・Nikkor AF-S DX 16-85mm f/3.5-5.6G IF-ED VR - Review / Test Report
- 鏡筒はプラスチック製で造りはしっかりとしている。小さなフォーカスリングはとてもスムーズだが、ズームリングは非常に固い。鏡筒は二重のカム構造になっていて、望遠端ではかなり伸びるが、ガタつきは見られない。
- 合焦はインナーフォーカスなので、前玉は回転せず、偏光フィルターの使用に問題はない。超音波モーターによるAFは、高速で無音に近い。手ブレ補整は公称3段分で、実写でも3段分の効果は容易に得られた。
- 歪曲は、16mmではタル型で比較的目立つ(2.5%)が、もっと悪いレンズも見てきた。24mmでは糸巻き型になり、それ以上の焦点距離では1%以下の糸巻き型。倍率の大きいズームは歪曲に苦しむ傾向があるが、このレンズは比較的良好に補整されている。
- 周辺光量落ちは、広角端で最も大きく開放で1.3EVに達するので、F5.6まで絞るのが望ましい。広角端以外では、周辺光量落ちは顕著に改善する。
- 中央の解像力は広角側は"素晴らしい値(excellent)"。50mmと85mmでは、中央の解像力は若干落ちるが、それでもまだ"とても良い値(very good)"で、F8まで絞ると"素晴らしい値(excellent)"になる。
- 周辺部はどの焦点距離・絞り値でも"とても良好(very good)"な解像力を示している。四隅も同様だが、ズーム両端だけは別で、四隅の解像力は16mmでは"良い(good)"~"とても良い(very good)"、85mm開放では"まずまず(fair)"~"good(良い)"の値にしかならない。16mmでは像面湾曲に苦しんでおり、また、絞ると少しフォーカスシフトもある。
- ボケ味は85mmでは特別に良くはないかもしれないが、ハイライトの描写も一般的なボケも許容範囲内。しかし、50mmでは劇的に状況は変わり、ボケは極めてうるさくなり、ハイライトの縁取りは酷いもの(ほとんどミラーレンズように)になる。
- いくつかの欠点はあるが、このレンズは、それでもなおニコンのDX用のベストの標準ズームだ。ズーム全域でとてもシャープなレンズだが、16mmで少し像面の湾曲がある。レンズが暗いので、ボケを使った作画はしにくいのが少々残念。造りは良いがプログレードのクオリティではない。総合的には、欠点はあるが非常によいレンズだ。
D7000を使ったテストでは光学性能は5点満点中3.5点で、D200を使ったテスト(4点)と比べると若干評価が下がりましたが、全体としては良好な評価と言ってもよさそうです。解像力は、D7000でもまだ余裕がありますね。
ウィークポイントとしてはボケ味が挙げられていますが、ボケはサンプルを見る限りでは、確かに条件によっては少しうるさくなるようです。
INA
私はこのレンズのどの焦点距離のボケが悪いのか具体的に把握していなかったので、ためになりました。50mmが鬼門なんですね。ボケが欲しいときは85mmテレ端近辺を積極的に使うことにします。
ojikame
昨日d300sのキットで買いました。ヤフオクに出してるんですが、やはり使ってみたくなってきました。新型はでるんでしょうか。
ニコンのページで18-200キットが旧製品扱いになってたんですが、これはdxユーザーのお約束ズームのようなので、期待している方は多いと思います。
patrick
私もこのレンズを標準ズームとして愛用しています。若干暗いものの、DX用の標準ズームとしては、解像度も高く、素晴らしいスペックだと思います。ディスコンの噂もあり、次は明るいレンズに期待しています。
Sigmaの17-50 F/2.8も使用していますが、広角側での像面湾曲が酷く、パンフォーカスでの風景撮りでは、見るに耐えない絵を吐き出す有様です(当たりが悪かったのかも)。17mmでの歪曲が 5.27%とのことですから、Nikkorのこのレンズでは、16mmの歪曲が 2.5%であることを考えれば当然の結果かと思います。
噂の、Nikon AF-S DX VRII Zoom-Nikkor 16-70 f/3.5に期待しています。
BB2
>patrick 様
先日、D7000用にシグマ17-50F2.8を購入し、
風系撮りをしたところ、やはり同様の印象を持ちました。
期待していたレンズだっただけに、ガッカリしてしまいました。
また、思った程シャープなレンズではなかったのも残念です。(これも当たり外れありそうですが)
DX16-85は逆にシャープな分、ボケが硬い印象があって敬遠していたのですが、この結果を見るとやはり良さそうですね。
F値は暗くはなりますが、こちらへの変更を検討します。。
ガルカのぽこ
このレンズ、私も持ってます。旅行では必携の一本です。
暗い室内も16mmF3.5にして効きのいい手振れ補正で使えます。
50mm以内は開放でも安心できる画質です。
85mm開放は等倍で見ると若干解像が劣ります。広角重視のようです。
85mmのボケは悪くないと思っていましたが、
世間一般ではなぜかボケが汚いとされています。
50mmあたりのボケだったわけですね。
50mmだと最短撮影距離が長いのと開放F5.6あたりになりボケにくいですが。
このレンズ、悪く言えば、凡庸なスペックで個性に欠ける。
よく言えば、VRがよく効いて抜かりない描写力、安ズームにはない値段なりの質感がある。
凡庸なスペックからいえることですがF2.8通しの18-50mmタイプに比べると、ボケ味とかの楽しみが少ないです。
とはいえ、キヤノンが後発で15-85mmを出してきたことを考えると、
マーケティング的には相当なインパクトのある描写のよいレンズといえるかと思います。
また16mmは像面湾曲があると書かれていますね。私自身、気になったことありませんが。
タムロン17-50も像面湾曲があると解説されています。
この焦点距離は大体どれも像面湾曲があるのかもしれません。
ニャンちゅう
DX16-85もハズレはありますよ。サードパーティ程ではないと思いますが。
ちなみに後ボケが見るに堪えない輪郭が汚く浮き出る個体を見たことがあります。
これは望遠側で少し片ボケの個体だったので、レンズ(玉)の精度か組立てに
問題があったのかもしれないですね。
私が今使っている個体は後ボケも比較的ソフトで巷で言われている程、使いにくく
はありません。像面湾曲も全焦点域で凄く優秀だと思います。