・Rumors: Nikon Q system using 1/2.3" sensor too?
(※元記事は削除されています)
- この噂は思いがけないところから来た。ドイツのWebサイトSystemKamera-Forum.deが、彼らの内部情報によると、今年中かさもなければ2012年のCES/PMAにNikon Q システムが登場すると述べている。そして、このカメラは1/2.3インチのセンサーを採用すると噂されている。
この噂では、Nikon QがPENTAX Qと同じマウントを使用しているかどうかは確信がないとしている。これらの噂は、ヨーロッパの業界イベントに参加した際に聞いたもの。これらは"噂話"であることに注意して欲しい。
・Surprise...the Nikon Q is not a joke?
- ドイツのSystemkamera-forumが、我々に連絡してきて「信頼できるソースが、ニコンがPENTAX Qと同じセンサーのQシステムを本当に発表することを確認した」と述べている。
以前、ニコンのミラーレスシステムは、1/2.3インチの小型センサーを採用したCOOLPIX PROになるという噂が流れたことがありましたが、最近では特許などの情報からセンサーは1インチと予想されているので、この噂はネタの可能性が高いような気がします。
Nikon Q に関しては、昨年の秋頃に何度か噂が流れたものの、フォトキナ会場で事実ではないことが確認された(リークされていたQの広告が実際には存在しなかった)という経緯だったと記憶していますが、この噂が復活するんでしょうか。
誠
Qブ-ム到来ですか…
老舗光学連合?
ニコンもペンタックスも古いカメラ屋ではありますね。
売り上げとシェアはニコンのほうがずっと大きいんですが・・・
光学メインの技術屋集団で、
デジタルガジェットとしてのカメラを模索していること
モバイルとの連携をあれこれ考えてること
これからの若い人を何とか取り込もうと腐心してること
共通する部分はありますね。
鳥
なるほど、Qが大型センサーを考慮したマウントであるという話が、別頁にて出ていますが、ペンタックス単独のマウントの場合、その可能性は低そうですが、複数の会社で策定した共有型マルチセンサーマウントであるなら、その可能性もありそうですね。
ただ、マウントが共通であっても、マウント立ち上げ時にセンサーサイズを各社で統一しない場合、「レンズラインナップを補いあえる事で、レンズラインナップが少ないマウントの立ち上げ時の弱みを強化できる」という、いわば共同戦線を張るいちばん大きな理由が、乏しくなってしまう?ように思えます。
もうひとつ、共同戦線でやるなら、M3/4のオリンパスとパナソニックのように、マウント発表時にニコンとペンタックスで共同発表したほうが、マウントの今後の知名度やインパクトに有利です。バラバラに発表しても波及効果が乏しいでしょう。
ペンタックス単独発表となってる現状、この噂の可能性は低そうに思えます。
g
そういえば昨年の10月にニコンの後藤氏がリコーのイベントに
飛び入りということで参加してましたねぇ.
それと二年前にリコーの近藤社長とHOYAの鈴木社長が会った際に,
近藤社長からQの様なシステムをリクエストしたとも言ってます.
Nikon,PENTAX,RICOHの首脳陣はなんらかの交流があるようです.
ここからは完全に勝手な妄想ですが...
もしかしたらQアライアンスを作るとこまで話が進んでいるかも
しれませんね.近藤社長曰く「リコーの開発陣は作りたい物しか
作らないから商売にしないと」と言ってましたが,リコー開発陣は
トップダウンで降ってきたQを拒否してGXRを出したのでは...
だから近藤社長はGXRの今後を明言しなかったのでは...
すみません妄想が過ぎたのでこのへんで.
x
マウントとフランジバックだけ共通で、レンズのイメージサークルとセンサーサイズがバラバラのシステムで、どうやって規格としての整合性を取るのか…
簡単です。レンズ側にイメージサークルの情報を持たせておき、本体はそれに合わせて自動的にクロップしてしまえば良い。つまり、レンズのイメージサークルと本体のセンサーサイズとの組み合わせで最大のサイズを記録するシステムです。
シネレンズ
ニコンもペンタックスもQマウントでセンサーはそれぞれ1/2.3インチと1インチの2本立て、レンズは共通。これでQマウントは他社ミラーレスと対抗できて、自社の一眼レフと食い合いになることも防げる、一石ニ鳥。
Dマウントに1/2.3インチ、Cマウントに1インチと3/4インチ、35ミリシネレンズにAPS-Cとシネレンズ三昧です。
manu
Qいくならm4/3行くわ。m4/3で十分な小ささだと思いますけどね。Qに将来性を感じない。
名無し
Qマウントは純粋にペンタックスの発案だと思います。
ニコンがQマウントを採用するという噂は、ほぼガセだとは思いますが、採用するなら素子は(当面)1/2.3で統一だろうし、1インチセンサーを使うとしたら全く別のマウントのカメラになるでしょう。
Qマウントの電気接点の位置を考えると、1インチセンサーが乗るとは思えません。手ぶれ補正機構の事も考えると厳しいでしょう。
1/1.7ぐらいなら可能性はあるかな。採用の可否はコストと入手すやすさ次第でしょうか。採用するにしても「Q」の1〜2年後以降でしょう。
まずはQマウントの認知度を高める事が最優先。短期的なフルモデルチェンジは考えてない気がします。高めの価格設定も、市場での価格下落を見据えた上で長期的に売るためのような気がします。
半年後にはセンサー等のスペックはほぼそのままで赤やシルバーなどのカラバリ(限定モデル)が、1年後くらいには普及価格帯の廉価機が出る可能性が高いですね。
フォレクトゴン
これからの、高級コンデジの流れが見えて来てるような... 一眼レフと同じでボディは下落するのでレンズで儲けるのでしょうか? ん~...
どう
ニコンはパナオリやソニーと勝負しないのでしょうかね?
これはQではなく、ペンタの噂のAPS-Cのミラーレスとニコン共通マウントだとインパクトありそうですね
col
Qのマウントがセンサーに対して大きかったことから、兼ねてからの噂であったニコンが最終的に1インチセンサーを目指してQマウント機を開発するというのは考えられますね。別記事ではQマウントが1/2.3以外のセンサーサイズを使用するかもという推測も出ていますし。
ただ当面は1/2.3のセンサーで出すとの噂ですので、この規格がやっていけるかどうかの様子見でしょうか。
先日富士フィルムのm4/3機開発の噂が出たばかりですが、1/2型のEXR CMOSセンサーをそのまま流用したQマウントがあってもいいですね。FinePix HS20EXRのレンズ交換版のような。もしくはボディはニコンのOEMで、って話が飛躍しすぎました。
どもん
DX FXフォーマットと被るような規格を新たに作ってもニコン的には意味無いですからね。
その点、ペンタQマウントに入るくらいのセンサー(1インチ以下?)が
良い落とし所であるとは言えると思います。
老舗カメラメーカーがタッグというのも面白いと思います。
もともとペンタは国産初の一眼レフを作ったメーカーですし、
新しいことを始めるDNAみたいなものがあるのかも。
なんにせよ、ニコンが新規格カメラを出すまで興味が尽きません。
クラスレス。
ミラーレスってクラスレスなところが魅力だと思うんですよ。
従来のデジイチにないコンデジ的な形態で、デジイチの
仰々しさがなく、比較的安価。
それでいてデジイチに迫る写りとシステム性がある。
クルマの世界でクロカンやミニバンが流行りだしたときも、
うえからしたまでヒエラルキーががっちり決まって
社会的ポジションにあわせて乗るクルマは決まってますよ
といわんばかりの押し付けがましさに嫌気してた層に
受け入れられたってのがあると思うわけです。
つまりナリはコンデジでもコンデジにあらず
写りはデジイチ並みでもデジイチにあらずという
小癪な存在。従来の枠組みをとびだした新しい提案が
その魅力と思えるわけで、小さくしました、レンズも小さく
するためにセンサーも小型化しました、だから写りも
それなりですでは意味がない。
m4/3でも正直フォーマットとして不満があるのに、この
センサーではただのレンズ交換式コンデジにすぎないし、
けっきょくコンデジとデジイチの隙間に押し込んで
従来の商売のジャマさせないようにしようって
メーカーの都合が透けて見えて面白くないですよ。
暇人
魚眼が用意されてますね。
イメージサークルが180度あるとしても、
1インチの素子で円周魚眼として使えるよ。
シネレンズ
一眼レフ主流の光学メーカーにとってミラーレスは頭の痛い存在。無視出来ないし、かといってAPS-Cのミラーレスなんか出して自社の一眼レフとバッティングして、メインの一眼レフが売れなくなっても困る。
一眼レフの売り上げを落とさず、ミラーレスも売りたい、が本音でしょう。
そこでペンタックスの結論が1/2.3センサーのQマウント。
同じ悩みのニコンも1インチセンサーのQマウントでしょう。
さらに両社、1/2.3センサー、1インチセンサーの両方を出すかも。
これにキャノンが乗ったら、Qマウントはミラーレスの主流になるでしょう。
ま、さすがにこれはないでしょうが。
一眼レフと住み分けが上手くいくように、大きなセンサーは使わない、EVFなしのライブビュー専用、が光学メーカーの結論でしょう。
COOP
μ4/3やNEXは一眼レフとバッティングしている。
むしろそれがμ4/3やNEXが売れている理由の一つですね。
翻ってQは一眼レフとはバッティングしないようにセンサーで差別化しつつ、μ4/3やNEXとはバッティングさせたい。
確かに光学メーカーにとっては狙い所ですけど、なかなか難しそうなポイントですね。
グランドスラム
みなさんの意見を見ていて「なるほど」と思ってしまいます。
レンズ交換式一眼レフメーカーとしての立場。となると、何だかソニーのやりたい事が意味不明な様な気がしてなりません。NikonがQマウントを採用するか否か不明ですが、センサーサイズによる棲み分けは重要なポイントかも知れませんね。APC-Cにすると既存のラインナップが食われてしまう訳ですし。
私はNikonからCanonへのマウント替えの繋ぎとしてG12かP7000が欲しくて悩み、値段でバッティングするμ4/3も考えましたがμ4/3でも大きいと感じました。結局EOS60Dを買いましたが、1/1.7センサーのハイエンドコンデジも欲しいと思っています。当然PENTAX Qも気になりますし、Canonも出遅れないうちに早く出してくれないかな、とも思います。
ヒロ
S5みたいな他社のOEMとも取れるようなカメラも作ってたんだから、素子だけ自前でGH3のフジ版なんてのもアリかも。
どもん
>μ4/3やNEXは一眼レフとバッティングしている。
>むしろそれがμ4/3やNEXが売れている理由の一つですね。
背景を考えれば当たり前でしょう。
μ4/3やNEXを発売しているメーカーは、一眼レフで上手く行かず、
新たな活路を求めてμ4/3やNEXを出したのだから。
ニコンとは立ち位置が違うメーカーを比較しても・・・と思いますよ。
ニコンが出すからには、既存のFマウントでは出来ないこと、
それが無ければ、わざわざ新規で起こす理由に乏しいのでは?
柴犬らんとひなのパパ
いろいろ出てくるのは喜ばしい事なのでしょうが、年寄りにはもう何がなんだか...
個人的には、気合いを入れて持ち運ぶフルサイズ以外は、愛犬との散歩に使うコンパクトで写りがそこそこでも、AFが俊足でとレリーズラグの軽快なコンパクトなカメラがあれば、メーカーがどこのもでのあろうと構いません。
カメラのメカへのフェチズムは、フィルムライカとコシナで十分満たせます。
シネレンズ
>μ4/3やNEXは一眼レフとバッティングしている。
だからー、ペンタックスやニコンは一眼レフとバッティングしないものを出そうとしている、と言ってるのにい。
家電メーカーのパナソニックは当然ですが、一眼レフの売れないオリンパスもμ4/3で他社一眼レフのシェアをターゲットにしている。
家電メーカーのソニーは売れればなんでもいいので、両方で一位を目指すが、一眼レフでの一位は難しいと分かっているので、一眼レフ、μ4/3両方に対抗できるNEXをメインにする。
一眼レフメインの光学メーカー、ニコン、キャノン、ペンタックスは一眼レフとバッティングしないミラーレスで他社ミラーレスに対抗する。
という図式で、今後ニコン、キャノンがどう出るかが注目ですね。動きにぶいですが。
μ4/3登場時は一眼レフとの比較ばかり(当然ですが)でしたが、ペンタックスQはμ4/3やNEX、あるいは高級コンデジとの比較が話題の中心で、一眼レフとの比較は出てませんので、狙いは正しいのでしょう。