・(SR3) NEX-7, NEX-C5 and VG-20 coming in July-September?
この噂は最終的な確認が取れていないことを心に留めておいて欲しい。信用できるソースが次のような噂を送ってくれた。
「7月にはα55後継機とα77が発表されるだろう。加えて、新しいAマウントのボディと、VG10後継機、2つのNEX関連製品が検討されている」
- 順調に行けば、ソニーは次の新製品を7月(さもなければ、いくつかは9月)に発表するだろう。
- 2400万画素のα77
- α77よりも少ない画素数のα57またはα65(名前はまだ確証がない)
- α77と同じセンサーを採用するNEX-7
- α57/65と同じNEX-C5(※同じセンサーの意味?)
- NEX-VG20
- Aマウントの16-50mm F2.8
- NEX用のZeiss 24mm F1.7
- NEX用の55-200mm
- 500mm F4は登場が遅れている
これらの噂が的中すれば、ソニーは今年の夏に、かなりの数の新製品を投入することになりそうです。最近のソニーはエントリーモデルの発表が続いていましたが、夏からはα77を皮切りにハイアマ向けの製品が出てくるのでとても楽しみですね。
暴れ馬
16-50と言っても、DTですよね?
フルサイズ用も1本くらいは何か欲しいですね。
インテル並に、せめてロードマップの発表くらい有っても良いと常々思っているのですが、日本企業って、ああゆうのはやりませんね。
atata
24/1.7は、明るさもうちょっとがんばってほしかったな。
ys
EVFだしてくれないかなぁ。
CSI
24/1.7はいくらだろう。
コシナより安っぽい作りなのは確実だろうから5万位で出してほしいね。
むふう
>α77と同じセンサーを採用するNEX-7
これは無いと思うがなあ。
手ブレ補正を外に出し、ソフト補正を拒否するNEXはボディに似合うレンズを作るのが極めて難しい。2400万画素を解像するとなると、ロードマップにあるG印の高品位標準ズームでもギリギリだろうし、標準ズームキット20万円とか売れないでしょ…
nabe
生産工場も厳しいかもしれませんが早めに実売して欲しいですね。
yuta
24/1.7は5万超えると尻込みしちゃいますね…。
あとは発売時期はマクロより遅くなるんでしょうか…。
サードパーティのNEX用レンズの噂も全然出てこないですし
ホントレンズラインナップの貧弱さが悲しいです。
早くNEX買いたいんですが、いつまで我慢すればいいんだろう。
A700/A900ユーザ
自分が買えるかどうかは別の話として、ゴーヨンは、またおあずけ? 何故でしょうね。
BENBEN
1年前にNEXを買った友人がついにレンズを待ちきれず
多機種に行っちゃったんですけど、とにかくいつまで
待たせるんだろうって感じです。
NEX用のZeiss 24mm F1.7となると、専用設計の為、
時間がかかっているのではと思われますが、
並単ではないので、やはり実売8万円くらいでしょうか。
manu
α77プラスいくらで16-50が買えるのかが速く知りたい。まだ本体は買い変えないつもりでしたが、α77のEVFと16-50の出来と価格次第で買ってしまいそうです。
くわかく
そういえば、「週刊エコノミスト」の最新号にソニーの記事が、数ページ載っていますね。
サッと短時間での立ち読みでしたが、面白かったです。
そに
35mmF1.8はLensTipsのチャート見ると24MPでもそこそこいけるんじゃないかなと期待できるので、そのままNEX用も設計してもらえれば・・・。
どもん
ボディばかり乱発しても意味がないので、
レンズと歩調を合わせることが必要ではないでしょうか。
新ボディの話題で繋いでいるだけで、
実質的な充実具合をもっと重視していかないと
いずれ見切りを付けられるだけだと思います。
to
Zeiss 24mm F1.7と30mm マクロが発売になれば、NEX購入を検討します。
それまでにペンタックスのコンパクトAPS-Cが発表されて、比較できればいいのですが。
Didjeridoo
Aマウント版Zeiss24mmの値段をみなさん忘れているのでしょうか
予想希望価格あまりにも安すぎる値段が出ていてビックリします。
30mmMacroも結局、参考展示時より巨大化してしまい、残念な思いをしています。
レンズメーカー製でも構わないので、ボディとのバランスを合わせた
小型なレンズをもっと揃える必要があるかと
レンズ沼
24mmは10万円こえるかもと思いました
根拠はないですがね
ぽん太
NEX-5は短命売却してしまいました。
何をするにも
液晶から操作せねばならず
表記も「あかるくする」みたいな
カメラ操作よりも出来上がりイメージ的な
表記で・・・。買ったものの「やっぱ無理・・・」
今はαアダプターだけ残ってます。
NEX-7はミノルタがα‐507で評価を受けた
ボタンレバー式にアナログ操作部分は戻して欲しいですね。
悪いヒューマンインターフェースの見本とは
言わないまでもね。
これもIphone並みの静電式パネルだと
以外と擬似ダイレクト感とレスポンスも良く
良いかなと思います。
そのぐらいのモデルが出てくると高級レンズも
生きてくるのですがNEXにしか使えないディスタゴン35mm相当
のレンズってちょっと買いづらいかな。
ズームレンズの弊害論と一緒だけど
動作から機構やメカがわからないプロダクトって
使い手を育てたり伸ばしたりしませんよね。
現代では知る必要も無いと言えばそれまでですが
一方でα900は一眼レフとしての主張と機能を
プロダクトデザインに反映させてます。
NEXにもそういうモデルがあれば良いのですが
なかなか出て気ません。
あと普通のアクセサリーシュー
ストロボ含めライティングが出来ないカメラって
オモチャの域を出ません。
やまだくん
今のSONYのデジカメに欲しいのはアナログ?
それにしてもレンズ発売がゆっくりですわ。1年後に55-200のレンズって・・・。
単焦点を一気に3本くらい出さないとちょっとつまらないです。
smileblog
小型化と高性能・操作性向上の両立は難しいと思いますが、nex-7には高い次元での両立を期待しています。
それがμ4/3や他社のミラーレスにもいい刺激になると思いますし。
個人的には、「高性能ならデカくなってもいい」という路線でnex-7が開発されてるとしたら残念です(^^;
panaのGHを超えないサイズでまとめて欲しいなあ。 期待してます!
tampo
レンズが大きいとボディとのバランスがっていうひとが
多いので、大きいボディもあってもいいんじゃないですかね?
今度出る大型ストロボにも合うでしょうし
望みどおりレンズとのバランスも取れるでしょう
ようは同等機能のミラー付より小さければいいわけですし
タク
NEX-7発表と同時に既存NEX用のEVFが出たら狂喜乱舞します。