・Panasonic Lumix G3 Micro Four Thirds Review
- G2より小さくなったグリップは、製品版ではプリプロダクションモデルよりも若干改善されたが、それでもなお理想的なものではない。
- タッチスクリーンは、出来のよいスマートフォンのように機能する。ピントが合わせられる領域はGH2と比べて大きくなっている。このカメラはGH2同様に、ユーザーにタッチスクリーンの使用を強制しないので、もし使いたくなければ、タッチクリーン無しで快適に操作することができる。
- G3は多くのカスタマイズ可能なボタンを備えているが、恐らくスペースの都合でG2やGH2よりもボタンやスイッチが少なくなってしまっている。また、G3ではアイセンサーが省かれており、EVFへの切り替えをボタン操作で行う必要がある。これは、OVFの一眼レフから移行してきた人には問題になるかもしれない。
- 液晶モニタは野外でも見やすいが、直射日光下では見づらくなるので、EVFへの切り替えをお勧めする。144万ドットのEVFは眼鏡をかけていても見やすく、非常にクリア。
- 起動時間は素晴らしく速く、AF速度もとても速い。連写は4コマ/秒でエントリーレベルのカメラの平均。RAW+JPEGモードでは何枚か連写すると、いくらか遅くなるが、これはわずかな遅れだ。GH2と比較すると、より低価格はG3の性能はとても良好で、AF速度はGH2に匹敵し、起動時間は非常に速く、連写もGH2に近い速さだ。
- 画質は色合いとディテールが素晴らしい。ホワイトバランスはオートでもベストに近い結果が得られるが、プリセットやカスタムを使うとより良い結果が得られ、温かい色合いにすることができる。
- 高感度ノイズはISO160-400までは非常に少なく、ISO800でさえノイズフリーのように見える。ISO1600ではノイズの兆候が見え始め、ISO3200ではノイズが顕著になるが、それでもなお結果はとても良好だ。新型センサーは、本当に素晴らしく画質が改善されているように見える。
- G3は新型センサーのノイズの改善によって、画質が大きく向上している。AF速度の向上は実に印象的。これらの改善によって、一眼レフを買う理由はだんだんと少なくなっているように思われる。
- 良い点:AFが非常に速い、ノイズが少なくなり画質が向上している、素晴らしい可動式モニタ、素晴らしいEVF、ステレオ音声のフルHD動画
- 悪い点:バッテリーが持たない、グリップを良くして欲しい、ボディ内に手ブレ補整がない
G3はG2と比べて画質の改善が相当に大きいようですね。特に高感度ノイズはよく抑えられているようです。また、レスポンスの面でもGH2と同等か、一部の項目(シャッターレスポンスや、起動時間、フラッシュを使った連続撮影など)では上回っており、全体的にかなり進化していると言ってよさそうです。
少々気になるのはグリップの評価が低いことで、これは使い勝手に直結する部分なので、多少大きくてもいいので、ホールドしやすい形状にして欲しいものです。
波乗りかき氷
グリップは無くていい。ラバーでも貼る。
少しでも軽量化して、
移動中、腰にガツガツ当らない本体を下さい(タスキ掛けの際)
あかんぽ
パナの1600万画素センサーがいいとすると、
オリの1200万画素新型センサーの出来が気になります。
特に高感度耐性がどの程度進歩しているか。
AF速度ばかりで肝心の画質が進化しないと
パナにもソニーにも引き離されそうです。
柴犬らんとひなのパパさん
評価が出る前は、変わり映えがせず行き詰ってるとか、方向性が見えないなどのネガな評価をされた方が多かったように思いますが、やはりG1→G2以上に中身は大幅な進化を遂げていたようですね。
大きさもこれ以上小さくする必要は感じませんし、そうするなら抜本的なデザインの見直しが必要になるでしょう。
一眼級のカメラを気軽に携帯したい層にとっては、必要にして十分な性能だと感じますし、安心して薦めることができます。
GF1を使ってますが、デジタル一眼特有のシャッター動作に由来するラグがどの程度改善されているか楽しみです。
manu
ついにμの時代が来るのでしょうか。APS-Cもうかうかしていられませんね。APS-Cは画質では常にμの上を行っていただかないと
clou
G2より画質はだいぶ上ということですね。
画質をとるかアイセンサーをとるか・・・
しろ
画質が向上しているのですね。
着実に、進歩していますね。
あとは、一つくらいイメージリーダー的な高級機が欲しいですね。
DMC-LC1のような。
今、触ってもわくわくしますよ。
そんなカメラ是非作ってくださいね。(記念モデルで!)
nori
昨日量販店で量販店の同一社員が同一条件でG3とNEX-C3の画質比較をしたサンプルを見せてくれました。
どう贔屓目に見てもG3が苦戦しているようにしか見えませんでした。
ISO800でさえノイズフリーのように見える。ISO1600ではノイズの兆候が見え始め・・・
様々なセッティングがあるのでしょうがどうなのでしょうか?
河内越南雄
グリップ部の形状については、感じ方は人それぞれなので、レビューの内容を鵜呑みにするのは、いかがなものかと感じます。
thx4allthefish
グリップはE-P3の方向で行くと、デザインはともかくマイクロフォーサーズらしくて良いかも知れませんね。
匿名
当方G2持ち。店頭でG3の模型に触れてきたけど、
確かにグリップは残念。けど、それ以外が十分魅力的で、
グリップは自前でなんとか改良しようと思える機体。
mio
量販店でモックをさわっただけですが、グリップは思ったより悪くなく、しっかりホールド出来ます。ただしストラップが邪魔になりそうです。ただ、アルミボディーなのに安っぽさが際立っていて残念(モックだから当然ですが…)あと海外版にはある赤を何故出さないのか疑問です。
しろ
なかなか、万人ウケするカメラを作るのは難しいですね。
なんとか苦労してEVFを乗っけても、デザインが悪いといわれてしまうのだから。
小型はGF系に任せて、Gシリーズは無理して薄くしないほうがいいかもしれません。
でも、そうすると、GHシリーズとの差別化が難しいか。
とにかく、ちょっと高級感のある機種求む。
x24070ki
ミラーレス機の悩みどころは、システムコンパクトカメラ化しているところではないでしょうか。元々の始めが「携帯しやすようにミラーを取り除いたDSLR」でしたが、あの形状である限りコンパクトカメラのようには鞄に納まりません。カード型のコンパクト機からレンズが飛び出したのが今のミラーレス機です。旅先で皆さん首からミラーレス機を提げていますが、きっと鞄から取り出しにくいからですよね。究極の形は水筒型じゃないでしょうか。高倍率ズームレンズを1本鞄から取り出せば、パッと写真が撮れるという。まあ、そんな形では夢もロマンもありませんが。