・(SR4) Is the Fuji X100 killer coming? NEX-7 has built-in viewfinder!
- ついに、次世代のNEX-7に関する噂を入手した。複数のソースが、NEX-7が8月の遅い時期に登場することを確認している。しかし、本日公開できる情報は、NEX-7が確かにファインダーを内蔵しているということだ。
このEVFはα77と同じ300万ドットの有機ELで、チラツキやその他の問題を避けるために、高いリフレッシュレートを採用している。このEVFは、これまでのEVF(α55のEVFやオリンパスの外付けEVF)と比べて、大きく前進していると皆が言っている。
NEX-7が富士のX100のようなレンジファインダースタイルなのか、パナソニックG3のような一眼スタイルなのかは、まだ分からない。
NEX-7は、どうやらNEX初のEVF搭載機になる可能性が高そうですね。EVFはα77と同じ300万ドットの有機ELということなので、現時点ではライバル各社のEVFに対して、大きなアドバンテージを持つことになりそうです。
NEX-7の形状に関してはまだ信頼できる情報はないようですが、一眼レフスタイルよりもレンジファインダースタイルを希望する方のほうが多いかもしれませんね(その他にDimage A2のような形状という噂もありましたが・・・)。
pug
出回ってる画像は本物だったんですかね。
百
ひょっとして、7日に発表があるかと思っていましたが、やっぱりないのですね。
NEX7は意表をつく斬新なレンジファインダーであれば良いなと。
よけいなことですが、先日大阪空港に787が飛んできました。これを写真に撮るべく、マニアがたくさん集まられ、それをニュースカメラマンが撮影して、放映されてました。
NHKニュースだったと思いますが、一番前の方がSONYでした。700か、900かわかりませんでした。
これは驚きでした。ソニーがマイナーでなくなっているのかな。
ひょっとして、そのカメラマンはここの常連さんだったりして。
burns
NEX-7がセンサーがα77と同じでファインダーも同じでデザインが一眼スタイルだと、じゃぁα77を買えばいいじゃんって話になると思うので、レンジファインダースタイルかあるいはもっと別方向の(それこそ初めてNEX-5を見た時のような)デザインででることを期待しています。
αxi
ソニーのレンジファインダーモドキのカメラなんて、誰が買うのだろう?
出ても売れない気がします。
ソニーには、変に懐古主義なデザインのカメラではなく、スタイリッシュで先進的なカメラを望みます。
それよりも何よりも交換レンズはまだですか?
9月にボディに不釣り合いなマクロレンズが出るようですが、遅すぎませんか?
今年中に4本レンズが増えるはずだったと思いますがどうなったのでしょうか?
今年中に揃えられるのでしょうか?
BFe
ただEVFって意外と小型化が難しいですよね
X100みたいに屈折させて上が横に載っけるんでしょうか
鳥
デザインはともかく、もしNEX-7にファインダーがあるのならば、α77と同じファインダーを載せて来るのはほぼ確定であろうと思えます。
今、勢いがあって、大きな利益も出ており、まだまだ勝負時でもあるNEXシリーズの最上位機種にα77でも採用されたという最新ファインダーを投入しない理由は何もないと思えます。
懸念材料があるとすれば、有機ELの生産能力でしょう。新型PSPとケータイ、そしてカメラと、一気に採用をすすめてきていますが、いきなりそんなに生産数を増やして大丈夫なのか、という点でしょうね。
なにしろ、ほんの3年前までは研究室の技術であった有機ELという技術をここまで本格的に離陸しているメーカーは、国家レベルの後押しをもとに有機ELに莫大な研究費を投入しているSamsung以外ではほとんど見かけません。
でもまぁ、ファインダーのフットプリントは非常に小さく、PSP等に比べればNEXといえども生産台数ははるかに少ないので、PSPに使えるくらいなら大丈夫なのでしょうね。
HHP8
Aマウントカメラの進化はある程度予測できますが、Eマウントは予想が出来ませんね。αxiさんのおっしゃる通り、初代NEXみたいに(スタイルだけでも)アッと驚かせるカメラだと嬉しいです。
その後にフルサイズNEXが続くことを、切に願います。ひつこいですけれど・・・
はうら
有機ELについては目処が付いたのだと思います。
というのも、先だって業務用有機ELモニターを発表しているからです。
大型化が難しいと言われていた有機ELで(業務用でン百万とはいえw)25型のパネルを作れたわけですし、大型パネルの安定供給よりは「小型化・大量生産」のほうが課題は少なかったのではないでしょうか。
そもそも、画像・動画の表示においては液晶よりも有機ELのほうが勝っているわけですし、「小型化・大量生産」と「コストダウン」が可能であれば使わない手はないですよね。
唯一心配なのは画面の焼き付きですね。ウォークマンで画面の焼き付きがあったという話があるのでそこだけは大丈夫か不安ですけど…。
はうら
連投すいません。
あっと驚くようなデザインだと「望遠鏡スタイル」とかどうですかねw
一本の筒というか、一方にレンズ、反対側にファインダー。側面にシャッター及びその他ボタン。形はそのものズバリ望遠鏡で、念のためにグリップベルトを装着。
家庭用ビデオカメラを丸く長細くしたような感じでどうでしょう?
私なら買いますがwww
そに
地震でレンズの製造ラインも影響出てましたよね。
色々大変なんじゃないかなぁと。
予告したものが出てくると、復興してきた実感が強く湧きますね。
7
外付けならNEX-5にも使えるかもしれないなー、と淡い期待をよせていたんですが…、まあ先日発売された大型フラッシュとの併用を考えると内蔵が妥当なところなんでしょうね。
α77も欲しいし、かといって7も同時に大人買いなんてとても出来ないし(笑)、外付け出してくれないかなー。。
寛
はうらさん
概ね目処がついたのでしょうね。
なお、業務用ですと25インチで627900円となりますね。
焼き付きに関しては多少不安ですが、固定表示をさせなければ大きな問題はなさそうかと。
スタイルに関しては、あっと驚くようなものを期待しています。
INA
本物じゃないとはいえ、ファインダーが付く可能性があるんですね。これで液晶が見づらい明るい場所でもピントを合わせられますね。あとはこいつが売れて廉価版後継にもおまけファインダーがオプションで付いてくれば完璧です。SEL16E28専用のような無駄に高価で変なやつじゃなくて。
manu
性能は申し分ないでしょうから(AFスピードは気になるが)、デザインやサイズで売れるか売れないかが決まりそうですね。
とらじゃ猫
7ですか~~5は来ないんですかね?
でもNEXですからEマウントが着いていればいいのでは無くって、やはり小型化で来ないと差別化できないと思ってますね。でEVFが内蔵ですか・・・
レンジファインダータイプもいいですが、いっそ2眼レフみたいな上部ファインダーなんて独創的ではないでしょうか?ビューファインダーは着いた上で・・
5がこないなら来ないではっきりしてくれれば7待ちます・・・
neko
★ファインダーを覗くことで、自らと写真機が一体化し、
自分との対話が始まる。
光学ファインダー派より
takashi
たしか、以下の噂があったはず。
NEX-7はAマウント
上級者向けのフルサイズのミラーレス開発中
でEVFファインダー付きとなると意表をついてNEX-7はAマウントのフルサイズ?
NEX-7はボディサイズが他のNEXより大きくなりそうなので
あながちない話でもないかも。
SONYならやりかねないと思ってますがどうでしょうか?
α77≒のミラーレスを出されても面白みに欠けると思います。
ライバル他社に一歩先んじたラインナップとするならば、十分アリだとおもいますが。
<@彡
2つとも初めて見ました。SRの数字とかついてました?
> NEX-7はAマウント
NEX: New E-mount eXperience
の略だから、Aマウントはないはずです。普通のαになっちゃいますよね。
> 上級者向けのフルサイズのミラーレス開発中
APS-C向けのレンズでも小さく作ることは難しいのに、ましてフルはないと思います。
レンズ遊びする人から要望があることは知っています。たださすがにメーカーが「レンズはアダプタ使って他マウントでお願いね。」これはないのでは。。