・SCHNEIDER KREUZNACH now a member of the"Micro Four Thirds System Standard Group" (※リンク先はPDFファイルです)
- 2011年2月4日、シュナイダー・クロイツナッハは、マイクロフォーサーズシステムスタンダードグループのメンバーとなった。これは、コンパクトデジタルカメラシステムの将来性と品質の向上を目的とした企業コンソーシアムだ。
オリンパスとパナソニックによって開発されたマイクロフォーサーズは、デジタルシステムカメラに合ったレンズマウントシステムの規格で、この規格は大きな可能性を秘めている。
(※以下、マイクロフォーサーズの特徴に関する説明が続くので省略します)
昨年、コシナがNOKTON 25mm F0.95でマイクロフォーサーズに参加したのに続き、今度はドイツのシュナイダーがマイクロフォーサーズへの参加を正式に表明しました。現在、具体的な製品に関するアナウンスはありませんが、シュナイダーはレンズメーカーなので、いずれ何らかの交換レンズが発表される可能性が高いものと思われます。
実用的なレンズはオリンパスとパナソニックのレンズで十分カバーできそうなので、シュナイダーには、大口径単焦点レンズなどの個性的でマニアックなレンズの発売を期待したいところですね。
------------------------------------------------
この情報はダイさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
tokumori
Eマウントと違ってμ4/3は賑やかになって来ましたね。
ミラーレスはNEX派なので、うらやましい限りです。
ソニーさん、頑張ってくださいよ~
かつみ
参加企業が増えるのは喜ばしいですね。この調子でマイクロフォーサーズが伸びていってほしいです。
個人的には、一番近い所にいるSIGMAにも頑張ってほしいところですが。
NEWS
ヤッパ、アンギュロンでしょ。10mm/F2.0周辺光量落ちてもいいから欲しいな~。
ケレラ
サムスンから鞍替えって感じなんですかね。
ま、レンズにバリエーションが増すってのは
m4/3ユーザーにとっては喜ばしい事だよね。
どんなレンズを作ってくれるのか楽しみだけど、
値段(気位)だけ妙に高いレンズになりそうでもあり、
はたして。。。
ヤーノシュ
サムスンシュナイダーのレンズはペンタックスのOEMですが、これはもしかしたら…
hyperjuin
CP+に華がそえられましたね。BOLEX SCHNEIDER時代に戻るような錯覚。Cマウントの動画レンズでの豊富な経験は楽しみ。レンズ専業メーカのこれからの動向に興味が向かいます。
CatSeal
Eマウントもそろそろ…。
出初めの頃、パートナーも拒まない的な発言してましたよね?
シグマでもタムロンでもEマウント供給してくれないかなぁ。
第3の男
NOKTON同様のMF大口径単焦点かな?
そういったパナやオリンパスでは出せないお高いレンズもいいけど、シグマやタムロンに普及価格のズームレンズを出して欲しい。手ブレ補正が問題か
ぶき
MFとなるとオリのボディ内手ブレ補正が効いてきますね。
クオリティもそうですがデザイン的にも面白いものを期待してます。
hi-low
Cマウントではレンズの電子制御ができないため、コシナやシュナイダー・クロイツナッハなどの産業用レンズメーカーは、Cマウントの後継規格を探っているのだと思います。
m4/3規格は、アダプターを介してCマウントレンズを使用可能で、コンソーシアムが規格を管理するため、産業用レンズの共通マウントになるかもしれませんね。規格の撮像素子が大きすぎないことも、産業用では有利になると思います。
g
シュナイダーならかつてのシネレンズの様な美しい小型レンズを作ってくれそうですね.
ところで仕事で産業用の光学機器やレンズを使っていますが,m4/3規格は産業用
としては難しいかもしれません.というのも,産業用レンズではCマウント等のねじマウントを
よく使いますが,フランジバックはレンズによってまちまちです.
最優先されるのは光学性能とライン設計なので,使うレンズに合わせてマウントを
変えます.つまりレンズは精度良く固定さえ出来ればいいので,複雑な形状や
不要な接点があるマウントは敬遠されます.
ねじマウントというのは汎用旋盤でも簡単に作れるので非常に運用性が高いです.
jam
それは逆にマウントとレンズの間にねじマウントの要領でアダプター(スペーサー)を付けると考えれば、フランジバック調整も可能なので口径がCマウントに近いという点では移行がしやすいかも。
そんな単純ではない?
えがみ
そういえばPhaseOneは、Mamiyaにレンズを作らせて、それにSchneider銘を付けて販売していますよね。
Mamiyaの技術があればAFも実現出来そうですね。
よな
パナソニックAF-105等のカムコーダーに向けて、
ズーマーピン等のオプションが付けれると面白いですね。
g
>>jamさま
確かに仰る方法でフランジバックの調整は可能ですが,手間が増える
割にはm4/3マウントを使用するメリットが少ないという気がします.
それと産業用レンズは後玉が長く飛び出しているレンズも多いので,
マウントの金具だけ採用することは不可能ではないですが,規格自体を
使うことは難しいと思います.
加えてm4/3規格自体が民生用として設計されている(はず)なので,
強度や信頼性を考えると,採用に踏み切るにはかなり勇気がいります.
万が一にも何か起こるとラインが停止して莫大な損害が…
まぁ,Fマウントの産業レンズもあるので大丈夫だとは思いますが.
親記事の話題から脱線してすみません.
ところで,シュナイダーのレンズに合うようなデザインのm4/3カメラが
欲しいです.フジのX100みたいなの出してくれないですかねぇ?
JY
APO-Conponon45mmとか結構よかったので
期待はできると思うのですが、やはり値段ですよね。
というかMamiya使ってるひとは、どう思うのかな。
n.n
古いレンズを使った遊びには、おしゃれという一面がありました。
ただ、フォーサーズに35mm版のレンズをつけても、面積の3/4を失いますし、ユーザーは性能を無駄にしているような気がしていたのではないでしょうか。それで一部ユーザーがEマウントに流れていったということもありそうです。
しかし、初めからフォーサーズに合わせたサードパーティー製レンズなら、外観もお洒落、レンズ性能も目一杯活用と、それなりに利点があるように思えます。
Cine
かってコシナはCマウントの25mmF0.95を作っていましたし、シュナイダーは現行でCマウントの17mmF0.95、25mmF0.95、50mmF0.95を作っています。フランジバック約17.5ミリのCマウントレンズを約19.7ミリのマイクロフォーサーズマウントにするのは訳ないでしょう。
でも、わざわざマイクロフォーサーズマウントを買うより、Cマウントのコシナやシュナイダーの中古の方がずっと安上がりですね。CマウントならEマウントなどの他のマウントにも使えますし。
http://www.schneiderkreuznach.com/industrieoptik/s_einzoll/s_einzoll.htm
匿名
シュナイダーはあくまでCマウントレンンずで培った小型精密レンズのノウハウを応用出来るから、μ4/3の交換レンズを出すのであって、工業用レンズのマウントにμ4/3を使うことは全く考えてないと思います。
産業用カメラでは、レンズ部とカメラ部が連動せずにそれぞれ完結しているから高信頼性が得られているので、連動機構の為にエラーが発生するようなマウントは避けてます。
だから、Cマウント/Lマウント/Fマウントの様に完全に枯れた技術で特許も切れたマウントがデファクトスタンダードになってます。
それから、シュナイダーのμ4/3交換レンズは、シネ用途も考えていると思います。Eマウントだとフランジバックが画面サイズに比べてあまりに短すぎて動画用途でも単板センサー必須ですが、μ4/3ならばビームスプリッターを入れて三板センサーにすることも可能なあので、パナソニックがあ業務用μ4/3準拠のビデオカメラを出してきたのに合わせて用意してきたとも考えられます。
hi-low
g さん、jam さん、匿名さん
Cマウントは単純な規格だからこそ価値があるわけですね。
私は、顕微鏡に光学測定装置を接続するためにCマウントを使っています。装置によっては顕微鏡と動作を連動させる必要があり、制御PCも含めた配線が結構面倒なことになります。そのため、装置から顕微鏡をマウントを介して制御出来れば便利だと思い、4/3コンソーシアムが規格化してくれたらと期待してしまいました。
最近の顕微鏡は、Cマウントダイレクト接続時のイメージサークルが4/3タイプを十分にカバーしていますので、同様に設計の新しいCマウントレンズなら4/3規格に対応するのは簡単かも知れません。
HK
コダックもシュナイダーです。
cine
逆です。シュナイダーは高度に収差補正されたムービーレンズとして設計されたものを硝材もそのまま工業用に転用していたので、そのままスチルレンズとして使用できるものがあります。
日本のメーカーのようにムービーレンズをコストダウンのため再設計して安い硝材に置き換えた収差だらけの工業レンズとは根本的に違います。
日本の現行TVレンズヤクモ25mmF0.95とシュナイダークセノン25mmF0.95を比べてみれば、その違いは歴然としています。
コシナの25mmF0.95の好調に刺激されてシュナイダーはm43参入を決めたので、当然自社のF0.95レンズのm43マウント化がメインになります。
g
hi-lowさま
なるほど.顕微鏡をお使いなのですね.
私も顕微鏡で撮影をしますが,あれならラインセンサー用レンズとは違って,
4/3マウント化もかなり現実味がありますよね.
オリンパスはかつて,VANOXでカメラと完全連動したAF顕微鏡を出していたので,
4/3規格で復活するかもしれないですね.
もしくは,既に検討していても不思議でない気がします.
opa
大口径クセノタールと超広角スーパーアンギュロンを希望します。
jam
>gさま・hi-lowさま
バブル期の開発予算だったらあっさり出来ちゃった規格かも知れないですが、色々な都合があるものなんですね。
浅はかなコメントに回答くださり感謝いたします。