ニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G VRはDX用のベストの標準ズーム

Photozoneに、ニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G IF ED VRの16MP機(D7000)よる再テストが掲載されています。

Nikkor AF-S DX 16-85mm f/3.5-5.6G IF-ED VR - Review / Test Report

  • 鏡筒はプラスチック製で造りはしっかりとしている。小さなフォーカスリングはとてもスムーズだが、ズームリングは非常に固い。鏡筒は二重のカム構造になっていて、望遠端ではかなり伸びるが、ガタつきは見られない。
  • 合焦はインナーフォーカスなので、前玉は回転せず、偏光フィルターの使用に問題はない。超音波モーターによるAFは、高速で無音に近い。手ブレ補整は公称3段分で、実写でも3段分の効果は容易に得られた。
  • 歪曲は、16mmではタル型で比較的目立つ(2.5%)が、もっと悪いレンズも見てきた。24mmでは糸巻き型になり、それ以上の焦点距離では1%以下の糸巻き型。倍率の大きいズームは歪曲に苦しむ傾向があるが、このレンズは比較的良好に補整されている。
  • 周辺光量落ちは、広角端で最も大きく開放で1.3EVに達するので、F5.6まで絞るのが望ましい。広角端以外では、周辺光量落ちは顕著に改善する。
  • 中央の解像力は広角側は"素晴らしい値(excellent)"。50mmと85mmでは、中央の解像力は若干落ちるが、それでもまだ"とても良い値(very good)"で、F8まで絞ると"素晴らしい値(excellent)"になる。
  • 周辺部はどの焦点距離・絞り値でも"とても良好(very good)"な解像力を示している。四隅も同様だが、ズーム両端だけは別で、四隅の解像力は16mmでは"良い(good)"~"とても良い(very good)"、85mm開放では"まずまず(fair)"~"good(良い)"の値にしかならない。16mmでは像面湾曲に苦しんでおり、また、絞ると少しフォーカスシフトもある。
  • ボケ味は85mmでは特別に良くはないかもしれないが、ハイライトの描写も一般的なボケも許容範囲内。しかし、50mmでは劇的に状況は変わり、ボケは極めてうるさくなり、ハイライトの縁取りは酷いもの(ほとんどミラーレンズように)になる。
  • いくつかの欠点はあるが、このレンズは、それでもなおニコンのDX用のベストの標準ズームだ。ズーム全域でとてもシャープなレンズだが、16mmで少し像面の湾曲がある。レンズが暗いので、ボケを使った作画はしにくいのが少々残念。造りは良いがプログレードのクオリティではない。総合的には、欠点はあるが非常によいレンズだ。

 

D7000を使ったテストでは光学性能は5点満点中3.5点で、D200を使ったテスト(4点)と比べると若干評価が下がりましたが、全体としては良好な評価と言ってもよさそうです。解像力は、D7000でもまだ余裕がありますね。

ウィークポイントとしてはボケ味が挙げられていますが、ボケはサンプルを見る限りでは、確かに条件によっては少しうるさくなるようです。