・Picture of Nikon's mirrorless camera mount
- 近日中に登場する"X810"という名前のニコンのミラーレス機のマウントとセンサーの写真が、中国のフォーラムXitekからリークした。(以下、Xitekの記事の要約)
「暫定的にX810と呼ばれている新しいミラーレス機のデモ機がある。このカメラのユーザーは、企業秘密のためカメラ全体の写真を投稿するつもりはないが、他の人からのリクエスストに応えてマウントの写真を投稿した。ご覧のとおり、これはFマウントではなく、センサーサーズは1/2.3インチまたは1/2.5インチのように見える。多くの人は小さなセンサーにがっかりすると思う」
このマウントの写真は、ニコンのミラーレス機のこれまでの特許のものと似ている。
この写真が本物かどうかはわかりませんが、Fマウントと違うマウントであることは確かですね。ペンタックスのQマウントとも別物のようです。センサーはマウントと比べると小さく見えますが、マウント径がわからないと、センサーサイズについては何とも言えないところですね。
opa
おーつ、これが噂のミラーレス機のマウントですか!
見た感じ、センサーサイズはペンタQよりは大きそうですね。
期待が膨らみます。
DNA
オッいよいよですか?といっても来年あたりかな?登場は、今年は、一眼だもんね。
絞りレバーもなく、電子接点も増えてますね。センサーはAPS=DX規格よりは はるかに小さいが、、、マウントのビスの大きさみても・・・。いずれにせよ、ニコンやキャノンがミラーレス参入になれば、真面目にこのクラスも活性化しますね。
非常に楽しみであります。
だけど、ニコンやキャノンがミラーレス出したら、「一眼」と呼ぶのかな???
まえだ
写真から推測すると
1インチくらいですね
budou
ピンの直径が1mmとすると1/2.3型くらいでしょうか。
ニャンちゅう
ビスの頭の大きさがφ3.5〜φ4(M2の場合)くらいですから、
そこから比率で考えるとセンサーの長辺が13mm前後。
やっぱり1インチセンサーのように思います。
これは楽しみm(^o^)b
browsemen
ビスの大きさからセンサーサイズを推測致しますと、明らかに1インチセンサーに近い大きさです。1インチセンサーの噂は本当でした。
5月の情報によると「PENTAX営業筋からの情報では、ニコンのミラーレス機の発表も7月の様だ」との事なので、発表は遅くとも数カ月以内ではないでしょうか。
PIYO
ボディ内手振れ補正は付いてないね。
ポロ&ダハ
Qという商標登録はPENTAXが取っているみたいですから、このマウントは何という名称になるんですかね。
あと、nikon伝統の逆ねじ方向に回して取り付けるタイプなんでしょうかね。
D70~D2xを数年使っていた間、全く馴染めないでいましたけど、普通の取り付け方向に変わったら変わったで、nikonしか使っていないユーザーには戸惑う人もいるでしょうね。
αxi
ニコンとペンタックスが手を組むのでは、と噂されていましたが、やっぱりニコンはニコンで別規格でやるんですね。
ニコンが1インチセンサーで、そこそこ小さなミラーレスを作ってしまうと、ペンタックスQの存在価値がわからなくなってしまいます…。
文太
皆さんセンサーサイズの方に目がいっている様なのですが、
同様にビスのサイズから推測するとマウント口径が
MFT並になりそうなんですが、強度の問題なのでしょうか?
センサーサイズから考えるとちょっと大きすぎる気がしますけど
atata
Fマウントに4/3センサーとか、
INA
いくらセンサーサイズを小さくまとめても、ペンタックスQのようにマウント径は一定の大きさを確保せざるを得ないんですね。人間工学的な限界で。ならばレンズも……
統一マウント推進委員会
X810=8月10日発表?
がちを
現在のレンズはAFとズームが必須なので、センサーが小さくなっても同じ比率でレンズが小さくなりませんね
接点のことも考えれば、マウント径はこんなものかと
もっとも、この写真自体の真贋も不明なわけですが・・・
DNA
連投すみません
ポロ&ダハさんが記してる通り、マウントの合わせマークが気になりますね。いままでのFマウントに慣れてる方は戸惑うかもしれません。31年もFマウント使ってますので。
今年発売と云う話しも有りますが・・・いっきに他社に先行するつもりなのかな?
いずれにせよ、この大きさのマウントをビス4本とは、ニコンであることは間違いないだろうが。。。
食いしん坊ラクダ
う~ん。
微妙ですねぇ。
センサーサイズを小さくして、小型軽量にして、デジイチ初心者、カメラ女子モデルにならなければよいのですが・・・
操作性を犠牲にしない一眼レフのサブ気になる様、期待しています。
っていうか、NEX-7のプロトタイプの情報の方がワクワクするような期待感がありますね。
ニコンも来年発売なんて考えていると、操作性が良ければ、NEX-7に行っちゃいそうです。
APS-Cサイズのセンサーの良さってやっぱりありますからね。
マウント統一教会
小さなセンサーのレンズ交換カメラが増えても嬉しさを感じ無いです。
フォレクトゴン
ニコンもハイエンド・コンデジの代わりを考えてるんでしょうか? もし出すのなら本格的ミラーレスは、Fマントで500mm 600mm付けても問題の無いプロ仕様なんでしょうか?
鳥
センサーサイズ1inchに期待が集まっていますね。確かに市場全体の製品グラデーションを見ると、1inchはあった方が自然と思います。
それはそうとどの会社もメカニカルズームを前提にした旧来の一眼マウントをそのままミラーレス化&小型化しただけのマウントなのが気になりますね。
ミラーレスの大きな目的の一つは小型化なのですから、パワーズームを前提にし、沈胴(縮退)構造で「レンズを大幅に小型化したフル電子マウント」を提案する会社が、一社くらいあっても良さそうなものですがねぇ。
ミラーレスを、やがて一眼を置き換える存在としてではなく、コンデジと一眼の中間、というポジションに置くであろうニコンやキヤノンだからこそ、多少操作性が犠牲になっても小型化を狙うそういった方策をやっても良いと思えます。
んr
この写真、左右反転してるんじゃないかな?
Tommi
何となくですが、中国あたりから出てきた噂というのは疑ってしまいますね。コピーとかの生産大国ですし。
マウントもセンサーも気になりますが、個人的にはボディそのものが気になりました。
>このカメラのユーザー…
とあるので、ボディも出来あがっていてイメージ出来そうな感じです。P300的なフラット系?ジウジデザインはなさそう?
右下に赤い何かが見えますが、「Full HD」とか機種名でもなさそうです。
camy
写真を上下反対にするとペンタックスQマウントとそっくりでは無いですか? 電子接点の数がQマウントより2本多いですが...
センサーサイズは明らかにペンタックスQより大きいですね。
やっぱりQマウントはセンサーのマルチサイズ対応でニコンとペンタックスの共通マウントになるのでしょうか?と勝手に想像を膨らませてしまいます。
フレディ
ミラーレスは将来的に一眼レフを駆逐する存在になるでしょうから、一眼レフが事実上なくなったときにプロ・ハイアマの要望を満たせるマウントが勝者になると思います。
ニコンがFマウントの立場に配慮して1インチなら、キヤノンがフルサイズミラーレスを出してきた場合には厳しいですね。
現在のミラーレス機は小型化ばかり売りにしてますが、この方向性では高額レンズを買う層を取り込めないと思います。
てつくん
ニコンはミラーレスではサイズと性能のバランスを重視して、一眼レフより大きな市場の創出を考えてるんでしょう。もちろんレンズの価格も安くする一方でセンサーサイズできっちり差別化すれば一眼レフとミラーレスで食い合わないで済みます。ソニーのαとNEXのような製品ポートフォリオの過度なオーバーラップにはならないでしょう。
心配されるセンサーサイズによる画質の懸念も何らかのブレイクスルーで解消するのかも知れません。裏面照射のようなハード、超解像のようなソフトの改良かその両方か。
シネレンズ
1インチですかね。早くはっきり知りたいですね。
1インチは16ミリムービーのフォーマットに最も近いので、Cマウントレンズなどの16ミリ用シネレンズに最適なのです。広角からけられずに使え、本来の性能が発揮できます。
ちなみに1/2.3インチは8ミリ用シネレンズに最適で、APS-Cは35ミリ用シネレンズにぴったり。1インチセンサーが出れば、すべてのシネレンズが最適なフォーマットで使える事になります。
フレディ
>てつくん様
短期的にはおっしゃる通りかもしれません。
私も1インチニコンが画質のいい単焦点数本と一緒に出たら欲しいと思います。
ただし、あくまで一眼レフのサブとしてです。
20年とか30年先にシリアスフォトの主流が一眼レフとは考えにくいですし、いずれメインを任せたくなるようなミラーレスが登場したときに、こういうマウントは一眼レフと一緒に過去のものになりそうに思います。
KK
所謂ミラーレスはアドバンテージとしては大型ヘビー級の一眼レフに対し、小さく軽量というところになろうかと思います。
むやみにセンサーサイズを上げるとレンズサイズが大きくなり、中途半端なシステムになるのではないかと思うのです。
フルサイズでサンニッパとかを使う際に今のミラーレスの様な形状では余りにも間抜けですよね?
私個人的には一インチというのはかなり良いサイズではないかと思いますよ、特に望遠側では。
結局それなりのセンサーサイズである程度のシステムにするにはミラーのあるなしにかかわらず今の一眼レフに近い形状になると思いますので、逆に今の時点では小型化にバランスの主軸を置くほうがいいのではとおもうのです。
名無し
1インチセンサーって将来性はどうなんでしょう?
数が捌けないとコストが下がりませんし、メジャーなサイズの素子に比べて技術の進歩の恩恵が反映されるまで時間がかかります。
PENTAX Qが(まだ見れるのは縮小サンプルのみですが)予想以上に良い絵を出す事がわかってきました。ニコンは後出しジャンケンですから、ボディの質感やレンズの性能含めてPENTAX Q以上はどうしても期待されます。
そんな期待を裏切らない製品になって発売される事を願っています。
U-yan
このサイトの写真とPENTAX Qの写真を比較してみました。
(元画像が小さいうえに噂のマウント写真は斜めからの撮影なので正確な比較はできないですが。)
写真の著作権がありますから、比較画像はWeb上には上げられないので結果だけ。
マウントネジのサイズを基準に比較してみたのですが、Nikonミラーレスマウントと噂される物の方が、2~3mm程度口径が大きいようです。
また、撮像素子の大きさも、縦横1.5倍ほどの大きさのようです。なので、もしかすると1インチに満たないかもしれません。
まぁ何にせよ、この写真の正体は何なのか、全体像はどんな感じなのか、いつ発売になるのか、とても楽しみですね。
モーリさん
既にミラーレスはNEXとM4/3が足場を固めているので、ニコンブランドとはいえ中途半端な製品を出しては売れないはず。素直にQマウントに乗った方が商売的には楽そうだけど、レンズ売ってナンボの商売だけにマウントは自前で用意したいのかねぇ。
1インチセンサーだとしたら製造メーカーはどこだろう。同じセンサーでキヤノンはG13を作りました(そしてずっと売れました)、ってオチにならなきゃいいけど。
影武者
1インチのセンサーは、なかなか面白いと思いますね。
センサーサイズを小さくしても、期待したほど小型にはなりませんが、
高倍率ズームは確実に小さくなりますから。
1インチなら、センサーの進歩で将来の高画質も期待できます。
皆さんが書かれているように、当面はコスト高になりそうですけど。
鳥さんのパワーズーム前提という考えは、大賛成です。
今後の方向性は、複雑な内容まで自動化することでしょう。
そのためには、できるだけ多くのことをソフトウェアで制御できるように、
マウント信号を設計しておく必要があります。
まあ、最終的にはコマンドで制御するという方法もありますが。
将来の進歩まで含めてマウントを設計するというより、
作りながら改良していくという感じなのでしょうね。
下手糞
小さめの素子にしたのは、将来的にはプロユースでもこもサイズで対応できる目論見があってのことかも。デジカメで最も伸び代のある部分のひとつだと思うのです、今はコンデジ替わりのポジションかもしれないけど、将来はわかりませんね。
CD、DVD、BDなんか今になってみるともう少し小さい規格で良かった気がするし、小さい亜種を乱発したSDカードやメモリースティックなど、技術の進歩の速さは技術者の予想さえ超える場合も少なくないですから。
celica
Nikonブランドは高級1眼レフでは、言うまでもなく、大成功してきましたが、下位モデル、コンデジなど、大衆機ではCanonなど他社ほどではありませんでした。FX,DX サイズとバッティングしないという意味では良いでしょうが、1インチ、1/2.3のミラーレスでPentaxと仮に、共同歩調をとってもどうでしょうか? ミラーレスの登場と成功はNikonブランドの立場を難しいものにしているのではないでしょうか?
水割り
本当に1インチ等のセンサー使うのかなあ、、と正直残念に思っています。
一眼レフではAPS-C/FULLなのに、ミラーレスでは1インチ?
自分には、ミラーレスを本気で取り組んで行こうとは受け取れません。
本気であれば、最低m4/3ぐらいのサイズは確保して、自社のエントリーモデルとつぶし合う位の、ミラーレスへの本気度が見たかったです。
ニコンにとっては、あくまで一眼のサブシステムでコンデジの置き換え?あまり元気のないCOOLPIXと同様にしか見えません。。
パレオはエメラルド
シャッター音は静かでお願いしますよ。
わかってるニコンだから大丈夫と思いますが。
にこにこ
今迄の情報はすべてガセで本当はFxだったりして・・・
Fxなら期待でワクワクするんだけどね。
EE JUMP
ネジが4本なのが気になる。Qの様に大柄なレンズは付ける気は無いということか。
ボディの質感からもCOOLPIX寄りの製品なのかも。
高級コンデジをマウント交換式にしましたみたいな。
P7000でも3万前後の価格しか付けられない現状で、コンデジの単価アップのための次の手段か。
EE JUMP
奥行きがあるように見えるのが気になるのだが、センサー手前左下の斜めの線はフォーカルプレーンシャッター?
てつくん
比較対象としてのペンタックスQの作例を早くみたいですね。公式HPは発売1ヶ月前にしては充実しているんですが、肝心の作例はなかなかアップされません(いろんな業界人に試作機を貸し出してるみたいですが不安定とのこと。ギリギリまでチューンナップするのかな?)。これにはソニー製の裏面照射型1/2.3型センサーを使っているとペンタックスが公式に発表しています(セットメーカーはセンサーメーカーに関してあまり言いたがらない傾向にあるのに珍しい)。僕自身もサイバーショットで初の裏面照射型1000万画素センサー採用モデルTX-1を買って、コンデジでもこんなに高い画質を出せると感動しました。コンデジの極小さなレンズでこれなら、良いレンズを与えれば等倍画質で甘さが目立つ解像感も高くなると思います。ボケに関してもこれはピントを変えて2回シャッターを切って合成するというソフト処理が今はできるので、写真ではボケができます。ビデオに関しては性能が相当上がればリアルタイム処理でいずれはできるようになります。半導体の性能向上は光学性能のような物理限界は無いので発展が楽しみです。
d2
仮に今回1インチセンサーをどこかに作らせて成功したとして、次期機種用のセンサーの開発等は大丈夫なのだろうか…という疑問が。
ニコンはエントリー寄りの機種は苦手なので、どのような方向性の製品にするかも気になりますね。
あ、新マウントなら、ねじ方向は、一般的な方向でお願いしたい。ニコン機を使う時だけイラッとするので。ダイヤルも「右回しがプラス」をデフォルトで。
X
1インチとしても、デジタル一眼をうたうほどのボケは得られまい。Qみたいにソフト処理するの?分からないなあ
manu
m4/3より小さくするのはちょっとなあ・・・。m4/3でも躊躇しちゃうのに。ニコンさんミラーレスは失敗しそうだな・・・
名無し
1インチセンサーを採用する事による、他社(非一眼レフ)レンズ交換式デジタルカメラ(もちろんPENTAX Qも含む)に対する明確なアドバンテージって何でしょう?
いべりこ
Nikonは当初からこのシステムに関して
「映像の新しい楽しみ方を提案」すると言ってきたわけで、
既存の一眼レフの置き換えでも他社のシェアを奪うものではなく、
新しい顧客開拓を目指していることは間違いないのでは。
だとすれば、今現在のカメラマニアの層はターゲットではないです。
少なくとも「本格的」などというモノではなく、
カメラ道楽とは距離を置いた、撮った画像をどうこうするような方向性の何かでしょう。
neopanSS
Cマウントでm4/3sでケラレが出る中古レンズが値上がりそうな予感
moumou
ニコンキャノンがAPS-C以上のミラーレスを出してしまえば現状一眼レフのラインアップの一部(初級機クラス)と競合する事になるのでわざわざ自分達の食い扶持を削るようなミラーレスを出すわけ無いですよ。
撮像素子が大きくないと写真が写せないと思ってるユーザーにはフルサイズが用意されてる訳ですしそういったユーザの用途(希望スペック)とミラーレスの方向性は交わらないのでは?
マイクロフォーサーズ、NEX、ペンタQなど一番明確な方向性は小型軽量でそこそこ写るという方向性なので撮像素子の大きさにこだわって小型軽量が不十分になってしまえばミラーレスの一番のメリットが無くなってしまいます。
(NEXのレンズが中々小さくならないのが大きめの撮像素子の限界を示してます)
一部分のスペックに拘るあまり全体のバランスが崩れたカメラが継続的に売れるとは思えません。
レンズまで含めて一般ユーザーに小型軽量を訴求するなら今回のニコンのセンサーサイズは中々良い所を突いてると思います。
コンデジより少しだけ大きめのレンズ交換式がニコンの方向性なのでは?
このサイズなら換算28~200ほどのズームでもAPS-Cの標準ズーム程度の大きさ重さに収まるでしょうしF値の小さな高画質ズームや明るい単焦点など少し大きめ位で収まれば数本持っても小さなバッグに収まるので気軽に写真を楽しみたい層には魅力的ですね。
カメラ発売と同じタイミングでどれだけ多くのレンズやアクセサリーを発表できるかが先行するミラーレス勢との間を詰めるポイントになりそうです。
NEXみたいにレンズラインアップが少ないとスタートダッシュできないですしね。
昨今のコンデジの画質を考えると無理な画素数設定でなければそこそこの写りも期待できると思いますね。
X810
>このサイズなら換算28~200ほどのズームでもAPS-Cの標準ズーム程度の大きさ重さに収まるでしょうし
高倍率ズームが得意なタムロンに作ってもらえば小型化が出来るでしょうけど、ニコン社内で作ると1インチとは思えない巨大なレンズが登場する予感。
lepracaun
この写真は本当に「ニコンのミラーレス機」のマウント部なのでしょうか?
ボディ全体の写真が一切出ていないのに,なぜそう言い切れるのか不思議でなりません。
名無し
>この写真は本当に「ニコンのミラーレス機」のマウント部なのでしょうか?
そもそも「噂」なので、その真偽を論じるのは反則です(笑)。信じる理由も根拠もありませんが、あくまで噂でしかないという前提で色々妄想したり論じたりする事を楽しめば良いのです。
そういった事を楽しめない人は、このような噂は見なかった事にて無視するのが賢明かと。