・Canon and Nikon lose ground as camera wars hot up
- キヤノンとニコンは未だにマーケットを支配しているが、GfKの統計資料から引用しているPen News Weeklyによると、日本ではニコン・キヤノンを合わせた2010年のシェアは、11%低下して60.4%となっている。ソニーは15.2%のシェアで、三番手に入っている。
一方でイギリスでは、2010年12月のレンズ交換式デジタルカメラの売上は、ソニーが25%を獲得し、20%のニコンを追い越している。日本の2010年のレンズ交換式デジタルカメラの市場では、31.5%のシェアでキヤノンが先頭を切っている。一方でニコンは28.9%のシェアを確保している。
2010年12月の1ヶ月間のデータとはいえ、ソニーのシェアがニコンを5%も上回っているというのは、最近のソニーの勢いを感じさせますね。以前、台湾で2010年1-10月のシェアでソニーがニコンを上回ったという記事が掲載されたことがありますし、ソニーはミラーレス機の強い国内だけでなく、海外でもかなり健闘しているようです。
今年はニコンの新世代機の投入が噂されているので、今後のシェアがどのように変化するのか注目ですね。あとは、今後の動向が(特にミラーレス機に関しては)不透明なキヤノンの出方も気になるところです。
oyaji
いくら欧州でソニーが人気あるとはいえニコンはだらしなさすぎる。もうちょっと頑張ってくれ。これ以上家電屋のカメラが幅をきかすカメラ売り場は見たくない。
st
エントリーの取り込みは上手くいったけど
ハイアマチュアの取り込みはどうかっていうのが
α77にかかっているのか
レンズもがんばってほしいところ
n.n
とても興味深い記事ですね。
かつて英国の植民地であった香港の状況から推測するに、海外でのソニーのネームブランドというものは、日本人が日本国内で感じるよりも圧倒的に浸透し、なおかつ価値があります。香港の電気店では、ソニーのDSLRは結構よい場所が与えられているのを見ます。
今後ニコンも現状を黙認することはないでしょうし、広告戦略等も含め、より力をいれていかなければならないでしょうね。
ところで、英国ソニーが販売するレンズ交換式カメラのうち、NEXシリーズとαシリーズの販売比率はどうなっているのでしょうか。それにより、この記事の読み方が変わってくると思うのですが。
NikonS2
A55は玩具として、NEX5のレンズキットは安かったという理由で衝動買いしてしまったが、出てくる絵はAPS-Cだけあって奇麗。特にA55は安物のはずのキットレンズが意外に良くて、あの軽さからは想像出来ない絵が出る。基本はニコンユーザーなので最初は「玩具」とかバカにしてたが最近になって段々見方が変わってきて「これだけ軽量コンパクトでこの絵が出るなら大きくて重たい既存の一眼は何なんだ?」と思うようになった。ニコンのミラーレスには更に上質なボディーと操作性を期待したい。
α野郎
本気でトップシェアを狙ってるようなここ最近のαの攻めた開発っぷりを日本で見てると、「そんな必死になったってニコキャノに勝てるわけねぇだろ」とも思うのですが、海外では少しずつシェアを奪ってきているのですね。
やっぱりα77がキーだろうなぁ。これでスベったら、たぶん立ち直れない…。
アタックno55
ソニーが家電屋??それはおいといて、日本国内でも徐々にシェアが増えていくでしょう。次から次へと新商品を出してくるでしょうから。それが良いか悪いかは、消費者しだいですね。ソニーのターゲットが一部のハイアマチュアより初心者などにシフトしているのは一目瞭然です。でも、私も700や900後継機を早く出して欲しいです。
###名前を入力してください###
ソニーはもちろん、パナも家電というイメージはありませんが、多くの人が買うことを目標にした製品作りをするメーカーだと思います。
ニコンは、フィルム時代、「高級品しか売れない」カメラメーカーでした。つまり、プロやマニア向けの製品作りをしていて、そうでない人向けの商品開発のノウハウが少なかった?それを自覚して、デジタル時代を見据えて、早くからうまく舵を取ってきたと思います。
キャノンは、フィルム時代のレンジファインダー機で高級機のメーカーでしたが、キャノネットを作り、ど素人ファンの開拓に成功しました。でも、一眼レフには乗り遅れ、AE−1の爆発的な人気で巻き返しました。
キャノネットもAE−1も、カメラに革新的な技術を盛り込んだというより、作り方に秀でていたという印象です。デジタルになっても、商品企画力の企業イメージは同じです。
ソニーの今回の攻勢は、カメラの部品に関して技術革新しているので、資本の大きさが、そのまま力の差になるでしょう。ニコンには不利です。対抗できるのはパナだけではないかと思います。
ソニーは、ミノルタを買い取る時に、シェア10%を目標にしていました。達成できそうですね。
ニコンとNEXのゆうざあ
業績への影響が大きい欧州でソニー大攻勢中ですか。
ニコンとキヤノンがお互いの一眼レフを警戒していれば良かった時代は完全に終わりましたね。
競争が激化するほど技術の進歩が早まりますので、ユーザーには良い時期が到来しているといっていいと思います。
選択肢もどんどん増えますしね。しばらくはぜいたくな悩みが続きそうな予感がします。
ニコンとキヤノンがどのような返答(フラグシップ機)を用意しているのか、今年の楽しみは大きいです。
α野郎
そういえば、ニコンの社員の方が、領収書切ってもらったり取引先に電話したりで自社の名前を告げても、「メニコンですか?」などと言われてなかなか伝わらないとぼやいてたことがありますね。キムタクのCM以前のことですが。
そう考えると、ミノルタからソニーに移ったαは、世間一般的ブランドイメージにおいてはかなり大きな武器を持ったんでしょうね。
かえりみち
カメラメーカーへの偏見は業界が成長していく足かせになると思います。
αxi
少しずつソニー一眼が認められつつあるのですね。
しかし、この流れを繋ぐことが出来るかどうかは次期中級機とゴーヨンの出来次第ですね。
海外では、NEXやトランスルーセントミラー機のα55やα33以外に、従来型レフ機(α580やα560)があり、この記事にあるようなシェアアップに貢献したのはどのタイプのカメラなんでしょうか。
中級機は、トランスルーセントミラー機になるとソニーは公言していますが、海外では認められるのだろうか…。
トランスルーセントミラーは両刃の剣ですね。
中庸
ひとつの製品の投入が大成功しか大失敗しかもたらさず
企業の事業全体の成否をやたらと左右するものになると
決め付けたがることはないんじゃないでしょうかね?
ふりかえってあの製品が転換点になった、などど思うことが
あったとしても、実際にはそれだけで決まるものではないですよ
匿名
私の年齢・立場は、学生と中高年の間に板挟みです。そこから見ると、若者と中高年の間には、カメラのイメージに差があるようにみえます。
20代後半~中高年にとって、カメラは光学機器で、天体望遠鏡などと同じカテゴリみたいです。しかし、子供~二十歳前後にとって、精密機器といえば電子機器で、カメラもパソコンや家電などデジタル機器の範疇らしいです。
そんな、フィルムを知らない、PCやケータイが有って当り前な世代が、10代後半~20代後半つまり収入を得る年代になってるわけで、自分の価値観でカメラを買い始めているんですよね。
もはや、かつてのブランド観、用途、クオリティから離れた発想も必要なんじゃないでしょうか。
目玉おやじ
まあ〜世界中のプロがソニーを使う事は無いでしょうが、60~70年代に栄えたアサペンくらいのシェア目指して頑張ってほしいものです。
Y片山
日本でのカメラサイトは フィルム1眼の価値観に染まりすぎたライターが多く、α55やNEXシリーズへの評価はあまり高くありません。
EOSもニコンDシリーズも非常にオーソドックスで、ミノルタαXiでの商業的失敗以降日本の1眼レフは極めて保守的でした。
しかし、コンパクトデジカメの性能向上に伴い、APSデジカメが相対的に随分大きくて魅力が薄れてきたところです。
α55もNEXもコンパクトで高性能です。
ニコンとNEXのゆうざあ
>匿名さん
たしかに周囲の反応が違いますね。
私は現在30歳台半ばですが、
NEXで写してるとおもに年下が話しかけてきます。
女性もいますよ。
一方、ニコン一眼は同年代から年上が多いですね。
性別は、この5年間で、男性だけ。
レオ
今回α55が強烈過ぎたのでそのせいでしょう。
連写を目的としたサブ機として買い足した人が多かったからでしょうね。
でも、canonは人気がありますね。
海外でも商売上手なんですね。
匿名
>ニコンとNEXのゆうざあ さん
自分の場合、旅行などに一眼レフを持っていくと、年下には「大げさなもの」と見られることが多いですね。
最近は普及してるので、そうでもないんですが。今の学生さんの反応は「テレビカメラと同じで、基本的にプロが使うものだと思ってた」というものも多かったです。
年配の人は「高そうなカメラだけど、趣味人はそういうの買ってるよね」くらいの認識でしたが。
フィルム時代は、小さくてもせいぜい「写るんです」くらいでした。現在はケータイやコンデジが普通です。そんな時代、若者にとって一眼レフは大げさな印象が強いのかもしれませんね。
しかも、デジイチになってフィルムのころより大きくなったと、一眼レフユーザーだって思う所でしょう。コンパクト機と一眼、サイズ二極化は昔以上かと。
そればかりか、カメラの使い方、いいカメラを買おうという動機も、変わっているかもしれませんね。ブログ、SNS、動画投稿サイトの台頭は、確実に民生用カメラの在り方を変えると思います。
uiti
カメラも家電の一部だと思ってました。
場世ネット山
SONYやPANAを家電屋と小馬鹿にする保守層の人たちにとっては「家電屋の躍進」は面白くないでしょうね~(苦笑)
デジタルに流れが変わリ始めた時期の各写真誌には、フィルム派のデジカメに対するアレルギーコメントが満載でしたが。
・・・今でも「家電屋」意識の雑誌編集者は多そうですけどね。
日産と合併した名門「プリンス自動車」はタイヤメーカーのブリジストンの関連会社だったのですが、タイヤ屋の車だと抵抗を感じる人も居たのかな?しかもブリジストンはもともと地下タビ会社の「日本ゴム」の関連会社でもあったわけで(苦笑)
ヨーロッパに行くたびに感じるのですが、向こうの人にとってはSONYブランドはかなりのものだと感じてます。
あのAPPLEの創業者にしてもSONYがお手本だったと言ってますしね。
敗戦直後から保守派の抵抗にめげずにわが道を行き、日本の復興の象徴となったHONDAやSONYの発展を一日本人として素直に喜びたいと思ってますよ(特にこの時期)。
α55やNEX-5持ってますけど最近のSONYのAPS-Cの性能の良さには感心しています。とにかくコストパフォーマンスが凄くいいですね。
私的には重たい重厚長大システムのCANONのデジ一の出番が少なくなりました。
α77にはしっかり期待しています。