよ。
その微修正が減って一発で決まるようになるなら、それだけで一気に時間短縮になる。
DCモーターだから速いとか、それとは別の話になるかも知れんが。
Un Cue
奇しくも今日、飛行機の撮影でK-7の動画を使ってみたんですが、位相差へ切り替えるのを失念したため合焦に相当焦らされました。You Tubeで動画を見ましたが、あの速さがあれば十分使えると思います。
SDMレンズが無いので何とも言えませんが、個人的には単焦点やIFのレンズの手持ちが多いので、AFセンサーやレスポンスが良くなってくれたのはありがたいです。あとは新しいDCモーターの出来ですよね・・・
ちなみに、低感度ではさほど描写の違いが無いというのが、しばらく買い替えを我慢せざるを得ない私には朗報でした^^;