・Interview exclusive de Yoshiyuki Ôyama, Olympus
- (ハイエンドコンパクトの詳細について) 詳細を公開するのはまだ少々時期が早い。2011年の第1四半期までは公開されないだろう。しかし、このカメラは、4/3には届かないが通常のコンパクトよりは大きなセンサーを搭載している。そして我々が誇るズイコーブランドのレンズを採用している。このレンズは非常に高性能で、そしてとても明るいだろう。
- (マイクロに注力しているがフォーサーズは継続するのか、E-30、E-620後継機はどうなるのかという問いに対して) 一眼レフはより高性能で、ハイエンド機に相応しいと考えている。対照的にPENはローエンド機によく合っている。どちらのシステムを選択するのかはターゲットと技術的な要件次第だ。とは言っても、技術が進歩すれば、PENのカバーする範囲が拡大すると予想される。
- (E-5になぜGH2の16MPセンサーを採用しなかったのかという問いに対して) 16MPセンサーはもちろん進化だが、しかし、画質を決めるのはセンサーだけではなく、画像処理エンジンも関係している。我々にとって基準は画質だ。E-5は確かに12MPセンサーだが、ズイコーレンズと新しいローパスのおかげで素晴らしい解像力を実現している。
- (PENをメカニカルシャッターレスにする考えについて) メカニカルシャッターには利点がある。やろうと思えば可能だが、我々の優先事項が画質なので、メカニカルシャッターのほうがより優れている。それから、個人的に私はシャッターのサウンドが好きだ。
- (他社は3D機能を提供しているが、オリンパスはなぜやらないのかという問いに対して) 3Dは面白いアイデアだが、時期尚早だと考えている。
仏→英の自動翻訳を使用しているので、間違いがありましたらご容赦願います。ハイエンドコンパクトに関しては「公表できない」としながらも、コンパクト以上フォーサーズ未満のセンサーを採用することや、明るく高性能なズイコーレンズを搭載するなどのいくつかの情報が出てきました。
このカメラのセンサーサイズは、既存のセンサーで考えると1/1.7インチあたりでしょうかね。ニコンが噂通りミラーレス機に1インチセンサーを採用するなら、オリンパスも同じセンサーを採用する可能性があるかもしれませんが・・・。
城
ハイエンドコンパクトのセンサーが1/1.6インチとかだったらガッカリですね。
K’
APS-Cコンパクトの話題が出ているこの時期にうちのはフォーサーズ未満ですって宣言して何のメリットがあるのでしょうね?
ライバルはGRデジタルなのでしょうか?
ruru
良くて2/3インチですかね。多分1/1.7なのでしょうけど....
暇人
>16MPセンサーはもちろん進化だが、しかし、画質を決めるのはセンサーだけではなく、画像処理エンジンも関係している。我々にとって基準は画質だ。E-5は確かに12MPセンサーだが、ズイコーレンズと新しいローパスのおかげで素晴らしい解像力を実現している。
なぜ16Mp+新ローパス+新エンジンにしなかったのかとういのがインタビュアーの聞きたいことなのですが、それに答えていませんね。
パナソニックに意地悪されているのでしょうか。
しろ
きっと、時期Eシリーズ用にとっているんですよ!
(希望的観測)
オリンパス。。。
オリンパス贔屓のニコンユーザですが、これは結構がっかりな感じです。
アートフィルターとかPENの斬新的なデザインとか今までにない価値を生み続けなければ 生き残りは厳しいのではないかと。
x100並の驚くようなアイデアが最後の最後で盛り込まれる事を期待しています。
三桁FT待ち
高画素になればなるほど、LPFと画像エンジンへの依存度が高くなるのだったと記憶しています。
つまり、3つを1度に改良するのは、ハードルが高い。
記憶違いだったらごめんなさい。
うっかり8
> なぜ16Mp+新ローパス+新エンジンにしなかったのかとういのが
> インタビュアーの聞きたいことなのですが、それに答えていませんね。
きっと、単純に間に合わなかったんだと思います。
で、一応負け惜しみ的な言い訳を語ったのでは?
(次のPENで答が出るでしょう)
F
これが一体いくらで売り出されるかが問題でしょうね。
オリンパスの営業方針はいまだに「?」でユーザーになれません。
何を信じて良いのか。。。
えまのん
GH2の16MPセンサーも、GH1のセンサーと同じくフォーサーズ規格から微妙に逸脱してるんじゃないでしょうか?
そうするとクロスライセンスの適用範囲からも外れるし、センサー周辺部も微妙に規格外を吸収する設計にしないといけないから…とか。
ハイエンドコンパクトは、外観といい、「通常のコンパクト以上、フォーサーズ未満」のセンサーといい、PanasonicのLX5のOEM、レンズ違いにしか思えないというのが…
E-PL1実売価格の半値くらいにしないと売れないような気も…
「完全防水」とか付加価値があるならともかく。
3亀
あえて「"通常の"コンパクトより」と言ってるのは、初心者向けフルオートの1/2.x型よりは大きい、という意味に取れますね。無難にLX5の1/1.63型CCDの流用になるのでしょうか。
そしてやっぱり明るさがウリのレンズ…昔のC4ケタ機のようにF1.8スタートにでもするつもりかもしれませんが、ヘタなズームより単焦点機の方が、LX5との差別化という点からしてもZUIKOレンズの画質を謳うにしてもベターな気がします。
E-5のセンサーに関しては、GH1の時も門外不出だったので、GH2用も当面は提供されないでしょうね。ただ、コスト削減の意味も含めて、GH2の価格が下がる来年には、オリンパスのマイクロ4/3ハイエンド機(非E-P3)に搭載されそうな気がします。
出来の良いレンズ群が揃っている一眼レフは、感覚に訴える画質や機能の向上の方が、高画素化より重要になることもあるので、E-5が思想を持って12MPに踏みとどまったのは英断だと思います。
梅ちゃん
>•(E-5になぜGH2の16MPセンサーを採用しなかったのかという問いに対して)<
単純に間に合わなかったのではなく、GH1用でもそうだったように、GH2用のセンサーもオリには提供する予定は無いって事ですね。他社までまわす余裕が無いのか自社専用だからなのかは知りませんが*_*;。
おりん
ハイエンドコンデジはNEX対策のつもりなんでしょうか。対策になっていませんが。マイクロ規格ではNEXより小さくできない理由がありそうですね。
aaa
高級コンデジを開発するよりも、マイクロや元祖フォーサーズに集中してほしいぞ。
Kenz
ソニーも高級コンデジの路線は全然捨ててないし、けっこう需用あるんでしょうねぇ、その線が。
24mmよりも短い焦点距離が撮影できて単か倍率低めのズームなら欲しいかも。F1.8クラスならなおさら。
ま、ないな。(最近ないものねだりばかり)
xacti
次のPENか、GF2?は、GH2からマルチアスペクトを除いた16MPかな。(さすがに今の12MPセンサーを使いまわすことはないと思うけど・・・)
タイミングが悪い感はありますな。
うっかり8
梅ちゃんさんに指摘されてちょっと悔しかった(笑)ので補足を。
GH2用の映像素子は大きめに作っている特殊サイズの素子ですので、そのままオリンパスに供与されることはないと思いますが、やがてその技術をフィードバックした外販用4/3素子(おそらくパナ自身もGシリーズやGFシリーズに使用すると思われる)が回ってくると思います。
その素子が、”単純に間に合わなかったんだと思います”。
これでいかが?
三桁FT待ち
視点を変えれば、E-5は、12MPのL-MOSをしゃぶりつくしたカメラです。ある意味、初代ファミコン末期のソフト群のように。
GH2のセンサーをギリギリまで交渉していたけれど、断念した。なんて事もあるのかなぁ。と妄想したりもします。E-5をバラしてみたら、なんかセンサー周りがスカスカなんですけれど...なんてのは、切ないですね;
ハイエンドコンデジを買い求める人って、下手するとミラーレスを買う人より画にキビしそうな気がしますね。
確かに、タイミング的にはキビシい感がありますが、あえて「他社比で小さめな素子に贅沢なレンズ」と言う構成は、オリンパスらしい気はします。
なかなか、「フルサイズ素子に高倍率ズームでポケットに入るカメラ」は登場してくれませんね。
眼鏡
一番中途半端だなー。
haru
外装を木製にすればよかったのに。
E-1使い
翻訳だと、どうしても表現が大げさになってしまう感じがします。オリンパスの人への、日本語のインタビュー記事が読みたいですね。情報発信が海外の記事ばっかりなのが不満です。フォトキナ取材した日本の記者の方々は、もうフォーサーズはトピックにならないと判断したのでしょうか。
Enoch
http: //egami.blog.so-net.ne.jp/2010-10-03#more
こちらのブログを拝見するとオリンパスは、
F1.8-2.4で換算26mm-100mmのレンズの特許を取得している様です。
これだけ明るいレンズが採用されるのならコンデジでもちょっと欲しいかなという気がしてきますね。