・Samyang 35mm f/1.4 AS UMC (Nikon FX) - Review / Test Report
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、マウントは金属製。ゴム引きのフォーカスリングは、申し分のない重さがある。レンズには、小型軽量化に貢献する2枚の高屈折ガラスが採用されているが、キヤノンやニコンの35mm F1.4より若干重く大きくなっている。ピント合わせで前玉は回転せず、全長は一定。
- 歪曲は中程度のタル型(1.6%)で、実写では大きな問題はない
- 周辺光量落ちは、絞り開放では1.7EV、F2でも1.1EVで非常に目立つ。F2.8まで絞るとかなり改善し(0.57EV)、F4以上では実写では全く問題がなくなる。周辺光量落ちは、このレンズの欠点のように見えるかもしれないが、実際はニコンのAF-S35mm F1.4Gよりもわずかばかり良好だ。
- 中央の解像力は開放からとても良く(very good)、周辺部や四隅も中央にそれほど劣らないが、コントラストは若干低い。F2では解像力はわずかしか上がらないが、F2.8以上では解像力は実に素晴らしい値になる。中央はF4~F8ではずば抜けた解像力(outstanding)で、周辺部と四隅もとても良い(very good)~素晴らしい(excellent)値。このレンズのMTFテストの結果は非常にハイクオリティだ。
- 倍率色収差は、周辺部で平均0.8ピクセル前後で、極めて低い値。軸上色収差は、F1.4~F2でハロが見えるが、F2.8では問題は少なくなり、F4では解消する。フォーカスシフトは極めて少ない。
- ハイライトのボケは内側が若干うるさい。ボケの形はF2.8までは円形を保っているが周辺部では口径食の影響で猫の目状になる。前ボケは概ねスムーズだが、後ボケはかなりうるさい。ボケ味に関しては、すべて良好というわけではない。
- Samyangは、ハイクオリティな製品の発表で我々を驚かせ続けている。このレンズは、開放からハイクオリティで、中程度まで絞ると素晴らしい解像力になる。驚きかもしれないが、これはニコンのAF-S 35mm F1.4Gに匹敵する。ボケは若干うるさい方だが、これはニコンのレンズにもある問題。鏡筒の造りは総金属製ではないがハイレベルで、重さのあるフォーカスリングは使っていて楽しい。AFが無いのが制限要因だが、純正よりも大幅に安いので、価格重視で高画質・大口径のレンズを求めるのユーザーにはSamyangは疑う余地のない選択。
LensTipのツァイス35mm F1.4のレビューの中で高く評価されていたSamyang 35mm F1.4ですが、Photozoneのレビューでもニコン純正に匹敵する高い評価となっています。また、光学性能だけでなく鏡筒の造りも高い評価(4.5点)になっているので、500ドル前後という価格を考えると大変コストパフォーマンスの高いレンズと言ってよさそうです。
keroro
どの焦点距離のレンズも高評価で悩ましいですね
一本購入したいです。
JY
か、買ってみようかな...
ガルカのぽこ
samyangはニコンマウントは開放測光が可能(ペンタックスも可?)、残りのマウントはキヤノンを含め実絞り測光ですね。
この辺をどう考えるか。MFはとくに苦にならないですが、
実絞りは絞るとファインダーが暗くなるし、割と気になると思います。
気分はアダプタ経由のM42レンズですね。
今後はライブビュー機が増えてこの問題はなくなるかもしれないですが。
韓国のレンズ技術もあなどれないなあ。
MSWTT
評価が高そうな感じなのにHighly Recommendedのマークはつかないのですね~。
あのマークは意外にちゃんと使用しての感想でつけているのかしら?
通りすがり
サムヤンのは、どれもそこそこ評価されてますな。
お値段も財布にやさしいしw。
今度出すという噂のマイクロ4/3用魚眼なんて、人気が
出るのではないかな。
せいじん
>ニコンマウントは開放測光が可能(ペンタックスも可?)、
85mm F1.4と8mm F3.5のペンタックス用を所持してますが、
どちらのレンズも絞りリングにAマークがあり、マウントにも電子接点がある
KAマウント仕様となっているので、おそらくこの35mmレンズも
同じ仕様ではないかと思います。
ららー
Zeissが勝ってる部分って殆ど無いのかな・・・
開放測光と自動絞り位かな
光学性能は完敗?