・Olympus XZ-1 announced and previewed (dpreview)
- オリンパスは、多くのリークがあった熱心なファン向けのコンパクトカメラXZ-1を正式に発表した。F1.8-2.5のこのクラスで最も明るい換算28-112mmと、3.0インチVGAの有機ELモニタ、デュアルコントロールダイヤルを採用している。
- 高感度1000万画素CCDセンサー
- 換算28-112mmのレンズ
- F1.8-2.5の開放F値
- CCDシフト式の手ブレ補正
- 2つのコントロールダイヤル、1つはレンズ周囲にある
- ISO100-6400
- 新型のTruePic Vプロセッサー(PENシリーズに使用されている)
- 大型の3.0インチ62.1万ドット有機ELモニタ
- 動画は720p 30fps Motion JPEG
- マイクロHDMIコネクタ
- 6種類のアートフィルタ(PENシリーズと同じ)
- カメラ内RAW現像
- 内蔵フラッシュ、ホットシュー、リモートフラッシュコントロール
- NDフィルター内蔵
最近話題になっていたオリンパスのXZ-1が海外で早くも正式発表されました。スペックは43rumorsのリークに近いものとなっていますが、動画が1080iではなく720pとなっています。2つのコントロールダイヤルによる操作性や、ズイコーブランドの大口径ズームレンズの描写には大いに期待できそうですね。
[追記] センサーサイズは1/1.63インチ、価格は499ドルとなっています。スペックの詳細はスペックシートを参照してください。
さんちゃん
かなり魅力的なスペックのカメラになってますね!
特にレンズの明るさに惹かれました。
PENシリーズとアクセサリーが共用というのも大きなポイントになりますね。
欲を言えば望遠を削ってもいいので広角側を24mmからにしてほしかったです…。
koji
122mmになってますよ。
これ買っちゃうかも!
sigu
• 7 fps in High-Speed1
• 21fps in High-Speed2
これが本当ならとても魅力的すぎです.
ドラマチックトーンも使えるみたいですし,かなり売れるのでは
管理人
>kojiさん
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
yareyare
仕様スペックは魅力的だけど、このデザインは売れるんですかね?個人的にはガッカリ。
John Doe
F1.8のバッチとか誰得?ホールドもし難そう。オリンパスのカメラは仕様は魅力的なのにデザインで損していると思う。
IMGx
現行のコンパクトデジカメとしては最強の製品になりそうですね。
どんな絵作りなのか気になります。
ただデザインがSONYかPanasonicみたい…^^?
ニャンちゅう
外観デザインは無難ですね。面白みは無い。
でも、絵作りと言うか、色味が好みなら買っちゃうかな〜。
キヤノンのS95あたりも欲しかったので、好いライバル出現ですね。(^^)
ただ、動画が1080i 30fpsは欲しかったかな。
まぁ、私はスチル重視なのでそんなに気にはしませんが。
ゲットバック
久々に神カメラの予感。ペンより欲しいかも。
purereck
GF2とかEPL2よりこっちに魅力を感じます。
コンパクトならやはり一体型が便利です。
本命はX100だけど、両方買っちゃいそうです。
デジカメkai造
E-PL2が霞んでしまう出来ですね
デザインもシンプルでイイです
ただHDのロゴは要らないと思うのですがね
早くサンプル画像みたいと思うカメラは久々なので期待してます
123
かつてのC-5000系のファンだった身としては、しばらく空いたままになってたオリンパスのハイエンドコンデジの席が埋まって、とりあえず良かったかなと。
値が落ち着けばマイクロでさえ大きくて嫌、でも質にはこだわりたいという層にそこそこ売れるんじゃないでしょうか。
早くサンプル画像見たいです。
KIYO
よくまとまっていますね。
画質もきっと良さそうな予感です。
アートフィルターもこういう機種の方が使いますよね。
欲を言えば、
・グリップが欲しかったですが、これはきっとサードパーティが外付けのものを作るに違いない(笑)
・RICOHのGX100/200のユーザなのですが、換算24mmはあるとやはり便利。こうした機種では望遠よりワイドです。ワイコンは出るかな?
IIDA
これは買います。余程のことがない限り。
でもこのデザインには本当にガッカリ…。
梅ちゃん
撮像素子がLX5と共通でないのがアレですね+_+;。
4倍望遠でF1.8始まりにした事で1:1.63型のCCDを使えなかったって事でしょうか、ちょっと残念ですね。
moko
レンズ周りのダイヤルなど、S95と似ていますね。
ところで、肝心のセンサーのサイズは、フォーサーズと同じなのでしょうか?
tmk
これは良さそうですね!どんな画なのか早く見たい。
水中撮影もするので購入を検討したいと思います。
デザインはシンプルでけっこう好きです(白がほしい!)
ペンちゃん
確かにデザインは、もうちょい差別化して欲しかったですね。
それと、例によってレンズキャップ仕様ですよね、これ。
自分はLX3に、リコーのLC-3を小改造して利用してますが、
せっかく他社でLC-3みたいな最適解があるのに、
なぜ、パナソニックにしろオリンパスにしろ、
あらかじめ純正でこの手のキャップを用意しないのか。
すぐに取り出せて、すぐ撮影出来るのがコンパクトの魅力なのに。
ysk
E-5で搭載された水中ホワイトバランスもちゃんと入っているのが嬉しいです。2月にグレートバリアリーフに行くのでこれとハウジングを買って持っていくつもりです。
CQ
あくまでも私的な憶測なんですが・・・
これって、CANON S95と筐体と映像素子一緒じゃないですかね?
1/1.7型CCD1040万画素なら確定のような・・・?
あまりにもスペックが似ているような・・・
ysk
>CQさん
センサーサイズは1/1.63型となっていますし筐体の大きさもぜんぜん違いますよ。
http://a.img-dpreview.com/previews/OlympusXZ1/images/sidebyside.jpg
こーらる
水中用にS95買っちゃった私はタイミング悪過ぎ...
C4100とかC4040の頃のオリンパスを思い出します。
ようやく、明るいレンズシリーズの後継機が出たって感じです。
CQ
>yskさん
比較画像ありがとうございますm(__)m
センサーがCANONだったら、高感度がちょっとましなのかな?という淡い期待があったのですが、違うんですねw
筐体は、意外と大きいですね。これなら、手の大きめの自分でも持ちやすそうです。
ゴロゴロ温泉
スペック的にはかなり魅力的ですね。
最高の旅カメラもしくはお散歩カメラではないでしょうか。
自分としては一回り大きくなってもEVFが内蔵されていると良いのですが、有機ELモニターは見やすいようでうですからこれでよしとしましょう。
しかし、デザインが残念
あまりにも平凡というか、どこかで見たようなデザインというか、高性能を表すデザインでもないし、逆にオシャレでもないし。
まあとにかく稀に見る魅力的な製品であるのは確かですね。
かなり欲しくなってきました。
jijicame
手ぶれ補正の効き具合はどうなんでしょうね?
今日米国で発表になったHX7Vと悩みますね?
opa
わーっ、出ましたね。ズイコーレンズが魅力的です。間違いなく買うと思います。
ペリオ
F1.8とかHDとか・・・。
ロゴだけどうにかならないものでしょうか。
オリンパスさんマジでよろしく頼みます。
熊谷
カタログスペックはすごいですね、購入を考えそう。
でもE-PLシリーズを見ていると、半年たったらに外観を変えたモデルとかがすぐに出そうで・・・
yamada
スペックはまあまあ
ただこの外観がねえ。新しさを感じない。
愛ラブゆう
ハイエンド・コンデジはリコーのGRDⅢパナソニックのLX3そしてライカのX1を持っているので、ズイコーのレンズは魅力的ですが、コンパクトではGRDⅢの代わりにならないし、換算24mm~なら買いなのですが、28mm~なのでLX3の代わりにもならないので今回は見送りで、フジのX100の購入が確定です、ハイエンドというならもっと上を見てライカX1やフジのX100に対抗する4/3センサーでE-5並の画質を目指した単焦点の換算28mmや35mmを出して欲しいです。
3亀
昨年末に海外サイトで製品写真を見たときは、お粗末な「F1.8」「HD」のロゴに、完成度は高いけどセンスの悪い合成画像だと思っていたのですが、まさか実物のものだったとは…。
レンズリングはMF用ではなくS90/95のような操作ダイヤルのようですし、背面のホイールダイヤルやグリップのないデザインもSシリーズに近い雰囲気です。カスタムボタン(Fn)がない代わりに、メニューボタンと並んで「INFO」ボタンが鎮座するのが本機の性格を物語っているようです。レンズ銘の「i.ZUIKO」も電子補正に頼っているような印象を受けるのは私だけでしょうか。
ミラーレスのズームレンズのサイズを嫌う若い世代や女性をメインターゲットにしたモデルなのでしょうし、どこかGF1を思わせるホワイトボディも人気を集める(そして半年後にはカラーバリエーションが…)と思いますが、個人的にはキャノンのSシリーズ同様、所有欲は湧きそうにありません。手持ちのコンパクト機ではこのところLX5の出番が多いので、XZシリーズの上位機種(S95に対するG12的な)として広角寄りのモデルが出れば魅力的なのですが、今のオリンパスに必要なのは「売れる」モデルなのでしょうね。
鳥
1/1.63型 1000万画素ってことは、パナのLX5に採用されているセンサーですかね?
個人的にはS95/S90やGR3と同じ1/1.7ソニーセンサーが良かったのですが、まぁ、今オリンパスはパナとの協業で関係を強めていますから致し方ないのでしょうね。
最初はすんごくワクワクしたんですけど細かく見てみると、皆さん言ってるようにもうちょっとグリップを考えて欲しかった形ですし、自分的にはLX5のが欲しい仕様だなぁとなってきました(笑)
仕様的にはほとんどLX5で、やや望遠よりという違いくらいですからね(パクリとかくだらない批判してるわけではないです)
外付けEVFに関しては品質で圧倒的なオリンパスのVF-2が使えると言うのはいいですね。あれは凄いクオリティです。
しかし、ここまでサイズと仕様が近くなると、サムスンのTL500=EX1を思い出し比べてしまいます。
あちらは、ほぼ同じサイズでバリアングルモニターをつけ、ほぼ同じレンズの明るさ(F1.8-2.4)で、広角より(24-72mm)、さらにデュアルダイアルでしたので私的にはあちらのほうが魅力がありました。つくづく日本で発売して欲しかった。。米アマゾンで買えないことはありませんけどねぇ。
http://a.img-dpreview.com/reviews/Samsungtl500/images/sidebybside1.jpg
http://www.dpreview.com/reviews/samsungtl500/
えまのん
このレンズと同等性能のレンズをマイクロフォーサーズに出してほしい…
clou
撮像素子が4/3の半分以下の大きさでも、ズームレンズならこれでいいのかな・・・
4/3素子で標準ズーム固定で小型って難しいんでしょうかね?
サンタマスタ~
いやはや困った!
両方とも欲しいです。
XZ-1 と E-PL2。
でも庶民には新製品二つなんてとても手が出ません。
今、メインで使ってるのがこないだ出たばかりのE-PL1sダブルズーム・キット。
これだとE-PL2のパンケーキ・キットを買い足して、パンケーキは旧型の方に付けっぱにして「オイラにとっちゃこいつぁー単焦点・高画質コン(?)デジぜヨ!」と言い張りバッグに放り込んでヤンチャに使い倒しているうちに、オリのコンデジの宿命ゆえ値落ちが早いであろうXZ-1が大衆価格になるのを待つのが《吉》か?
これも"レンズ交換式カメラ"の効能です。
・・・・でいいのかな?
CQ
XZ-1とE-PL2(レンズキット)の価格差って100$しかないんですね。
売れ方によっては、半年で実売価格が逆転ってこともありうるんですよね?
それなら、レンズの明るさを差っ引いても、拡張性のあるE-PL2買ったほうが幸せになれそう・・・もしくは、E-PL1sでもいいかも・・・
悩みます^^;
サンタマスタ~
CQさん、良いところに着目されたと思います。
XZ-1についてはロゴやデザイン以外、仕様ついての批判は出てこないようにお見受けいたします。
満身創痍だったPENシリーズと比べるとずいぶん生まれながらに贔屓(ひいき)されているように思います。
まるで成田屋の海老蔵さんみたいです。
カテゴリーが由緒正しい"一眼"ではなく庶民派の"コンデジ"だからでしょうか?
それほど"コンパクト"でもないけれどとっても高性能なXZ-1と、もともと高性能なレンズ交換式カメラとしては画期的にコンパクトに作られたE-PL2の二つを、《価格》対《性能》で究極の選択を迫られたとしたら、皆さんはどちらを選ばれるでしょうか?
"一眼レフかミラーレスか" とか "レンズ交換式か一体型か" などという括りに縛られて、本当に素晴らしいものを見失なってしまうのは勿体無いことだと思います。
sasuke
ウチでは、C-4040が現役です。
f1.8のレンズや露出とフォーカスが思いのままになるマニュアル機能など手放せません。
デジモンですから、センサー・画像処理エンジン・液晶など電気的なものは、
時間とともに進む進化に取り残されて、及ぶめくもありませんが、
XZ-1をみると5050あたりの光学系に最新エレクトロニクスを載せた感じがします。
カメラとは、映像を記録するキカイですので、技術が進歩しても、行き着く先は自ずと決まっているのでしょうか。
ミラーレス一眼は、ライカの機能と雰囲気を感じます。
ぼちぼち、迷いを卒業して、どこかのミラーレスを買いたくなりました。