タムロンSP70-300mm F4-5.6 Di VC USDは揺るぎのない性能のレンズ

SLRGearに、タムロンSP70-300mm F4-5.6 Di VC USDのレビューが掲載れています。

Tamron 70-300mm f/4-5.6 Di VC USD SP AF (Tested) 

  • APS-C(7D)のテストでは、70mmは画面右上にいくらか甘い部分があるが開放からとてもシャープで、F5.6まで絞るとカリカリにシャープになる(四隅にはごくわずかな甘い部分が残る)。ズーム中間域(100-135mm)でも同様に良好な性能で、F5.6でとてもシャープになり、F8でカリカリにシャープになる。
  • 200mmでは開放では四隅が少々甘く、弱点が見え始める。しっかりとした解像力を得るにはF8まで絞る必要がある。300mmでも200mmより良くはならない。300mmではF8とF11がベストで、この絞り値では十分にシャープな画像が得られる。
  • フルサイズ(1Ds Mark III)のテストでは、周辺部がAPS-Cよりも少し甘くなるだけで、その他の点ではAPS-Cとほとんど同じ結果。F8で最もシャープになるが、200mmと300mmではカリカリにシャープになることは期待できない。
  • 倍率色収差は、周辺部のコントラストの高い被写体に軽いマゼンタのグリーンの色ズレが見られ、良好に補整されてはいるが素晴らしいわけではない。色収差は絞ると大きくなる。ベストの性能になる焦点距離は135mmと200mm。
  • 周辺光量落ちは、APS-Cではほとんど見られないが、フルサイズでは最も大きくなる100mmと135mmの開放でほとんど1段分の周辺光量落ちが見られる。周辺光量落ちの影響をなくすには、少なくともF8まで絞る必要がある。
  • 歪曲は70mmではほとんど無視してよい大きさのタル型で、135mm以降では顕著な糸巻き型になる。フルサイズでは歪曲は更に顕著になる。歪曲はこのカテゴリーの他のレンズを超えるレベルではない。
  • USDによるAFは非常に速く、作動音はかなり無音に近い。フルタイムマニュアルフォーカスが可能。前玉は回転しないので偏光フィルターの使用は容易。
  • タムロンの70-300mm F4-5.6 Di LD (非VC)と比べると、解像力の点では同等か、状況によっては旧型(非VC)のほうが良い。しかし、新型はUSDとVCが大きなメリットで、色収差と周辺光量落ちで優れている。
  • キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS(非L)と比べると、解像力ではキヤノンがタムロンと同等か上回っており、色収差や周辺光量落ちも少ない。歪曲はキヤノンが若干多い。EF70-300mm F4-5.6Lは、我々がテストした個体はタムロンと互角の性能だった。
  • ニコン70-300mm F4.5-5.6G VRと比べると、解像力はニコンが優れているが、色収差では劣っている。このレンズはフルサイズではテストしていない。
  • このクラスのレンズには望遠ズームとマクロの2つの役割があるが、タムロンはマクロ性能を犠牲にして望遠ズームとしての面を際立たさせている。結果として、このカテゴリでは揺るぎのない性能のレンズとなっている。

 

解像力だけを取り上げるとそれほど際立った性能ではありませんが、総合的にはとても優秀なレンズで、コストパフォーマンスは抜群だと思います。マクロ機能が無くなっているのは、シグマのOS付き(70-300mm OS)も同様なので、手ブレ補整とマクロの両立が難しいのかもしれませんね。