- 会場には、世界最小というレンズ交換式デジタルカメラを一目見ようと多くの人が詰めかけた。初日のオープンは12時だったが、その前から入場の列ができるという人気ぶり。
- PENTAX Qのセンサーサイズについては、「一番進んでいる1/2.3型を採用した」(川内氏)。Qマウントは1/2.3型よりも大きなセンサーにも対応できるのか? との質問には、「それは何ともお答えできない。『Q』には"クエスチョン"の意味もあって、謎が多いカメラですから(笑)」(川内氏)と回答。
1/2.3 型系列であれば、大きさに若干の余裕は持っているとのこと。ただ、「1/1.7型になると、試してみなければわからない」(川内氏)という。なおQマウントの規格開示に関しては、「Qマウントは独自の規格で、今のところ開示する予定はない」と改めて話した。
田中希美男氏のブログでの発言などもあって、PENTAX Q は将来1/2.3インチ以外のサイズのセンサーを採用するのではないかという憶測が広がっているようですが、ペンタックスの川内氏も、かなり思わせぶりな発言をしていますね。
1/1.7インチセンサーの搭載は「試してみなければわからない」ということなので、明らかに搭載が不可能というわけではなさそうです。将来、1/1.7インチセンサーを搭載したQが登場する可能性もあるかもしれませんね。
それから、"Nikon Q"などという噂もありましたが、Qマウントは開示されないようなので、今のところペンタックスのQマウントを他社が採用することはなさそうです。
browsemen
Qの今の1/2.3型センサーで35mm判換算の焦点距離が47mmの短焦点レンズと、27.5~83mmのズームレンズが、1/1.7型センサーでは39mm位と23mm位~68mm位なので、このレンズの商品名のSTANDARDと呼べる焦点距離になるのは1/1.7型センサーが限界に近いのではないでしょうか。
「1/1.7型になると、試してみなければわからない」(川内氏)ともおっしゃってますので、1/2.3型より大きなのセンサーサイズのQマウントの機種が発売されるとしても1年以上後ではないかと思います。
「PENTAXは、下期にもう1機種のミラーレスカメラを発売する」との情報がございますが、上記の理由などからAPS-Cサイズのセンサーで新しいマウントだと思います。
https://digicame-info.com/2011/05/78-1.html
IMGx
まだ試したことがないってことはないでしょう…^^;
安直に1.7ではないけれど、何かやっぱり悪巧み(失礼w)があって否定できないって感じがしますね。
あと1/1.7規格は新しいセンサーがもう出ないという噂が昨今あるので、今回の発言もちょっと気になります。
taru
1/1.7型センサーは今後採用される可能性は低いと思いますが、1/2型フルハイビジョンセンサーを搭載したビデオカメラが登場するのではないでしょうか。
JY
でも、リコー次第なんですよね結局。
ふ
すでに一眼レフを持っていてレンズ交換を楽しんでいる私はそもそも顧客ターゲットでもなく…。といった感じであまり興奮していないのですが
(1)リコーとくっついたのだから将来的にはパッシブAFセンサも採用していただきたい。現状の性能では差別化要因足りえていないようですが、将来進化したパッシブAFセンサで像面AFがぐうの音もでないほどの差をつけてもらいたいもんです。
(2)コンデジはせいぜい24mmスタートですが、Qはレンズ交換式ですから14mmをカバーする超広角ズーム交換レンズは対コンデジで差別要因になるかと思います。広角はパンフォーカス利用が多いので実焦点距離の短さはむしろメリットに。
(3)あわせて28-200mmを用意していただければ、レンズ2本で相当な画角がカバーできることになります。Qは小型化に振ったシステムなので300mmはいりません。が、0.5倍程度のマクロ機能は付けてほしいところ。
(4)せっかく望遠側に強いシステムなので半端ない超望遠レンズで一部の人たちを取り込むのもありかと。キャノンの1/20以下の重さのゴーヨンとか。フルサイズ用ゴーヨンは4kgですが、Qなら200gでつくれるでしょう。500mmはネオ一眼でカバーされてるので、センゴーロクとかイチニーゴーロクとか。伊達淳一さんは必ず買うはず笑
rem
リコーと合併した件でGXRとの絡みにも期待ですね。
GXR+Kマウントだとフランジバックが長くなってしまいますし。
どもん
まぁ、将来的に見て1/1.7というサイズが先細りなのでしょう。
新マウントを作るにあたり、あらゆる可能性を探らないわけがありません。
色々なサイズで検討した結果が今のQマウントのはず。
いずれにせよ、Qマウントはセンサーサイズフリー
というのは見れば誰だって分かることのようにも思います。
暇人
実際に試さなくても、図面で分かりそうですよね。
ニャンちゅう
確信犯だと思われます。
ただ、1/2.3"より大きいセンサーは今後の売れ行きや市場動向で
搭載が左右されると思いますよ。
要するに技術的には搭載は可能だが、市場動向が分からないから
コメントは控えさせてね。ってことじゃないでしょうか。
技術的に難しいと言うより、アイデアと市場がマッチするかが
課題の様な商品だと思います。