・Sigma 8-16mm f/4.5-5.6 DC HSM Interchangeable Lens Review
- このような超広角レンズとしては、8-16mmは驚くほど軽量コンパクトで、シグマはこれを全体的なクオリティの面で妥協することなく達成している。鏡筒はパウダーコートされたハイクオリティなプラスチックで、見た目は洗練されているが跡が付きやすい。
- AFはHSMのおかげで非常に速く静か。フルタイムマニュアルフォーカスが可能だが、被写界深度が深いのでMFは難しい。合焦はインナーフォカスで、ピント合わせ、ズーミング時ともに全長は変わらない。このタイプのレンズではとても有用な被写界深度目盛りが無いのは残念だ。
- 8mmでの解像力は周辺部に行くにしたがって目立って落ちるが、中央は開放からすでに傑出した解像力(outstanding)。画面全域の解像力のピークはF8-F11で、このとき四隅も良好な解像力(good)になる。他の焦点距離でも似たような結果で、絞ったときの周辺部の解像力の向上が鈍くなるものの、中央部は見事な解像力を示している。このレンズは中央はズーム全域でとても良好な解像力で、周辺部も絞れば追いついてくる。
- 色収差は8mmの開放では1.76ピクセルと非常に高いレベルで、ハイコントラストの被写体ではかなり目立つだろう。
- 周辺光量落ちは8mm開放で4.37EVで極めて目立つ。絞ってもF11までは解消せず、F8でさえ目立つレベルだ。望遠端では周辺光量落ちは開放で0.895EVと大きく改善し、F8まで絞れば解消する。
- 歪曲は8mmで5.62%のタル型で目立つが、このクラスの多くのレンズよりも小さく、とても素晴らしい値だ。16mmでは歪曲は0.562%まで改善し、これは非常に低いレベルで、直線的な被写体でもほとんど問題は起こらないだろう。歪曲の形はズーム全域で整っているので、後処理で容易に補正できる。
- 逆光では、かなりフレアが目立つ。前玉が突出していることを考えれば、同様の形状の他のレンズと比べて悪い性能ではないが、強い逆光ではブルーのゴーストと大きなコントラストの低下が発生するかもしれない。
- 広大な画角と24cmまで寄れることで、このレンズは非常に面白いレンズになっている。性能は極めて良好で、全体としてとてもよく出来ている。姉妹機のフルサイズ用の12-24mm同様、他にはないスペックのレンズで、多くの写真家に愛用されるだろう。
中央の解像力は驚くほど高く、周辺部の解像力も超広角レンズとしてはなかなか優秀ですね。四隅はさすがに少し落ち込みますが、画角を考えれば十分以上の性能と言ってよさそうです。
8mmスタートと設計が難しそうなレンズですが、光学性能は優秀で価格もそこそこ、鏡筒のクオリティも良好と、全体的にとても上手くまとまっているレンズという印象です。
zf
このレンズはオススメできますね。
逆光に弱いとありますけど全然感じないです。
ただ条件によっては四隅に円形の虹見たいのが出る場合があります。
形が形なだけに
キズ等がちょっと心配なところ
フィルターつけられませんから
えがみ
このレンズは本当にお勧めです。
従来のΣレンズと比較すれば耐逆光性は著しく上昇しており、他社並みかそれ以上。
ゴーストは確かに発生しますが、フレアは無視して良いレベルです。ePHOTOzineさんのはハズレ品か、極端な撮影条件でしょうね。
確かに特筆すべき解像力を持ちますが、明るさを抑えて得たのだとすれば、そこまでベタ誉めすることはないと思います。
テレ側F5.6なので、室内や夜景等の撮影はちょっと気を使います。
ケラれてしまいますがレンズキャップを使えばφ72mm径のフィルターが取り付けられます(12-24は確かφ82mm径)。
超広角ズームとしては細身のデザインも好印象です。
私は昔買ったので縮緬塗装ですが、現行品はツルツルタイプではないでしょうか、多分。
clou
フルサイズで12-24mm、APS-Cでこの8-16mmを使ってますが、比較するとこの8-16mmのほうが周辺画質も高いですね。
またひとつ、フルサイズを使わずにすむ場面が増えました。
特にペンタだと手ぶれ補正も効くので使う場面がなお増えます。
しろやぎ
APSならEXの10-20mmF3.5もありますが、
どちらも画質という意味ではそれほど変わらないですね。
フィルターを付けられるかわりに2mmのアドバンテージを失うか、
2mmのアドバンテージを得てフィルターの安心感を得るか。
といったところでしょうか。
しかし8-16mmはこれだけ豪華なレンズ構成のわりに、
EXの名を冠さないあたり、次の玉を隠している気がしてなりません。
非球面三枚。FLD四枚。SLD一枚を使いこの画質だったら、
EXの名前をつけてもいいようなものなのですが…
ASA
>しろやきさん
どこで読んだか覚えてないので勘違いならすいません。
このレンズを発売する前に、
シグマ社内でEXを冠する基準項目のひとつに、
これまでなかった「F値」が加わったそうです。
暗いので、EXを名乗れないとのこと。
前の基準だったらEXを付けていたそうです。
しろやぎ
>ASAさん
ご指摘で思い出して、カタログを確認してみました。
シグマが出している最新の小冊子、
『大口径レンズの魅力』の4ページにEXの定義がありました。
[EX… シグマの高性能かつ、ズーミングによってF値が変化しないレンズ及び単焦点レンズにつけられる称号]原文ママ
前の10-20mmF4-5.6が最後のF値変動EXズームなのかもしれませんね…
情報ありがとうございました!!
clou
フルサイズ用の12-24mmもリニューアルして12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMとなることが発表されましたね。
こちらの購入資金も準備しなければ・・・