- ついにNEX-7のいくつかのスペックを入手した!
- ボディは金属製
- 新型の超高速コントラストAF
- 300万ドット有機ELの内蔵EVF
- センサーは2400万画素
- ISO100-25600
- 動画は24pのHD動画
- ポップアップフラッシュ
このカメラが本当にフルHD動画を搭載していないのかどうか、ソースが確認してくれることを期待している。これ(フルHDでないこと)にはとても驚いている。打ち間違いであればいいと思う。
信憑性はSR3(50%)となっているので確定的な情報ではありませんが、新型の超高速コントラストAFの採用が事実だとしたら、ライバルの最新のミラーレス機にどこまで迫れる(或いは追い越せる)のか注目ですね。
ただ、動画はNEX-5がフルHD動画を搭載していることを考えると、上位機種のNEX-7がHD動画というのは考えにくいような気がします。それ以外のスペックは、ほぼ予想通りと言ったところでしょうか。
[追記] 元記事が更新されたので、少し加筆(ISO感度等)しました。
よし
動画は24Pも可能という意味でしょう。NEX-5にはこのモードがなかったので。
問題は1080/60Pモードです。
新型のBDレコーダーは1080/60Pに対応したのですが、製品情報の中に”α”の文字があるので8月末に発表される?新機種に少なくとも1台は対応するモデルが存在すると思われます。ビデオタイプの機種だけなのか、α77,α65,NEX-7、NEX-5Eにも対応しているのかが注目点でしょう。
gogosony
ボディはかなり自分には魅力的な感じだけど、レンズなんとかならないのかねぇ。残念です。とりあえず55-200mm早くだしてね。
てつくん
よしさんが云われるように動画に関しては60iにプラス24P なんでしょうね。60pはセンサーが新しくなるのだからセンサー出力も60pで完全対応してほしいですね。当然、サイバーショットに劣るデータレート(現状MAX17Mbps)も24Mbps以上を期待します。
高速AFはダブルBIONZプロセッサで対応するんでしょうか。そろそろBIONZもパナソニックが3コアVENUSエンジン出してるんだから、マルチコアを出して欲しいです。最近は性能不足からかサイバーショットの動作速度が低下してますから。(起動速度や動画開始のラグが撮影インターバルに影響するレベル。具体的には、1年前の機種より1秒近く遅い)プロセッサそのままで多機能化していることの限界が近づいている証です。
kss
もうボディはいいよボディは…。
新型の超高速コントラストAF、っていうのがファームアップでC3にも…とは行きませんかねさすがに。
p
新型の超高速コントラストAF ということはα77も同じようになるんでしょうか?
IM
NEX-7、α77のスペック予想が色々出ていて、同じ新型センサを搭載するらしいですが、使えるISO感度が気になります。
以前の情報では、非常に高い感度になる、という話がありましたが、その辺りも気になるところです。
X
18-55や年内発売の無印55-200で2400万画素を解像するとは思えない。高性能「G」標準ズームは来年予定。NEXは一体何処に行くつもりなのか…
IMA
>新型の超高速コントラストAF ということはα77も同じようになるんでしょうか?
α77はミラーレスではありませんので位相差検出AFです。
トランスルーセントミラーによりシャッター動作中もAFが追随する秒間12枚ですよ。
MOMO
いくら超高速コントラストAFと言っても
コンティニアスではまだ位相差と大きな差が
あるんじゃないでしょうか?
α55を使っていて、次はα77を買う予定ですが
NEX-7って何が売りなんでしょうか?
中途半端にならないことだけを祈ってます。
ヒロキ
>NEX-7って何が売りなんでしょうか?
ミラーレスだから軽量コンパクト&安価が売りでしょ
celica
これで、動画が フル HD だとしたら、すごいスペックのミラーレス機が登場ですね!
システム構築より、ボディースペック優先?
NEX-5のボディーデザインも突き抜けていたけれど・・・。
カメラでも、 世界の SONY !
鳥
NEX-7とα77という、これだけスペックが近い機種を同時期に出すというのは、一種の市場にニーズを問う試験かもしれませんね。まだまだ一眼マウントで勝負するべきなのか、すでにミラーレスに主軸がうつりつつあるか、の。
一眼レフ(ミラーボックス&位相差AF)は、位相差AFを代替できるAF技術が生まれ、ファインダーが電子化できるのであれば、必要なくなるものです。これはトランスルーセントに限った話ではないでしょう。
しかしそれは技術面/ボディだけを見た話であって、現状、膨大なレンズ資産を快適に使うプラットフォームとしても機能しています。
ただし、このNEX-7や、例の「Eマウントで位相差AFの使えるマウントアダプター」の出来次第で、αのレンズをαと変わらないレベルで使える環境がNEXで整ってくるかもしれません。そうなった場合、消費者はどちらを選ぶのか?・・
市場の要請次第(つまり何をやってもαが売れないのであれば)で、αマウントはフェードアウトし、NEXにαレンズを引き継がせて、NEXだけに焦点を合わせていく可能性もなくはないのでしょうね。。
tyKe
一眼の強みとしては縦位置グリップの有無や堅牢性が残りますかねぇ
用途に合った本体デザインというのが大事になっていくかも
manu
ISOが25600までだと若干高感度性能が16Mのセンサーから劣化(同等?)してるんじゃないかとおもうのでいやです。10万超えてほしいです。そしたら安心します。
Enoch
SONYさんには今後出るAマウントレンズもすべて高速コントラストAF対応にしてもらいたいですね。
接点が足りなくて難しかったりするんでしょうか?
α77なんかもコントラストAFと位相差AFを同時に使用してお互いの欠点を常に補完し合うようなシステムになればいいとおもうのですが。
take
EマウントGレンズとZAレンズNEX7(センサーは2400万画素,ボディは金属製)といっしょうに出るのかな?
とらじゃ猫
SONY BD対応表に
SLT-A33(α33) SLT-A55V(α55) NEX-5
とありますね・・・AVCHDになってるので、これからの製品が対応しては来るでしょうが、共通する規格が
AVCHD:1920 x 1080 (59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力 ですが?これに当然対応するのでしょうね・・・
d2
最低限のレンズが揃ってから、その時点での最新機種買えばいいや…