43rumorsに、サムスンがオリンパスにセンサーの提供を申し出ているという噂が掲載されています。
・(FT4) HOT: Samsung offers a 16 Megapixel sensor to Olympus!!!
- 我々の最高のサムスンのソースの1つから非常にホットで信頼できる噂を入手した。2-3週間前に、デジタルカメラメーカーの代表者がミーティングを行った。(そこで)サムスンは最新世代のセンサーを提示した。これは4kに対応する1800万画素CMOSセンサーだ。そのミーティングの参加者の一人はオリンパスで、サムスンはオリンパスに1080pに対応する1600万画素フォーサーズセンサーを提案した!
現在のサムスンのセンサーはソニーと同じクオリティではないが、我々のソースによるとサムスンはセンサー開発に膨大な資金を投入している。次世代のセンサーでは、(ソニーとの)ギャップが狭まるかもしれない。オリンパスが複数のセンサーを選択可能になったことはよいニュースだと思う。
(覚え書き)オリンパスがPenプロ用の独自のセンサーを設計しているのは、既知のことだ。これらのセンサーはパナソニックの工場で生産される。
何日か前に流れた「オリンパスがオリジナルのセンサーを開発している」という噂にも驚きましたが、サムスンがフォーサーズ用のセンサーの提供を提案したという話も予想外ですね。サムスンは自社のカメラではAPS-Cセンサーを採用しているので、オリンパスのためにフォーサーズのセンサーを開発するんでしょうか。
現在のサムスンのセンサーとソニーのセンサーでは確かに少し性能に差があるように感じますが、この記事にあるように次世代のセンサーではどうなるかわからないので、パナソニックを超える高性能なセンサーが登場するようなら有力な選択肢になるかもしれませんね。
ysk
自社設計かサムスンかそれ以外か分かりませんが、今までのように単にパナソニックと共通のセンサーというわけではなくなるのかもしれませんね。
ふ
1. オリの採用したサムスンCMOSが高感度にバカ強かったらペンタユーザーとして複雑な気持ちになります。
2. センサーサイズを問わなければ、ソニーよりもサムスンの方が圧倒的にシェアが高いとどこかで見ました。
ソニーは高付加価値(それゆえ数が出ない)に注力してるんでしょうが。
yellow calx
E-5の画素数を押さえたまま高解像路線が好きなので
いたずらに高画素数のセンサーを採用するのは避けて欲しいというのが正直な気持ちです
以前のオリンパス設計のセンサーのウワサでは
低画素数になるということらしいので写真重視ボディと
動画重視ボディで住み分けしていくつもりなのかもしれませんけど
まえだ
センサー自前なところってどこなんでしょうか?
nana
まえださん
自前なのは、キヤノン、パナソニック、ソニー、サムソン、コダック、富士フイルム辺りですね。
ニコンはD3、D3sのセンサーは設計を行っていて、ルネサスが製造してる例もあります。
外部に頼りっぱなしなのは、オリンパス、ペンタックスぐらいです。コンパクトも入れるならその他多数という所です。
今回の噂は、オリンパスのいい傾向なのかな?と思っています。
以前E-5の噂でかなり高性能な噂が有りましたが、このセンサーの試験機だったのかも?
まん太
サムスン製センサーはPENTAXのK20Dで「実力」を証明しています。
高感度にこそ強くはありませんが、低感度での息をのむ解像感はまさにOLYMPUS向きだと思います。映像エンジンとのマッチング次第では、近く発売されるSIGMA SD1の良き対抗馬が生まれるのではないでしょうか。
...などと考えている時が一番楽しいですね。
ちなみにSONY製16MPセンサーは高感度特性やDレンジ特性で確かに優秀ですが、
立体感に乏しく軟調な撮像が個人的に好きになれません。
hi-low
> nana さん
たしかキヤノンと富士フィルムのセンサーは東芝製造と聞いた覚えがあります。
オリンパスも関連会社にセンサー設計会社がありますので、そろそろ独自設計センサーが登場してもおかしくはないでしょう。もちろん、製造は別会社でしょうが。
まえだ
>nanaさま
ニコンがソニーセンサーだという話をどこかで見た気がしたのですが、意外と少ないんですね。他社から調達しているのは
最近のデジタル家電は部品の共通化が進んでますが、カメラはまだまだなんですね。
kiseragi
シグマも内製ですよ!
Mレンズフェチ
4kに対応?気になるな!
しろもち
センサーの絵作りの傾向って単純比較できるんでしょうか…?
ノイズやダイナミックレンジはともかく、立体感や軟調は難しくないですか?
もし谷
ソニーには及ばないだろうが、パナソニックよりはマシかもな。ただ、ペンタの悪夢再びということになったらオリンパスには後がなくなるぞ。
まぬ
>まえださん
ニコンは機種によってまちまちだったと思います。D7000やD5100はソニー製1600万画素のセンサーですが、D3100はたしか違ったような(自社製?)。なんかニコンは常にいいセンサーを選んで採用しているイメージ・・・。
ktm
センサーも”悪貨は良貨を駆逐する”の例えになるんでしょうかね。
ニャンちゅう
>しろもち さん
>ノイズやダイナミックレンジはともかく、立体感や軟調は難しくないですか?
確かにそう思いたいですが、公表されたスペックでは分からないところで、
質感?、立体感?や硬調、軟調感?は変ると思います。
(ソフトウェアのアルゴリズムでは追いきれない部分)
分かり易いのはCCDとCMOSの違いでしょうか。ピクチャーコントロールや
現像ソフトの調整で追い込んでも、やっぱり違いが残る感じです。
それから、自前でセンサー持ってる会社でもコストを重視して、
他社のセンサーを組込む場合もありますよ。まるごとOEMもあるし。
ただ、富士フイルムは設計はしても現在は製造は全て外部ですね。
恐らく主要なのは東芝でソニーも一部ある(あった)かもしれません。
maz
サムスン製というだけで叩かれますが、
ペンタックスのK20D,K7は低感度での色の美しさは
ソニーセンサーにない独特の良さがあったし、
パナソニックのお下がりセンサーというイメージを払拭できるし、
うまくいけば悪い話ではないと思います。
hi-low
> ニャンちゅう さん
> 分かり易いのはCCDとCMOSの違いでしょうか。
CCDとCMOSは、センサー内での電荷の取扱い方や転送方法が異なるため、発生するノイズの特性も異なっています。そのため、同一被写体を撮影しても、それぞれのセンサーから得られるRAWデータは厳密には同一になりません。CCDとCMOSからの画像がソフトウェアでどんなに調整しても同じにならないのは、その意味では当然だと思います。
しろもち
>ニャンちゅうさん
いえ、違いがないと言ったわけではありません。
というか違いがないなんてことはありえません。
そうではなくそのセンサー由来の差異をどう比較するのか?という疑問だったのです。
X100の時にもそういう話題はでましたけど。
ニャンちゅう
>hi-lowさん
私の記述不足でしたね、ご解説ありございます。(^^;)
>しろもちさん
そうでしたか、ちょっと勘違いした様です。すみません。
>立体感や軟調は難しくないですか?
徹底的に要素を解析して行けばそれらの差異を説明できなくもないとは
思いますが。(それを職業として扱う方には役に立つのでしょうね。)
それよりも単純に自分で好みの機材を揃えて、好みの仕上がりに調整する
のが楽しいですよね。
昨今、センサーの好感度とDレンジ向上で高性能、高性能とメーカーも
ユーザーも騒ぎすぎな様な気がします。あっ、勿論、性能の向上は歓迎します。
オリンパスがサムスンのセンサーを採用してもオリンパスの絵作りの個性が
反映されていれば、私は嬉しいです。(^.^)
DaB
そうでなくても写真の話そっちのけで叩かれるオリンパスなのに、
(写真の話そっちのけのカメラの話ってのも妙な話ですが)
さらに燃料投下しなくっても……
もちろん、写真の話をするなら悪くない話と思いますが。
えでぃ
サムスン採用ならマウント引越しします。
大猫
K20Dを使ってますが良いセンサーだと思いますよ
それに、サムスンにはソニーの技術者が多く流れてるみたいだし、開発力や資金力、技術力もソニーとは比べものにならないほどの規模なので数年後にはソニーのCMOSを抜くでしょうね
K-7のセンサーよりは高感度も改善が進んでいるでしょう。
>サムスン採用ならマウント引っ越します
キャノンしかないでしょうね
yareyare
これが本当なら、窮してるってことでしょうね。ペンタックスが別離した時のコメントを知ってれば、安心したり喜んだりする人はなかなかいないだろうなとは思います。性能だけの話じゃないから。
ある意味、カメラ業界の枠の中では、一番対極にあるメーカーだと思うんですけどね。
pojamen
確かにソニーの16Mセンサーって軟調で実写では言われてるほど全然良くないですよね。DxO Markを鵜呑みにするのは止めた方がいいかと。
>それに、サムスンにはソニーの技術者が多く流れてるみたいだし、>開発力や資金力、技術力もソニーとは比べものにならないほどの規>模なので数年後にはソニーのCMOSを抜くでしょうね
私もそう思います。パソコンのモニターのパネルみたいに全部サムソンに依存する日も遠くないと思います。現に日立とか生産やめちゃいましたし。
tama
なぜか執拗ににサムスンを持ち上げる方がいらっしゃしますが、過大評価ですね。
サムスン製撮像素子を使ったペンタックス K-7の失敗は、記憶に新しいところです。貧すれば鈍するの典型でしょう。
なお、パソコン用液晶ディスプレイで評価が高いのはLG製のIPS液晶であって、サムスン製ではありませんよ。
クロウサギ
K10Dでペンタを使い出し、K-7に期待したんですが、高感度についてはかなり不満でした。
我慢していましたが、K-5に投資しましたよ。
といっても、K-7の低感度での画質には満足していますので、サブとして使ってます。
オリンパスに悲しい結果とならなければいいのですが。
通行人28号
これからいいのを作りますからそれ検討して下さいよ、ってことでしょ。
管理人さんも書いている通り、「パナソニックを超える高性能なセンサーが登場するようなら有力な選択肢になるかもしれませんね。」ってことだよね。
現状だけで話をしてもね。少し先の話じゃないの。
ポロ&ダハ
オリンパスはSIGMAのFOVEON撮像素子も試したものの、採用を見送っているようですね。
いくらマイナスイメージが強烈な韓国企業であっても、頭から否定ではダメだと感じて
いるようですから、ミーティングに参加したんでしょうけど、もし本当に良かったら、
PENTAXが三行半を突きつけることはなかったでしょうね。
SONYの撮像素子開発者がサムスンに高額報酬で雇われたことは確かなようですけど、
彼らってSONYから見捨てられた技術者というのも確かですよね。
今SONYが雇っている撮像素子技術者は次世代の撮像素子を開発中だと言うことは確実です。
低感度の画質に限るんだったら、サムスンよりKODAKのフルフレームCCDの方が遙かに良いでしょうね。
pojamen
>サムスンのセンサーは、その軟調センサーの足元にも及ばない程度ですよ、少なくとも現状では。
高感度はね
低感度はあんなモヤモヤボケボケではないですよ
まん太
>ポロ&ダハ さん
>>低感度の画質に限るんだったら、サムスンよりKODAKのフルフレームCCDの方が遙かに良いでしょうね。
オリンパスファンであれば喜ぶべき原点回帰ですね。
645Dに採用した素子のスピンオフでも構わないので期待したいところです。
また同様にPENTAX K20D後継機には是非ともKodak製FFT-CCDを採用して欲しいところです。