・(SR4) Sounds like we will see two new Fullframe cameras in 2012 (Low and High resolution)
- NEX-C3とα35の発表の遅れに関する情報をまだ待っているところだが、その間に次のフルサイズ機に関する最初のよいニュースを手に入れた。ソニーは2012年に2機種のフルサイズ機を計画しているという話を聞いている。
1つ目のカメラは、現行の5D Mark II やD3Xを打ち負かす高感度性能を持った画素数の少ないセンサーを搭載するだろう。2つ目のカメラは、ペンタックス645DやライカS2のような中判カメラに非常に近い高画素のセンサーを搭載するだろう。
両機とも透過光ミラー機で、発表は2012年になる。ファインダーはα77と同じ300万ドットの有機ELのEVFが採用される。9月のCliQ(PMA)で、モックアップの展示が期待できるはずだ。
これらの情報は非常に良いソースからもたらされたものだが、2012年はまだ遠いので、ソニーが計画を変更しないように望んでいる。
かなり先の話ですが、信頼できるソースからの情報ということなので、期待してもよさそうです。α900後継機(?)は高画素機と低画素機の2機種が用意されるということで、ニコンのD3SとD3Xのような商品展開になりそうですね。
低画素派と高画素派の双方のユーザーのニーズに応えるという意味では、これが最良の選択かもしれません。画素数は2000万画素クラスと4000万画素クラスでしょうか。あと、ファインダーはEVFを採用するということで固まってきているようですね。
nennneke
>あふろさん
こっちでもお世話になりますが^^
いや、D3xのことかも知れませんよ。つまりフルサイズ2000万画素クラスはもはや“低画素”と。
高感度特性的にはISO12800常用以上がターゲットで、画素数的にはD3X,5DⅡクラスという意味かも知れませんね。
なまもの
他社も含めたフルサイズ市場が賑わうようになるためにも、ソニーには頑張って魅力的なフルサイズを出してもらい、中上級機はフルサイズという流れを定着させてほしいです。
α900ユーザー
EVFか。
残念だな。
HAT
77に搭載予定の有機ELをそのままフルに持っていくってことは、かなり今回のEVFはデキがいいんでしょうね。
APS-Cで2400万画素だとして、そのままで35mmにすると何万画素になるんでしょう?
hi-low
> HAT さん
単純計算では1.5倍の3600万画素ですね。Sonyが使えば、直ぐにNikonも使うでしょう。時期的にD4かもしれませんね。
abb
今度こそ、超音波式のゴミ除去機能をのせてくれ。
ktm
”来るべき時が来た”の感じです。
いよいよアイディア商品的カメラから本格的思考へ脱出できそうですね。
tomei
透過光ミラーは完全に透明でない以上画質的にはロスになる宿命だけど、フラッグシップにおいてもこれを使うのか。限り無く透明に近い透過光ミラーでも開発できたのかな
HAT
>>hi-lowさん
僕も1.5倍かと思ってたんですが、、、
5500万画素って・・・
もう家のボロPCの性能がついていきそうにない・・・
しかし高感度性能の高いちょっとお安いフルサイズが出ると自分を止める自信がないなぁ
はうら
電流が流れるたびにミラーがほぼ透明になり減光を押さえられるとか、屈折を修正できるとかいう技術はないのだろうか?
透過ミラーの存在を気にしなくてもいいようになれば否定的な人も減ると思うのですが・・・(OVFかEVFかという問題は残りますけどねw)
あと、ミラーより後ろにゴミが入らないように、いっそ塞いでもらえまいかw
そうなればセンサーを掃除する必要もなくミラーの表面だけ気にすれば良いわけだし。
HHP8
> ミラーレスフルサイズカメラにしてほしい・・
ミラーレスフルサイズカメラもほしいです。フランジバックが短いEマウントで!
けま
フルサイズのセンサーの歩留まりの悪さによる価格上昇を差し引いても
透過ミラー、EVFを採用することで
従来のフルサイズ機に比べて価格は大幅に下がるでしょう。
例えば同じセンサーをニコンが使用したとすると
ダイナミックレンジなどで劣ることになるでしょうが
小型化が望めることと価格が下がることでフルサイズの間口を広げられる可能性を秘めていると感じます。
ぽん太
センサの進歩は歓迎ですが、EVFは勘弁して欲しいなぁ。
フルサイズでも中級機ならかまいませんけど。
より一層OVFを突き詰めた[ペンタプリズム]を主張した
9が欲しいですね。
・MF機並みの高い倍率
・よりピークの判るスクリーン
それに私はスタジオでストロボを使います。
EVFじゃあ大抵撮れませんし、ブーストしても
ライティングは見えませんからね。
ソニーのカメラ企画はど素人集団になってしまったので
しょうか。
9のクラスを大事にして欲しい。
徹底的に写真機、最高のスチルカメラを突き詰めて欲しいです。
誰でも撮れるのは下位クラスで十分です。
それと純正アクセサリーシューは
上位機種は金属にして欲しいです。
壊れます、ガタがでます(これはミノルタの負の遺産)
コントAF
今のSonyは、スチルよりもビデオという感じの開発思想ですからねえ。。。。。
ぽん太
ガラス溶解から出来たミノルタですからね。
ボケや口径食のないレンズとか、かなりのこだわりがある
メーカーでした。
特に花や女性ポートレートだと背景が汚いだけで
価値が下がりますからミノルタ愛用者多かったです。
ただ、あの時に間に合わなかった。
出来は習作でもあと2年早くαデジタルが出ていれば・・・
私も一度全部売り払ってしまいました。
α-9を2台も売った時は1週間は凹みましたから。
しかし今はコツコツとレンズを買い戻しています。
チープな外観の物も多いのですが900に付けても
本当に良い描写をします。
EVF機も使いますがそれはそれ、これはこれ。
定常光だとしてもフリッカーも気持ち悪いです。
ストロボは効率や発色から、ハイエンド撮影では
なくならないでしょうから、今のEVF技術では
クリアー出来そうにも無いです。
きれいに明るく見えるだけの消費者騙しは勘弁願います。
ソニーの開発部隊自体、自社の名玉を9や900で覗いて
奮起して欲しいものです。
きっと世界が変わるはず。
ちなみにFM3Aのマットスクリーンが私が見た中で最高の
ファインダー像です。(最新の135判MFだからw)
この倍率をベンチマークにして欲しい。
それと番号の乱発も初めて買う人やユーザに
混乱を招きます。
製品の価値を下げてますよね。
カメラも高級消費財ですから車やブランドカバンと
同じように長く名前を育てないと。
900も名称そのままで良いです。
ミノルタの光学とソニーの電子デバイスの融合が最高なんですけどね。
TLM>>>物理法則無視出来るならそもそも収差補正に
コストを掛けてる高級レンズなんて要らないですし
単焦点など無駄の極み。
矛盾してますよね。
ディスタゴン>>25mmじゃない時点で評判は悪いのではw
買いましたが開放から使えますし何よりぶつかるくらい
寄れるうえにボケはキレイなほうなので広角マクロ的な
使い方が特長を活かした撮影かなと。
DSLRのEVF化よりNEXの外付けビューファインダー出すのが
簡単だし先だと思うのですけど。
あの特等席をどうにかしてください。
log
ソニーは、出来の良いEVF(有機EL)が開発できたためフルサイズにも透過ミラーを採用したんでしょう。これで、写真も動画も位相差AFが作動、秒間10コマの高速連写が可能になるかも。また、価格も期待出るね。
α野郎
まあ、EVF搭載のフルサイズ機を安く出すことで獲得できる新規ユーザーの方が、それで離れていく旧来のユーザーよりはるかに多いという計算なのでしょう。
自分には今のα900の価格帯では厳しいですが、15~20万円あたりなら頑張って買う気になりますしね。
ただ、型番だけは、800番台で行って欲しいかな。9の系統はα900以後は、それにふさわしい高級機が作れるまで欠番でいいと思います。
k
ソニーには、ダスト対策をそろそろ超音波式にしてほしいですが…透過ミラーにしたらミラーにつくゴミとかどうなるんでしょうか?ミラーが震える?
しんじ
OVFを止めて、EVFになるんですか...。
仕方ないので、私は、αを止めます。悲しいです...。フルサイズは、いっそのことフィルム(120, 135)に戻ります。
α77待ちのα700持ち
以下を読む限り、有機ELの方が液晶よりも遙かにシャドウ表現力があるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110415_440044.html
EVFだけじゃなくてパネル部分も有機ELにしてくれないだろうか?