・(FT4) Leica makes a mirrorless camera. (FT2) A Panasonic GF clone?
- 我々の友人であるDSLRmagazineのValentin Samaが信用できるソースからある情報を入手した。ライカは近日中にミラーレスカメラを発表するようだ。Valentinは、このカメラがパナソニックGF1/GF2のクローンなのか、新規開発されたシステムなのかはわからない言っている。次のことを知っておくのは、とても重要だ。
- コダックがCMOSセンサーを作らないので、ライカはパナソニックかソニーかいずれかのセンサーを選ばなければならない。
- 昨年ライカは、センサーが小さすぎるのでマイクフォーサーズには加わらないと言っていた。
-
一方でマイクロフォーサーズはとても人気になり、ライカも考えを変えているかもしれない。我々のソースからは、ライカはM9の高価で複雑なレンジファインダーシステムを廃止するだろうという話を聞いている。
以前から噂になっているライカの新型ミラーレス機ですが、仮にライカオリジナルだとしたらどのようなカメラになるのか注目ですね。センサーはコダックが使えないとなると、APS-Cならソニー、m4/3ならパナソニックになると思われるので、フォーマットが決まれば選択の余地はなさそうですね。
あと、最後にレンジファインダーシステムの廃止という噂が出ていますが、これはEVF(または背面液晶)を使ったシステムに移行するということなんでしょうか。
P長野方面
はじめからSONY-NikonのCMOSでフルサイズを採用!
してくれるとLeicaらしくて好感が持てますね。
いずれにしても高価なことは間違いありませんから。
K2
フジと組んで、X100のレンズ交換出来るライカ版が出るとか?
鳥
これはどうなんでしょうねぇ?
いくらマイクロフォーサーズが好評と言っても、ライカのようなメーカーから見れば、格下クラスのマス市場の話と思えますし、そこにライカが参入して、電器メーカーと対決すれば電子技術の不利にぶつかり、値下げ競争にまみれ、それほど強みを発揮できそうにないような。。
今までのようにパナOEM製品ならば、マイクロフォーサーズ機も出してきそうな気がしますが・・。
それとも、フルサイズのMマウントのミラーレス?
これもなんか本家ライカが出すとなると微妙。。
完全に新マウントのライカオリジナルのミラーレス?
うーん・・さて真相は?
廉
コダック製CCDでなければライブビューも可能になりますし
フルサイズでM型ライカのエントリー機的なものを作ってほしいですね。
トマトしるこ
これまでのように化粧が変わっただけのGF2が出るのでは。
オリジナルだとしてもせいぜいがE-300に対するDMC-L1程度のオリジナルなのではないでしょうか。
現在のLeicaの収益の中でPanaOEM機種の占める割合は相当なものでしょうし、すでにLeica銘のレンズも出てますから、ああ言っていたとはいえMFTに加わってもなんの不思議もありません。
どうせなら12-35ズミクロンとかと一緒に出てきてください。
君はキラリ
ただ単にM10からレンジファインダーを外してEVFを装備というカタチでシリーズ展開するということでは?135フルサイズのミラーレスというだけでMマウントファン以外の方にも注目に値するカメラができると思います。まさに正常進化。
どもん
おそらくパナのm4/3をベースに化粧したものでは?と思います。
単なるOEMではなく、ライカオリジナルな部分が欲しいです。
それがあったらもっと魅力的になるんじゃないでしょうか。
ライカもおいしい価格ゾーンの商品展開を積極的に考えるなら
それはそれで大歓迎ですしね。
余談ですが、(家電屋のパナだからまあ仕方ないかと思うものの)
ライカまで一眼カメラとか言ったら拍子抜けしますね(苦笑)
おぐり
とても高くて買えないでしょうが、楽しみですね。(^^♪
ファインダーはレンジファインダーを捨てるのではなく、X100みたいなハイブリッドな方向に進化すると予想します。
個人的にはソニーのCMOS使ってフルサイズローパスなし!ってのを見てみたいなぁ。
やせうま
ライカが自らを否定するようなレンジファインダーからの撤退を決断するとは思えませんから、Mシリーズとは別物のパナOEM機と考えたほうが自然だと思います。
高価で複雑なのがライカの存在意義ですからね。
パナにマージン払っても、赤バッジつけるだけで値段が倍でも売れるんですからボロイ商売です。
しろやぎ
ライカというからにはライカ版サイズの素子を使っていただきたい。
伝統ある企業が出すデジタル機にはプレッシャーがあると思いますが、
ユーザーの期待に応えるカメラを出して欲しいですね。
E-P1
ライカがレンジファインダーを捨てるなんて考えられない。
そうなったら、ライカの存在意義なんて無いでしょう。
Yuchan
X1でソニー製APS-Cを使用、画像エンジンはニコンがからんだ実績がありますし、富士のX100が出てきて注目をあびている現状、画質優先ならm4/3へはいかずソニー製のAPS-Cかフルサイズのような気がします。ライカもいつまでもパナのOEMでよしとは考えてない、ライカらしいライカ独自のカメラを作りたいとも考えているのでは。
hi-low
Mマウントの既存レンズは、CMOSフルサイズの撮像素子では激しい周辺減光が起こるでしょう。CMOSは配線層がCCDに比べ数倍の厚さになり、レンズに要求される撮像素子側のテレセントリック性が、CCDに比べ厳しくなります。Leica MシリーズがCCDを採用しているのは、既存のレンズの為には他に選択肢がないのだと思います。
ですので、もしライカがミラーレスを出すとしたら、パナソニックm4/3機のOEMでしょう。ライカブランドにするなら、せめてローパス無しぐらいにはして欲しいですね。
まさどん
ライカがレンジファインダー機を廃止したら、ライカは自社のアイデンティティーを喪失してしまうので、廃止はないのではないでしょうか。
M9の最新型が採光窓を廃しして視野枠の改良に乗り出していますので、レンジファインダーシステム改良の意思はあると思います。いまのライカに本当に必要なものはX100が実現したライブビューファインダーではないかと思います。パララックスの欠点と望遠使用の際の限界が、レンジファインダー機でも劇的に改良されることが最大の課題ではと思うのです(フジがレンズ交換式ビューファインダーカメラを出したら、技術的にライカの優位性すらなくなってしまうと思います)。
M9後継機にはゴミ取り機能とライブビューも必要だと思いますが、こちらの話ではなく、パナライカのマイクロフォーサーズ化はあり得ると思います。その際、ゴミ取り機能がついているはずなので、M9後継機にゴミ取り機能がなくていいのかという議論にはなってもいいのではと思います。
Mレンズフェチ
フルサイズで12-35ズミクロン!さんせーい!\^0^/
FHDも抜かりなくネ!
hyperjuin
GH2でもGF2でもライカの要求が反映されたモデルの登場は楽しみ。LX3、LX5の実績がようやく評価されたような展開になりそうです。これとGH2の上位機発表の延期となんらかの関係があるんでしょうか
lepracaun
D-LUXがそうであったように、LUMIX GシリーズのOEMでしょう。
まったく新しいシステムなら、特許情報で十分予測できたはずでは?
ktm
ライカはしぶとい企業ですね。
日本も見習いたいもんです。
人的にも機能的にも日本の血が濃いですが、いまだにライカはライカなのが素晴らしいと思ってたけど、レンジファインダーを捨てるのが本当ならいよいよの感じがしてきます。
いずれどこかの会社に身売りする事になると思ってるけど、少し早まるかもしれないな。
nori
パナソニックと提携以前にフジと提携していた経緯から
フジX100のライカ版が出たら嬉しいです。
過去にフジはハッセルブラッドとも提携していたのでなおさら期待しちゃいます。
む。
Leica M1 Digital的なMマウント目測スナップ特化型とか。
これならライカのアイデンティティを否定せずにレンジファインダーを廃しているし(ビューファインダーは残し)、生産ラインもM9、M8あたりと共有できるところが多そうです。
まあ撮像素子はライブビューが出来るものに積み換えてくるとは思います。
ハイブリッドファインダーはレンジファインダーを廃した分が相殺されそうなのでなさそうな……。
GF1をMFレンズで使っているとこんな機体が欲しくなりました。
本当に欲しいのはLeica Standard Digitalですが、さすがにそれはないと思いますので……。
3亀
D-LUXはよく売れたそうですし、同じくパナソニックOEMでマイクロ4/3が手堅いでしょうか。APS-Cは既にX1があるので、自社ブランド内で食い合う製品は出さないと思います。
とはいえライカにタッチパネルやフルHDというのも興醒めですし、EVF内蔵のレンジファインダー風ハイエンド機をライカ専用に仕立て直したところで、付いているレンズがパナソニックというのも奇妙です。最も似合いそうな25mmF1.4はライカブランドではないようですが、12-50は外装の色が従来と異なる、それもクロームとの話なので、こちらが本命でしょうか。
マイクロ4/3唯一のライカブランドである45mmマクロも仕様変更の噂がありましたが、小改良に加えて同じようなカラーリングにして共通化を図るという可能性もありそうですね。
本末転倒
リコーのMマウントアダプタが外せなくなってる
GXRだったらおもしろいな
M
G3もしくはGP1のLeica版あたりが無難ではないでしょうか・・・。
そのために発表自体が遅れていたり
バナからのPro使用が延期になっているのも
関係しているような気がします。
眠り猫
FOVEON X3を使うことはありえないですかね…
FOVEON X3は使ってみたいですが,シグマのコンパクトのボディは質感やデザインが気に入らなくて…
ライカに作ってほしいです。
forest
期待しています。
今のm4/3のレンズ群ではパットしないのでライカが参入して新レンズを投入して盛り上げてほしいな。
特にライカMやRレンズはライカのボディとあわせたいと思う。OEMでも構わないのでの。