ソニーが先月公表したα55、α33の動画記録時間に関するお知らせの内容を更新しています。
・α33/55 動画記録時間に関するお知らせ(2010年10月7日更新)
(以下、更新された部分のみ抜粋)
- 動画撮影時は手ブレ補正を[切]にすることでより長く撮影することができる
- 連続記録可能な時間は温度環境や動画撮影前の使用状況により変動する。構図確認や静止画撮影を繰り返していた場合は、(一覧表の)動画撮影時間より短くなる
- α55・・・40℃で約3分(手ブレ補正[入]時)、約5分(手ブレ補正[切]時)
α33・・・40℃で約4分(手ブレ補正[入]時)、約9分(手ブレ補正[切]時) - 目安として30℃の環境で5~10分放置後、3~4分の撮影が可能になる
α55、α33の動画記録時間については9月末にソニーから公式な見解が出されていましたが、今回はもう少し具体的な数字(30℃で5~10分放置後、3~4分の撮影が可能になる)を出してきたようです。
いったん温度が上がってしまうと、しばらく休ませなければならないというのは、用途によっては不便に感じることもあるかもしれませんね。また、40℃のデータが追加されていますが、真夏の炎天下での撮影だと確かにボディがそのくらいの温度になる可能性もあるかもしれませんね。
花畑四十郎。
夏場はカメラケースの代わりにクーラーボックスを・・・半ば真面目に思案中です。
トップガン
これはちょっと酷いですね。ムービー撮って落ちてしまうと、スチルが撮れなくなる。スチルで構図を試行錯誤していると、ムービーONで即落ちる。何れの場合でもカメラとして使えなくなる時間が生まれる?D7000やK5は大丈夫なのかな・・。これを機に表記について業界で統一して欲しいですね。
YoniPhone
これはCMOSセンサーの冷却技術を早急に実用化してもらわないと動画は撮れないですね。カメラ全体を冷やしてしまうと夏場いろんなところが結露して結局温度が落ち着くまでカメラとして使えません。
conbleu
国内メーカーには珍しく粗削りというか・・・。
カメラとして使う分には満足してますけど
動画機能を大きな声で売りにするなら、関心できないです。
どうもソニーのAマウント機は詰めがいつも甘い。
カメラとしてはマトモなだけに残念です。
でも秒間10コマだけでも買いですけどね。
COLE
センサー移動式手ブレ補正のためにセンサーを固定していないので熱をボディに逃がせないことと、ライブビュー専用なのでスチル撮影でもセンサーが休む暇がないことが原因だと思いますが、オリンパスのマイクロフォーサーズも上の二つに当てはまりますけどここまでの話は出ていませんよね。
ニコンのライブビューも長時間になると止まるようになっていますが、K-5ならスチルを光学ファインダーで撮れば休ませられますし、D7000ならさらに熱をボディに逃がすことも出来るので大丈夫でしょう。
しかしα33/55、初物は怖いですね。
通りすがりさん
そもそも放熱対策ができていなかったαなんだから、最初からわかったような気もするんだがな?
タク
NEXはこれほど酷くないのでボディ内手ぶれ補正ユニットを浮動させることと熱を逃すことの両立が難しいのかと思います。
もちろんレンズ内補正であっても構造上フレームに固定して排熱できないのでNEXや他社よりは短いのでしょう。
それでも個人的にはボディ内補正を継続して欲しいと思います。
ysk
マイクロフォーサーズでこの問題が発生しないのはセンサーが小さいからでしょうか。大型センサーでのライブビュー専用機には以前から発熱問題が心配されていたので「やっぱり」と思いますし、なぜ対策せずに商品化したのか疑問です。
ナチョリブレ
ライブヴュー専用機となると、バッテリーの保ちも気になります。
今回は、動画は「おまけ」ですね。
スチル機としては、破格の性能ですし。
これから、冷却に力を入れるのか、それともレンズ手ブレ補正の「動画レンズ」が出たりするのか...各社の動向も気になります。
D
マイクロフォーサーズはパナソニックはレンズ内補正ですし、オリンパスは動画記録中はセンサーシフトではなく電子式手ブレ補正に切り替わります。
その為自動的に周辺がトリミングされるという問題はありますが、オリンパスはここまで熱に弱くはありません。
ペンタックスも動画撮影中はムービーシェイクリダクションという電子式補正に切り替わります。
α33,55は動画撮影中も静止画と同じセンサーシフト方式ですので、周辺が削られるといった事も起こりませんが、その代わり発熱でシャットダウンするという問題が起きるわけです。
xacti
>マイクロフォーサーズでこの問題が発生しないのはセンサーが小さいからでしょうか。
動画モードでは換算1.8x、換算2.0xであんまり変わらないんですよね。
逆に動画モードで単純な上下クロップ以上に画角が狭くなるのは熱対策かなと推測。
acti
これはびっくりです。自分の場合何十分も回しっぱなしのケースは稀なので問題なさそうだなどと思っていましたが、まさか数分で止まり、更に最撮影までに数分待たされる場合があるとは。これから温暖化が進むと(汗)、夏場の野外撮影は厳しそうですね。
撮影が不可能なわけでは無いが、売りの一つである低ノイズ性能を保証できる素子温度上限は限られる。画素数が多くなればその分読み出し速度も上がり発熱は多くなるしね、みたいな感じなのでしょうか。そういえばGH2のセンサーは駆動電圧を下げて発熱を抑えたのでしたっけ。しかしながら、自分もセンサシフト方式の手ブレ補正は魅力だと思いますので、どうかこの仕様はキープしつつ放熱やノイズ対策を頑張っていただきたい。放熱フィンを付けて、空気を吹き付けて強制冷却でもしましょうか。送風路にエアフィルターを設けて、「センサー周辺の気流を能動的に制御しクリーンに保つ事によりゴミ対策は更に高度化」とでも宣伝しましょうか(汗)。
驚きの連続撮影時間制限、海外では訴訟に発展したりはしないでしょうか(汗)。
ニャンちゅう
落ち着き過ぎのオリンパス。
焦り過ぎのソニーって感じでしょうか。
(ペンタックスはいい感じになってきましたね。)
>四十郎さん
こまめに電源を切る他はユーザーに出来る事はないと思いますよ。
AR
炎天下に置かない。日除けに白いタオル等を乗せる。
背面液晶を起こす。背面液晶収納部に冷たい物を当てる。
これだけでもかなり違うんですがね。特に背面液晶を起こすのは
手軽で効果絶大。動画撮る人は必ずやった方が良いですよ。
この対策+ボディ内手振れ補正のOFFすれば真夏の炎天下以外は
どうにかなります。
mon
オリ/パナは、パナのセンサー(Live-MOS)が熱に強い仕様(長時間のライブビューに耐えられるように)として設計されているので大丈夫なんでしょうけど。。。。ソニーのこれは、どう考えても「動画撮れます」とは言えない仕様ですよねえ。
GAL3
実際使ってますが、今回の発表よりも実力はもっと低い(短い)感じです。
27~28度で1~2分、30度だと1分くらいです。
直射日光が当たらない、風のある日でも。
しかし、最近は20度前後になってきたからか、4~5分では警告も出ません。
今回の発表、あくまで周囲温度だと思います。
日光がある(あたる)環境ではもっと悪いと思います。
私の場合、動画は普通1,2分で十分ですので、発売前の情報では「まあいくらなんでも1,2分の間欠撮影なら問題ないだろう」と思って購入したのですが、夏はそれも無理でした。
他社の場合、事実上カメラ固定で撮ることになるので、手持ちで被写体を追えると期待したのですが、結局三脚に据えてを推奨では、宝の持ち腐れに。
えいじ
NEXは液晶を本体から離しておくと放熱効果が高まります。
くん
HD解像度の撮影にわざわざ16MPのイメージセンサー使うのは冒険しすぎなのかもしれないですね。
新七
恐ろしいほど、短い時間でしか使えないんだ...。
防塵防滴でないカメラを使う人が雨模様になると必死にカバーをかけてるけど、これでは、普通に使う時から、動画の為には日除けや風に当てる工夫がいる。
USBポートに小型USBファンを繋いで...なんて芸当はできるわけないと思いますし、もしできてもそれって一体...という感じです。
今年のソニーは凄いなぁと思っていたら、こんな凄い仕様で製品化してきていたとはなぁ。これはファームウェアの更新でも回避できないだろうから、動画を考えてる人は避けた方が無難でしょうかね。
Oops
動画を撮るのに一眼を選ぶ人がずいぶんと居るんですねえ...
rom
EVFのファインダーだから、つねに撮像センサーが液晶画面に映像を送り続けないといけない。ゆえに静止画であってもけっこう本体が熱くなる。バッテリー容量も少ないのか電池もすぐになくなってしまうし。
カタログスペックは凄いけど、市場に出てから色々とボロが出てきた感じだね。
@
私は今のところレンズ内手ぶれ補正しか使わないし、
動画は1~2分しか撮らないのであまり関係ないですね。
単焦点を買い足したいと思っているのでその場合には要注意ですが。
飯塚 博次
加齢のせいでVIDEOと望遠付き一眼をサファリに持って行けなくなり動画の撮れる一眼の登場は嬉しい限りでした。11月末から出かける予定のインド・スリランカ・サファリへはα55を購入する積もりでしたが動画が2分では使えません。もう少し撮影者の撮影の実態を研究して欲しかったです。残念至極。
pentako
センサーシフト手振れ補正で熱を逃がせないからと言うより、ミラー固定の閉じた空間に熱がこもるのが主因ではないでしょうか?バタバタするミラーがあれば送風機代わりになったでしょうから。
ナチョリブレ
カメラに静音ファンが内蔵される日も遠くないのかも。
でも、そうするとバッテリーも強化しなければなりませんね。
log
「餅は餅屋」という言葉がありますが、動画を主体に撮る方はα55よりもハンディカムのほうがいいですよ。APS-Cセンサーを搭載したNEX-10が発売されたばかりで熱対策もきちんとされているそうです。
http://www.colortec.jp/contents/camera/NEX-VG10_info1.htm
α55は所詮、静止画を主体に開発したカメラです。動画は5秒程度の短時間撮影に徹してダラダラと撮らないのもありだと思いますよ。
α55に十分な熱対策をするには、長年練られてきたデジタル一眼レフのスタイルを根本から変えないと出来ないと思います。
「デジタル一眼レフに動画が必要」と考える人は1割もいません。
「餅は餅屋」でいいのではないでしょうか。デジタル一眼レフとビデオカメラはどちらも必要です。
cargo
xactiさん
α55は動画でもクロップされなくなりましたので
動画時のAPSCとm4/3の関係は1.5x、2.0xの関係に戻りました。
その分α33より熱に厳しくなったのかなと思われます。
買ってしまいました
> Oopsさん
普段はスチルしか使わなくても、同じ機材で動画も撮れれば便利だなと思うのは一般的な考え方でしょう。「高速AFの動画」を売りにして宣伝している以上、それに期待して買う人はいくらでもいると思いますよ(私もその一人です)。
> ARさん
なるほど、とは思いますが、実際に使っていると(例えば運動会などで)そんな余裕がない場面もよくあります。そして肝心なときにスチルすら撮れないなんて結果に!
これ、発売前にメーカー側が把握していなかったとは考えられないレベルの症状なんですが(普通、発表前に相当テストしてますよね)。
ファームアップである程度の改善でも期待できるのでしょうか…。
fs
> 背面液晶収納部に冷たい物を当てる。
例えば、ケーキ買った際に入っている小さな保冷パックとかだと、
結露でパックに水滴が付きます。
カメラにとって余り良くない気がしますが、他に大丈夫そうな冷たい物って具体的に何かあるのでしょうか?
αは知りませんがNEXでも熱くなったので、他社より熱対策(あと機械寿命などに影響はないのか)ですね。我々ユーザができることもあれば、ソニーさんも来夏までにファームウェア等でできるか分かりませんが対策出してくれないでしょうか(スリランカとかタイとか予定されてる方だとそうも言ってられないですね)と熱望します。
2000
熱に弱いんならボディカラーを黒にしないほうが良かったんじゃない?
でも黒にしないとプロっぽくないから売上が落ちるっていう、
メーカーの事情もあるんだろうけど・・・
サムイ
これから寒くなるからちょうど良いのではないか、
悴む手に懐炉の替わりにαを握り締めて暖をとりましょう。
冬季最強カメラの誕生かもしれませんよ
acti
>>サムイ さん
リチウムイオンバッテリーに代えて燃料電池搭載でベンジンを補給して使えたら情緒があって宜しいですね(汗)。ボディカラーはプラチナで。
SONYさんには早期に(新製品で)この問題を華麗に克服してメーカーの技術力、開発力を証明してもらいたいですね。あまり早く解決しちゃうと「初めからそうしとけ」と怒られそうですが(汗)。
haru
ちょっぴり無理のあるNEX用レンズのおかげでM4/3用のレンズの評価が上がり。
ちょっぴり無理のあるa**の連続動画撮影時間のおかげでフルタイムライブビュー用に設計されたLive-MOSの評価が上がった感じですね。
売り上げにはあまりつながりませんが。
七面鳥
一応参考まで。
α55購入しましたので、早速テスト撮影しました。
10/7(木)午前10時頃、神奈川県厚木基地南エンド、気温25度程度。
手ぶれ補正ON、液晶たたんだままで、EVF使用で頬付けしたままでSAL18250で数枚静止画撮影した後に動画撮影、1回目は10分まで撮影出来たので手動で停止、8分26秒くらいで過熱警報が出ました。
数分後、液晶を開いて、EVFで2回目の動画撮影、6分半くらいで警報出ましたが約8分撮影し強制終了。電源OFFし直後に電源ONですぐに秒間10枚連射可能でした(撮影対象が離陸中だったので、やってみました)。
炎天下でないので真夏は分かりませんが(風もそこそこあり、冷却には好条件だった?)、静止画主体でたまに動画であれば、十分な性能ではないでしょうか?少なくとも、私はEVFの性能含め全く満足しております。
「冷えピタ」をイメージャの裏あたりに貼ると多少効果あるかもしれませんね。ただ、強制停止直後に触っても人肌より暖かい程度で、過熱と言う程ではありませんでした。
以上、ご参考まで。
takegs
9月の後半に子供の運動会があり撮影してきましたが・・・
当初、連写・数分間の動画撮影(徒競争とリレー)とでバッテリーの持ちを心配しておりましたが、それ以上に熱によるブラックアウトには正直ガッカリでした。
メーカーで出している数値は実際とはかなり違っているように感じました。
代表者のリレーですら、アンカーまで辿り着きませんでしたから・・・
動画も謳っていますが、連写と高感度撮影に向いている入門機と考えた方が良さそうです。
通りすがり
>> 背面液晶収納部に冷たい物を当てる。
> 例えば、ケーキ買った際に入っている小さな保冷パックとかだと、結露でパックに水滴が付きます。
冷やして挟まなければOKなんじゃないか?
冷やしてなくても、今だと外気より冷たいと思うよ。
凍らすんじゃんくて、冷蔵庫で冷やした物を使うのも手かも。
acti
α55/33はヒット商品でしょうから、専用冷却グッズを出したら結構需要あるかもしれないですね。縦位置グリップの様にカメラ底部に固定する冷却装置なんてどうだろうか…上手くカメラ底部へ熱を誘導できる構造だと良いのだけど、モニター支持構造的に困難かな。銅板を貼り付けるとか(汗)…
そに
ボディの材質も関係すると思います。
NEXや上位機種のようにマグネシウム合金になれば放熱効果上がって安定するでしょうか。
kinou
先週α55を購入し、昨日運動会で使用しましたが、
お昼前後がひどい状態でした。
冷えていると2:30秒前後動画撮影できたが、
その後ブラックアウトし撮影再開まで1-2分待ち。
動画は故障していると思い、静止画で撮影するが、
静止画も撮影中にブラックアウト。
嗚呼。。どうしたものか。この時限爆弾付カメラは。
M
ソニー製品は無理して性能誇示する傾向が以前からあるし、あ~又かって感じ。(民生品に多い傾向)DVデッキでもビデオカメラでも保障期限切れる頃に何か起こるのは、プログラムしてるのかと勘繰りたくなる。まあこの度性能表示は、工業製品の日本製の信頼を壊すに充分やな。夏、アウトドアでは使えないし、インドアでも実験や生産の記録にも信頼性なしということを、宣言してるわけで、単なる情報開示では済まんな。