・Canon EF 70-300mm f/4-5.6 USM IS - Full Format Lab Test / Review
- 先代(EF 75-300mm IS)と比較して最も大きな違いは、光学系にUDレンズが採用されたこと。AF速度はリングUSMには及ばないが、先代より大きく改善し、そこそこのレベルになっている。マイクロUSMのおかげで駆動音はとても小さい。フルタイムマニュアルフォーカスはできない。
- 鏡筒の作りは平均並みで、スイッチ類は少々チープに感じる。ズームリングはかなり重いが、極めてスムーズに動く。ピント合わせで前玉が回転するので、偏光フィルターは少々使いにくい。
- 歪曲は70mmで-1.2%(タル型)、200mmで1.1%(糸巻き型)の穏やかな値だが、300mmでは2.6%の極めて大きい糸巻き型で、これはこのクラスでは例外的な大きさ。
- 周辺光量落ちは、開放で1EV前後で比較的良く補正されている。周辺光量落ちは目に見えるが、フルサイズでのテストでは、これよりも遥かに悪いケースを目にしてきている。
- 70mmでの解像力は、開放から画面全域でとても良い(very good)から素晴らしい(excellent)の値。望遠側にズームすると予想通り解像力は落ちるが、200mmではまだ周辺部では良い(good)~とても良い(very good)、中央ではとても良い(very good)の値。300mmでは主に画面周辺部で少々解像力が落ちる(good)。
- 色収差は比較的よく補正されており、70mmと200mmでは1ピクセルをかなり下回っている。300mmでは色収差は1.4ピクセルまで増えるが、フルサイズとしてはまだ良好な値だ。
- 良好な性能で価値のあるレンズだ。70mmでは(暗いレンズとしては)素晴らしい性能で、200mmそして300mmでさえも良好な性能だ。周辺光量落ちと色収差は良好だが、歪曲は300mmではかなり大きい。鏡筒の作りは平均的だが、前玉が回転してしまうのは少々時代遅れ。AFは従来型のモーターを採用したこのクラスのレンズと比べればまずまず速いが、キヤノン純正のラインナップの中ではAFが遅いレンズの一つだ。
光学性能は5点満点で2.5点~3点で、このクラスのレンズとしては平均か、それよりも若干低い程度の評価となっています。解像力はほどほどで悪くはないと思いますが、評判の良いタムロン70-300mm VCがかなり安い価格で売られていることを考えると、現在では少し物足りない性能かもしれませんね。
以前、このレンズのリニューアルの噂が流れたこともありましたが、どうやらEF70-300mm L のことを指していたようなので、こちら(非L)は当分このままの状態で販売継続でしょうか。
パックマン
EF70-300ミリを選ぶ理由としては,純正の安心感とデザイン的なマッチングの良さですかね。タムロン70-300ミリVCは,イマイチEOSに似合わないよね。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
自分は以前、このレンズを持っていました。
持っていたというのは、別のレンズが
ほしかったので売ってしまったわけですが。
でも、写りはすごく良かったです。
手振れ補正がすごく良く効きました。
300mmで使っていても、シャッター半押しで目がクラクラ
するような場面でもピタリと止まりましたからね。
それに望遠はズームが便利でした。
正直、もう一度、手に入れたいです。
koppel
私も以前このレンズを持っていました。
写りは十分満足していましたが、AF速度の問題で
手放しました。ピントを外すと無限遠と至近を一度
往復するのですがその時間が1秒以上かかる感じでした。
光学性能はそのままでいいので、フルタイムMFとフォー
カスリミッターつけてくれれば良かったのに・・と
思います。